NEWS

NEWSコーナー

楽しい「お別れ会」でしたか?

今日は、陽南学校園の各小学校にある特別支援学級の「合同お別れ会」がありました。栃木県立子ども科学館で過ごしたり、食堂で昼食を食べたりするそうで、朝からウキウキの止まらない様子でした。

校長先生や職員室の先生方に「行ってきます」のごあいさつ。

ジャクリーン先生にも「行ってきます」のハイタッチ。

さて、いよいよタクシーに乗って出発。これまで「合同歓迎会」「合同運動会」「合同収穫祭」「合同スケート教室」と節目ごとに一緒に活動してきた友達と、卒業を前に楽しい思い出がつくれるといいですね。
元気に「行ってらっしゃい!」

初めての「しもつかれ」

今年の初午は2月12日(日)とういことで、本日初午給食を行いました。

献立は
赤飯・牛乳・鶏の香味焼き・菜の花の辛し和え
そして栃木の郷土料理「しもつかれ」でした。

1年生の教室を訪れて「しもつかれを初めて食べるひと~」と質問すると・・

たくさん手が挙がりました。
「しっかり食べてくれるかな?」と心配になりましたが、いざ食べ始めてみると

「全部食べたよ!」いい笑顔です♪

おかわりするお友達もいました。

初めての料理でも「まずは食べてみよう!」この経験は大人になるとなかなか難しくなります。
最初はとても大切!このような経験を重ねて「好き嫌い」克服につながることを願っています。

ミシンボランティア

5年生の友達は、家庭科の学習で、ミシンを使った役立つ物を作っています。「直線縫いで出来る物」といえば・・・。そうです。「エプロン」です。先生も、足踏みミシンで雑巾を縫ったり、エプロンを作ったことを思い出します。中学校では、家庭科が女子だけだったので、小学校のみの思い出です。
今では、電動ミシンになって、さぞ簡単・・・と思いきや、なかなか手強いのが「電動ミシン」です。ちょうどよい速さをキープしたまま動かすことが出来ないんですよね。そして、最大の難関は、上糸と下糸をミシンにセットすること。何度か練習したはずなのに、下糸がからまってしまったり、上糸が切れていたり。家庭科の授業をすると「先生」「先生」とあちこちから「助けて~」の声が上がるんですよね。先生は1人ですから、順番待ちの時間がどうしても出来てしまいがちの「ミシン」。
そこで、今回5年生では、保護者の皆さんに「ミシンボランティア」をお願いして、協力していただくことになりました。

「ここのバランスが悪いかな?」

「ここに布を挟めるんだよ」

「大丈夫かな?」
今回は篠原さん、植木さん2名の保護者の方に協力していただきました。1組では、飯塚さん向田さん、小嶋さんに協力していただきます。あと数回ミシンの授業がありますので、これからもよろしくお願いします。

雪の学校②

朝の雪は、積もったか?というと、実は、そんなに積もりませんでした。


昨日まで、カラカラの乾燥状態だった校庭が、運動するにはちょうどよい状態になったのですが、みんなが遊んでいるのは、わずかに残った「雪のある場所」。

やはり定番の「雪だるま」づくり。

こちらでも、4年生の友達が、転がし始めました。

おやおや。激しいですね。雪の上にダイブして、自分の体の形を作ろうとしています。ですが、残念。この雪では、少なすぎますね。

次は、雪投げ。段々、遊びが激しくなってきました。次は・・・

「相撲」が始まりました。(ケンカではありません。)ふと周りを見ると、ほかの学年の友達もわずかに残った雪と遊んでいました。

雪遊びは、防寒具を着て動くから、意外と汗をかきます。この後、汗が冷えて、一気にカゼをひく友達が増えないといいなぁ。健康管理も気をつけてね。

雪の学校①

今朝は、予報通り、うっすらと雪が舞う朝の登校風景でした。

昇降口の様子を見ていると、何やら妙な傘を持った友達がいます。

どうやら、傘を使って雪を集めているようでした。

こちらでは、男の子が、昇降口に入らず、しばらくの間、クルクル回っていました。
雪が降ると、気持ちがウキウキしますね。

先生方も勉強です

今日は、水曜日。みんなにとって水曜日の午後は、どんなことをする日かな?陽光小の先生方は、主に毎週水曜日の午後、2時間ぐらい勉強をしています。みんなが「楽しいと思える授業」「分かったと感じてくれる授業」「できるまで頑張れる気持ちがわいてくる授業」を実現できるように、「どんな工夫が出来るか?」話し合ったり、お互いに参観した授業をもとに話し合ったりしています。
今日は、元河内町の教育長だった五月女勝正先生を招いて、勉強会を行いました。

一条中時代、城山中時代、市教委、横川東小や東小の校長時代のエピソードを交えながら、「教師になった初心を忘れない」ことの大切さを感じる時間になりました。ありがとうございました。

分かっちゃいるけど・・・

今日の午前中は、学校中が、妙にソワソワした雰囲気でしたね。その原因は、火災報知器の点検があったからです。万が一が起きないように先生方も気をつけていますが、それでも起きるかも知れない火災に備えて、定期的に点検しています。

特に、業間の休み時間は、イベント会場のような盛り上がりでした。「これから、各階ごとに非常ベルを鳴らして、点検します」と伝えていたら・・・

非常ベルの前で、ドキドキしながら待つ友達がいました。すると・・・

「うわ~っ」「鳴ったぞ!」とズッコケる3人組でした。非常ベルを笑顔で聞くのは、今日だけですからね。

ちょっとうれしいです

今年度のHP。学校の様子をお伝えしようとコツコツ続けてきましたが、画面右下の「投票する」カウントも少しずつ増えてきました。
ご協力。ありがとうございます。

風が強いですね

今日も、午後になって、ものすごい強風。児童指導の先生が、「気をつけて下校しましょう」と連日注意を促すのも納得の「強風」になりました。
その中、学校では、授業参観の準備が少しずつ進んでいるようで、どの学年も、にぎやかに学習に取り組んでいました。6年生は、「巣立ちの会」の準備ですね。なにやら「成長を実感できるプレゼント」を作っていました。5年生は、総合学習で調べた「将来の仕事」についての資料作り。4年生は、親子で活動するのかな?百人一首の練習をしていました。

先生の声をよく聞いて、すばやく「バシッ」ととれたかな?

思わず「天を仰ぐ」友達もいますね。悔しかったのかな?
強風に気をつけることはもちろんですが、うがい手洗いも念入りに取り組みましょうね。

ファイト 一発!

日曜日の夜。テレビを見ていたら、「リポビタンD」のCMが。よく見ると、あの大谷翔平選手と「栃木」の野球選手が夢を語り合っています。「どこのチームかな?」と思っていると「栃木下野」とユニフォームに書いてありました。
「あっ。このCMでしたか!」とドキドキしました。先週から「リポDのCMに陽光の卒業生が出ているんだよ。先生見た?」と質問されていたので、探していました。

「陽光小を卒業した先輩は、キャッチャーかもしれないよ」と教えてくれた友達もいましたね。
教室でCM鑑賞会をしたら「いいな~。」「あの大谷翔平さんのボールを受けたんでしょ。キャッチャーだから」「大谷さんって?」「サッカーならKINGカズだよ」「マジすごい」「テニスなら、錦織だね」「うお~」と拍手が聞こえてきました。
先生も、卒業生の活躍に負けないように「ファイト」「一発」で、仕事をします!

児童朝会

今日の児童朝会は、盛りだくさんの内容でした。ですが、みんなが静かに集合し、そして最後までしっかりとした態度で参加してくれたので、時間内に終わることが出来ました。ありがとう。では、盛りだくさんだった「朝会」をふり返ってみましょう。
まず、スケート大会に参加する友達の壮行会がありましたね。

陽光小学校から参加する友達は、久しぶりなので、みんなから「拍手」の応援をプレゼントしました。

続いては、企画委員の友達による『「人権」読み聞かせ』がありました。

自分たちの何気ない言葉や行動を改めて考え直すきっかけになる「絵本」を読み聞かせしてくれました。

『「いじめ」はしない!』ことはもちろんですが、「いじめ」につながるようなちょっとした言動を見つめ直したいですね。
その後、生活当番の先生のお話に続いて、児童指導の先生から「みんなの生活に関する注意事項の確認」のお話がありました。

『「授業に関係のない物をもってこないこと」「学習のきまりを守ること」この2点のことを確認するようにしましょう。』と話してくださいました。授業に集中するためにも、「きまりを守る」ことは当然のことです。ペンケースの中など再確認しましょう。

卒業まで・・・

今日の5&6校時は、6年生の友達が「総合学習」の時間を使って、「巣立ちの会」の練習を行っていました。「巣立ちの会」?と初めて聞く友達もいるでしょうね。簡単に言えば、6年生の最後の授業参観で発表する「お家の方への感謝の会」ということです。小学校生活を支えてくれたお家の方へ、感謝の気持ちを込めて『「笑いあり」「涙あり」の会にしよう』とコツコツ取り組んでいます。

今回は、初めての体育館を使った「ステージ練習」を行いました。休み時間などを利用して自主的に取り組んだこともあり、上出来の内容でした。

合唱を練習している最中に、担任の先生方は、何やら怪しげな動きを繰り返していました。みんなは、「先生方が何をしているか」分かりますか?
先生方は、卒業式の動きを確認していたのです。みんなが2月15日の練習を行っている間、先生方は、1ヶ月先の3月16日(卒業式当日)の準備を始めているんですね。当然かも知れませんが、先生方は、みんなより半歩先に進んでいます。いよいよ卒業が近づいてきましたね。

楽しい昼休み

みんなが楽しみにしている、昼休みの様子を見ていると、素敵な光景に出会いました。

何だか分かりますか?

4年生の友達が、担任の先生と一緒に遊んでいる場面でした。残りわずかの4年生の生活を、みんなで充実させている姿は、「いいなぁ」と思いました。他の学級や学年の友達も、先生との思い出をつくって進級できるといいですね。

学校給食週間


陽光小では1月30日(月)から2月3日(金)の5日間、給食週間として「旅する給食」をテーマに様々な郷土料理が登場しました。

1日目の旅先はハワイでした。

★ロコモコ丼にクラムチャウダーで南国気分を味わいました。

2日目のは旅先は栃木県でした。

★餃子風あんかけ丼・かんぴょうの卵とじ・いちごと地元の恵み満載。
この日のいちごはJAとちぎさんから無料でいただきました!
一粒残らずおいしくいただきました。

3日目の旅先は長崎県でした。

★ちゃんぽん麺・みかん 魚介のうまみたっぷりのスープがとても美味しかったです。
この日は長崎県出身の由井先生に、ちゃんぽん麺など長崎の魅力について、給食時間に放送でお話していただきました♪


4日目の旅先は徳島県でした。

★カツオ漁師揚げ・茎わかめのスープ スープにナルトを浮かべて渦潮を表現しました。

最終日は旅ではなく、節分給食でした。
★イワシのピリ辛丼・福豆 おいしく食べて福は内~

この日のけんちん汁には「ラッキーにんじん」として花形に型抜きしたにんじんが各クラス6枚入っていました!引き当てた人には幸運が訪れるかも?

児童たちからは「今日の旅先はどこ?」などと声をかけられました。
普段あまり出ない料理が出たので、興味深々な様子でした。
これからもいろいろな料理を食べる経験を通して、成長してほしいと願っています。

学校保健給食委員会

今日は、お昼から午後にかけて「学校保健給食委員会」が行われました。みんなの健康づくりのために陽光小が取り組んでいることを、「給食」「保健」「体育」の立場から保護者の皆さんに紹介したり、さらによりよくするためのアイディアを相談したりする時間です。

まずは、給食を食べて、楽しい時間を過ごしました。

校長先生直々に「おかわりどうですか?」。「お残しは、許しません」という言葉は・・・あったかな?

さて、次は、大場先生から「陽光小の給食」についての説明。人気のメニューや食べ残しの多いメニューなど、分かりやすく説明していただきました。

今度は、別井先生から「保健室から見た陽光小の様子」について説明していただきました。

最後は、大塚先生から「体力面から見た陽光小」の様子です。

最後に、校長先生から「体力づくり」についての実践を紹介していただきました。

お願い

来週月曜日(6日)は、今年度最後の「学校徴収金」の引き落とし日になっています。今年度の決算作業を進める都合もありますので、残高を確認の上、ご協力をお願いいたします。

楽しい昼休み

今日は、昼休みがいつもよりちょっと長い「ロング昼休み」。

外でたくさん遊ぶことが出来ましたね。昼休み終了の合図に放送委員会の友達が音楽を流しているのですが、踊りながら教室に戻る友達を見つけました。

とても楽しそうな表情で、見ている先生も温かい気持ちになりました。すてきな友達と過ごす時間は、楽しいですね。

ビックリしました

今日の5時間目。3階の教室で4年生の友達と社会科の授業をしていると、窓の外に「白い物」が一斉に舞い上がってきました。「何事?」と思って、4年生の友達と校庭を見ると、そこには懐かしい光景が見えてきました。

1年生の友達が、生活科「お正月の遊び」「冬の遊び」の学習で作った「たこ」をあげて遊んでいるところでした。

4年生の友達からは「懐かしい」「俺たちの時は、絵を描いたんだよな」「ポケモンだったかな」と3年前を思い出している声が聞こえてきました。
さあ、そろそろ社会科の授業を再開しましょう!

敬老会のみなさんと交流

今日の2&3校時に、3年生の友達が陽光地区の敬老会の皆さんと「交流会」を行いました。社会科「昔の暮らし」に出てくる「昔の道具を使った遊び」の学習も兼ね、「けん玉」や「コマ回し」を実際に使う経験も行いました。今年も陽光地区の敬老会の皆さんに協力をしていただき、使い方のコツを教えていただきながら、交流を深める機会にもなりました。

お手玉の遊び方を教えてもらっている友達ですね。

ちょうどよい高さに投げられたかな?

こちらは、けん玉コーナー。

お見事!「大皿」に乗りましたね。

外では、「鉄心コマ」の回し方を教えてもらっています。準備がちょっと難しいかな?

お~!きれいに回りました。

「輪投げ」のコツを教えてもらっています。

ねらった場所へ行ったかな?

今年も、陽光地区敬老会のみなさんのお陰で、楽しい時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。