NEWS

NEWSコーナー

寒さに負けず

お日様が高く上がっているとはいえ、ちょっと北風が冷たい昼休みの校庭を見ると、たくさんの友達が元気に運動をしていました。

こちらは、6年生の友達ですね。鬼ごっこの「鬼」を決めているのかな?

どうやら「青いジャンバー」の子は、鬼にならなかったようですね。

昇降口前では、運動委員会の友達の縄跳び教室が行われています。1年生の友達が、足に注目して観察中。


どうやら、「足を前後に動かしながら跳ぶ」跳び方にチャレンジしているようでした。6年生の友達から、たくさんコツを教えてもらっていましたね。後は、練習あるのみ!がんばれ。

今朝は、寒かったですね

今朝は、ほっぺたがビリビリする感じがしましたね。東北出身の先生は、久しぶりに「痛い」寒さを感じました。
学校に来てみると、プールが凍っていました。

朝日をうけてキラキラ輝くプールはきれいですが・・・やっぱり寒いですね。
そういえば、教室からプールがよく見えて「あれ?」と思いました。みんなは、どうですか?

3階の教室から今まで見えなかったプールが、よく見えます。実は、土屋先生が伸びていた木の枝を切ってくれたのです。これで、プールの側溝に落ち葉が入ることも少なくなりますね。新年度の準備がこんなところでも始まっているのですね。土屋先生。ありがとうございます。

陽光冬祭り

今日は、陽光冬祭り。陽光小学校の校庭で、「どんど焼き」を行いました。「学校で、どんど焼き?」とちょっと珍しい光景ですが、昔は、各地区毎に行われていた行事で、江曽島4&5丁目では、「瀧尾神社」の境内で行われていました。陽光小学校が出来たばかりのときは、今宮地区の育成会はまだ組織されてなかったようで、「どんど焼き」のような地域の行事もできなかったようです。同じ陽光小に通う子ども達の中で「経験できる地区」と「出来ない地区」があるのを心配された皆さんが、陽光小学校を会場に「冬祭り」として新しく企画をしたのがきっかけのようでした。
なぜ、そんなことが分かったかというと、「御焚上げ」に使う縁起物を持ってきた方へ振る舞う「けんちん汁」を用意されていた自治会の皆さんから教えていただきました。

強い北風にのって霰(あられ)が降ってくる時もありましたが、けんちん汁の温かさがうれしい時間になりました。


「わたしの子ども達が1回目の卒業生なんですよ」「あの頃は、江曽島本通りに家は少なくて、寂しい地区でしたよ」「こんなに家が建って賑やかになったね」と開校間もない陽光小の様子を教えてくださいました。

気がつくと、校長先生も「けんちん汁作り」に参加。豆腐を豪快に入れていました。

さて、午後3時になり、「御焚上げ」準備も整いました。


準備を進めてくださった自治会の皆さんや来賓の皆さん。それに各地区の代表児童の皆さんも揃いました。

神主様(村上PTA会長)から、「冬祭り」の無事な開催と地域の皆さんの「無病息災」の願いを込めた祝詞が読み上げられ、いよいよ点火です。

ドキドキしますね。

ダルマや竹がパンパン爆ぜる(はぜる)音にビックリしながらも、炎を見ながら地域の皆さんとすてきな時間を過ごすことが出来ました。
準備から火の始末まで、たくさんの方々の協力で取り組んでいただきました。こんな素敵な行事を地区で開催していただけていることに改めて感謝しています。ありがとございました。

ドレミファタイム(4年生)

今日のドレミファタイムは、4年生の友達の音楽発表。

まずは、歌「かぜのメロディー」をきれいな声で発表してくれました。


恥ずかしいのか、下を向いている友達もいますが、すてきな笑顔で歌っている友達がたくさんいました。歌詞の明るい雰囲気が伝わりますね。

次は、歌とリズム楽器を使って「音のパレード」という曲を発表してくれました。

体でリズムをとりながら、目も大きく開いて、元気な声を響かせてくれました。

縦割り清掃

今日のお掃除の時間は、いつもよりちょっと早めの13:15に集合。
その理由は、新しい「縦割り班」の友達と顔合わせをして、掃除の役割分担を行うためでした。6年生の友達にとっては、卒業前の「最後の出会い」でもありますね。その一方で、5年生にとっては、6年生のリーダーシップを学ぶ最後のチャンス。それぞれの学年で、目標をもってお掃除に取り組めるといいですね。

保護者の皆さんには、冬休み明けの準備物として、「ぞうきん」を用意していただきました。さっそく、今日のお掃除から使わせていただいています。ありがとうございました。

一斉下校

今日は、水曜日。陽光小学校では、「一斉下校」を行っています。普段の下校は、学年ごとに班をつくったり、学級で同じ地区同士で一緒に下校したりして、安全に配慮をした下校ができるようにしています。水曜日の一斉下校は、その意識を再確認する機会として大切な役割があります。

安全見守り隊の塩澤さんも、毎回協力して下さり、みんなの下校の様子を見守ってくださっています。ありがたいことですね。地域の皆さんに感謝をしつつも、自分の安全に気を配って歩けるようにしていきましょう。

陽南中の先輩からの「福袋」

みなさんは、昨日配られた「図書便り」を見ましたか?図書便りの中に『陽南中の先輩から届いた「本の福袋」』の記事が紹介されていました。
どんな福袋なのか気になって仕方がなかったので、早速、図書室で見させてもらいました。

こんな素敵な福袋です。それぞれに、メッセージカード(読書案内)も付いていて、工夫されていますね。







期間限定の福袋なので、早めにゲットしてくださいね。

避難訓練

今日は、予告なしの「避難訓練」を行いました。2時間目の授業が終わってすぐに「緊急放送」が流れたので、ビックリした友達もいたのではないかな?
しかも、今回は、「竜巻」の効果音付き。真岡市の西田井地区や益子町の塙地区では、数年前に竜巻被害がありました。宇都宮でも竜巻に遭遇するかも知れません。
今回、初めて想定した「竜巻」の避難訓練ですが、ふり返りの時間では、どの学級も「しっかり身を守る(頭を守る)方法」を確認していましたね。

3年生の教室に行くと、(カーテンをした)窓から離れた場所に机を寄せ、先生とふり返りをしていました。火事や地震、不審者や竜巻。様々な想定をしながら、命を守る学習を積み重ねていきましょう。

お願い

学校再開をしたばかりですが、そろそろ準備をお願いしたいことがあります。

~全校生の皆さんに 「お弁当の日」~
来週18日(水)は、「お弁当の日」になっています。12月の時と同様に、「お弁当計画カード」を使い、学年に応じて「お弁当(食生活)」と関われるように指導をしています。陽光小だけでなく、宇都宮市をあげての取り組みとなって数年が経ち、食育の大切な機会となりました。子ども達も楽しみにしている「お弁当の日」ですが、一番の趣旨は「自分の食生活を整える機会にする」ということです。この趣旨に沿ったお弁当の日になるように声をかけていきますので、ご家庭のご協力もお願いします。

~5年生の皆さんに 「冒険活動教室」~
1月24日(火)から26日(木)まで、5年生の皆さんは「冒険活動教室」ですね。2泊3日の準備を少しずつ始めていると思いますが、これから体調を崩しやすい
時期になります。健康管理に気を配って、楽しい思い出がつくれるようにしましょう。

少しずつ5年生の出番です

今日の全校朝会。いつもは、会の準備や後片付けを、6年生の放送委員会の友達が行っていますが、次回から、5年生が担当。ということで、今日の片付けは、6年生と一緒に5年生の友達が教えてもらいながら活動してくれました。

放送委員会だけでなく、6年生が行ってきた学校の様々な活動を、少しずつ5年生に引き継いでいく時期になってきたのですね。6年生にとっては「卒業」の準備。5年生にとっては「最上級生」になる準備。しっかり「陽光小のバトン」を受け渡せるといいですね。

今月の生活目標

堀内先生から、今月の生活目標が発表されました。
今月は「学校をきれいにしよう」という目標です。具体的には2つありました。1つめは、「頭おおい」をしてお掃除に取り組むこと(身支度を整えてお掃除をする)。2つめは、静かにお掃除に取り組むことでした。
今日のお掃除は、静かに取り組めましたので、木曜日のお掃除は、身支度も整えて取り組めるといいですね。
ちなみに、木曜日から、新しい縦割り掃除の班になります。だれと一緒に活動するかも、楽しみですね。

学校再開&友達再会

昨日までの静かな教室とは違い、今日は、それぞれの教室から、みんなの元気な声が響く賑やかな学校になりました。教室では、久しぶりに見る友達との再会を喜ぶ声があふれていましたね。担任の先生とも「あけましておめでとうございます」と新年のあいさつを交わし、全校朝会へ。

校長先生から『「新年の目標」が発表されるのかな?』と思いきや、なんと1月中の目標が発表されました。その目標とは・・・「陽光小の全員が、返し跳びできるようにする」でした。「な~んだ。もうできる」という友達もいるかも知れませんが、そんな友達には、『「きちっとできる姿」をめざして欲しい』というお話もありましたね。具体的には、「足を上げない(気をつけの姿勢)」「整った円の形で縄を動かせる」ということでした。なぜ「きちっとした返し跳び」を大切にしているか?という理由も教えて下さいましたね。「きちっとした返し跳びができると、高度な技につながるから」というお話でした。
話だけではイメージが伝わりにくいので、渡邊先生がお手本を見せて下さいました。

まずは、「きちっとした返し跳び」。これができると・・・



足の動かし方を工夫した「三角返し跳び」になります。そして・・・

後ろ回しの「返し跳び」。さらに・・・


前を向いた「返し跳び」から、後ろを向いた「返し跳び」へと、自分が回りながら縄跳び運動に親しむことができるのです。
たかが「返し跳び」ですが、されど「返し跳び」ですね。みんなで教え合いながら、1月中の全員達成を目指しましょう。

あけましておめでとうございます

あけまして おめでとうございます。
今年も穏やかな年になるといいですね。
今日は、1月1日。みんなは、どんなお正月を過ごしているでしょうか。先生は、これから帰省するところですが、窓の外には、夕日に照らされた富士山の陰がきれいに見えました。

「初日の出」は見逃しましたが、「初夕日」ということですね。

今年もがんばりましょう!

下水管工事

今日は、冬休み初日。風が強い時間帯はありましたが、冬とは思えないポカポカ陽気。学校では、今、下水管の工事をしています。

学校の下水は、「ひまわり」教室の前を通って、道路下に埋められている下水道の本管につながっているのですが、ここ数年、排水がよくない時がありました。副校長先生が業者の方と一緒に調べたところ、何とメタセコイヤの木が下水管を突き破り、下水管の中に根を伸ばしていたことが分かりました。そのため、冬休みの今日は、学校のトイレを使用禁止にして、下水管の工事をしているのです。

これが掘り出された下水管。管の中に「木の根」が!これじゃあ、流れも悪くなりますね。コンクリートの下水管を突き破って根をはる自然の力は、すごいですね。

今朝は、びっくり!

今日は、冬休み前の最終登校日。先生方は、朝の打ち合わせが終わると、たくさんの荷物を抱えて教室へ出かけていきました。そんな中、職員室で各教室用のプリントを仕分け箱に入れていると「トントン」とドアをノックする人影。
「はい。どうぞ」と開けると、
「校長先生か副校長先生はいるかい?」と背の高い男性が立っていました。スーツの胸の所には、ピカピカしたバッチが光っています。
「誰かな?」と思って視線を上に向けると、そこには、な、な、な、なんと福田富一栃木県知事が。
とてもビックリして、あいさつも忘れ、「だだだ」「あああ」と訳のわからない言葉を言いながら振り向いて、職員室の先生方に「来客者がいる」ことを伝えると、職員室の先生方も思わず起立。ようやく落ち着いて「校長先生。福田知事がいらっしゃいます」と声に出すものの、心臓ドキドキでした。
校長室から出る時に「ちょっと早いメリークリスマスかな」と笑顔で言葉をかけて下さいました。
さすがの校長先生も驚いたようで、見送りの後、「あっ。せっかくだから陽光小のみんなが勉強している様子を見ていただけばよかった」と残念がっていました。
福田知事は、みんなも知っているように、「陽光小学校の元PTA会長」です。会議室に、若かりし頃の写真が飾られていますね。
今度、陽光冬祭り(どんど焼き)で福田知事とお会いする時は、みんなの元気な笑顔をプレゼントできるといいですね。
それにしても、栃木県知事が職員室に「ふらっ」と立ち寄れる学校は、陽光小学校だけかもしれませんね。ビックな(ビックリな)クリスマスプレゼントになりました。
福田知事。ありがとうございました。

サプライズの5年生

5年生の友達は、なんだかソワソワした雰囲気でしたね。「冬休み前だから?」ということではなく、転校する友達へのサプライズ企画を準備していたからでしたね。

各クラスからサプライズの「言葉」をもらった友達。

教室後ろの黒板に書かれた「よせがき」は消えてしまいますが、陽光小での思い出を胸に、新天地でも頑張って下さいね。

いよいよ「冬休み」

今日は、冬休み前の最後の登校日。今年は、曜日の並びがよくて、いつもより長い18日間の冬休みです。

校長先生から「あいさつの声をかけてくれて、ありがとう」とお礼の言葉をいただきました。と、同時に「もしかしたら、まだ一人一人全員の友達に声をかけていないかもしれません。校長先生の目標は、3月までに全員の友達とあいさつをすることです」と新年の目標を紹介していただきました。
次は表彰です。

持久走大会で入賞した友達が紹介されました。

各学年1位の友達が校長先生から賞状を渡されました。

男子バレー部の活躍。

宇都宮市芸術祭(川柳)の活躍。

宇都宮市芸術祭(書写)の活躍

宇都宮市芸術祭(図工)の活躍

最後に児童指導担当の先生から「冬休みの過ごし方」について次の2点を特に注意して欲しいとのお話がありました。
①4時30分までに帰宅すること。②ヘルメットをかぶって自転車に乗ること。

~保護者の皆さんへ~
クリスマスやお正月など、短い冬休みですが、楽しい行事がたくさんある冬休みです。「お金(お年玉)の管理」「繁華街での行動の仕方」「親戚が来たときのマナー」など大切なことを学ぶ機会も「冬休み」にはあります。胃腸炎の流行も続いていますので、健康な生活にも気を配る必要があります(中学3年生など受験生をご家族にもつ方は、特に注意して下さい)。担任の先生から、学年に応じて冬休みの連絡(プリント)がありましたので、詳しくはそちらをご覧下さい。

冬休み明けとなる1月10日(火)に、全員が元気に登校できることを願っています。今年もお世話になりました。来年もよい1年となりますように。

発見!

2年生の友達と校外学習に出かける途中、バス停(緑3丁目)の所で発見しました。

何を発見したかというと、電柱に巻き付かれた「黄色い看板」です。

4年生のみんなは勉強したから分かるかな?これは、昔の宇都宮市で使われていた「ゴミ収集所」の看板です。オレンジと黄色の2色に分かれていますね。薄~くなっていて文字ははっきり見えませんが、「火曜日」という文字は分かります。今では「5種13分別」の宇都宮市ですが、以前は「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」の2種類の時代もあったのです。みんなの身近な場所に「昭和」の香りが残っているんですね。

生活科(町へでかけよう)

今日は2年生の友達が、生活科の学習で、市内中心部へ出かけました。目的は、バスや電車を使いながら、「公共のマナー」を実感を持って理解することです。

まずは、バス停までレッツゴー。あれ?車道まではみ出して歩く友達がいるよ。「ちゃんと2列で歩きます」と先生が何度も注意を促していました。気持ちがウキウキして、はみ出しちゃうんでしょうね。

バス停が近づく頃には、端に寄って歩けるようになりました。さすが島田先生の指導ですね。

いよいよバスに乗車。「乗車券」を取ってから乗ります。

バスの中では、友達と楽しい時間。でも「声のボリューム」には気をつけて。みんなだけの貸し切りバスではありません。

「二荒山神社前」のバス停に到着。お金と乗車券を箱に入れてから降ります。「ありがとうございました」とあいさつできる友達もいましたね。

神社の前では、道子先生のお話を聞きました。次は、オリオン通りを歩きます。

「カレーのいいにおいがするよ」「ハンバーガー食べたいね」賑やかな通りの雰囲気を楽しみました。

「みんなが早く行動してくれたので、時間が余っちゃった。ご褒美に、大銀杏まで歩きましょう」

「うわ~っ。高いな~」「戦争で焼けたけど、復活したんだって」と物知りの友達もいましたね。

帰りは、東武電車に乗って帰ります。

「子ども」ボタンを押して、お金を入れたら、西川田までの料金を「ポチッ」と。

「ドキドキ」切符が吸い込まれていきます。

電車の中は、ポカポカ。いい気分。

西川田駅の駅員さんに切符を渡して、無事終了・・・・。

と、思いきや、ここから学校まで歩かなければいけません。給食の時間に間に合うでしょうか?疲れからか、一気に歩くペースが遅くなりましたね。


今回の学習のため、保護者の皆さんに安全ボランティアの協力をいただきました。ありがとうございました。

租税教室

6年生のみんなは、3&4校時に「租税教室」を行いました。市税理士会のみなさんの協力を得て、「税の仕組み」「税の意味」について分かりやすく紹介していただきました。
「社会福祉のために税が使われている」ことを知り、納税の大切さを感じた時間になりましたね。

税に対する自分の感想を書いているお友達ですね。・・・・ん?よく見ると、机の上には、お札の束が!

ジュラルミンケースの中には、総額1億円の札束。

授業の内容よりも、「1億円に感動」の時間になったかな?
でも、安心して下さい。これは「レプリカ」ですから(たぶん)。