NEWS

NEWSコーナー

教育相談が終わりました

今週は、教育相談週間でした。「担任の先生」と「学級すべての友達」が話合い(相談)を行いました。勉強のこと、友達のこと、学校生活のことなどを話題に和やかな時間を共有することができました。クラスの中では、恥ずかしかったり、緊張したりして先生と話す勇気がもてない友達も、先生と2人だけの場を共有することで、「心の距離」が縮まったのではないでしょうか。
相談週間は今週で終わりますが、相談自体はいつでも行います。何か心配なことを感じたら、担任の先生に声をかけて下さい。もちろん、陽光小にいる全ての教職員が窓口です。気軽に話せる教職員に声をかけても構いません。

調理実習

6年生の友達は、お弁当とともにウキウキの1日でしたね。それは、調理実習があったからです。1&2校時は1組の友達、3&4校時は2組の友達が、楽しそうに実習を行っていました。
作っていた物は、「目玉焼き」「ジャーマンポテト」。
今回の強敵は「包丁」と「油」でしたね。

まずは、「包丁」。包丁の刃先を親指で押さえることって、怖いよね。この友達のようなテクニックは、なかなか難しい。お手伝いをしているのかな?慣れた手つきで作業していますね。

ドキドキ。ゆっくり、慌てずに・・・。

ちょっと不安な友達には、先生がアドバイス。「ここの手を丸くするんだよ」

「不安な友達は集合。もう一度先生が手本を見せます!」さすが渡邊先生。なんでもできる!

こちらは目玉焼きチーム。まずは、卵を割らないと・・・。

ありゃ?なぜかこんなことに・・・

「いよいよフタを開けますよ」

「バチバチ油がはねるよ~。」思わずフタでガード。

何分間焼くの?教科書とにらめっこ。

「どんな焼き具合かな?そ~っとフタを開けますよ」

まだ・・・かな?

栄養士の坂入先生も授業に参加して下さいました。

ここから先が難しい。トロトロ卵が好きな焼き加減。ここからどうやって皿に盛り付けるか?フライ返しと菜箸を使って慎重に進めます。
学校でチャレンジした調理実習。ぜひお家でも取り組んでみて下さいね。

教育相談週間の休み時間②

体育館に行くと、校長先生と4年生の友達の姿。

短縄をもって何をしているのかな?と思うと、

縄跳びの集中練習会。技が高度になる4年生の友達に、校長先生が上達の鍵を握る技のコツを教えていました。その技とは・・・。

「返し跳び」でした。手首の使い方がスムーズになるので、多くの技の習得につながるのですね。また、ずっと跳んでいると足首を痛めますが、「返し跳び」なら短縄を回しているだけなのでケガにもつながりません。

真っ直ぐの姿勢でスムーズに回し続けることを目標にがんばっていました。

教育相談週間の休み時間①

担任の先生方と何人かの友達は教育相談中ですが、それ以外の友達は、ちょっと長い休み時間。ウキウキした気分が事故やケガにつながるので、職員室の先生方で、手分けして校内をパトロール。廊下を走るなどの危ない行動がないように注意を促しています。
ふと教室を見ると、見慣れない物が教室にたくさんありました。

今日は「お弁当の日」。みんなが楽しみにしている「お弁当」が入っている袋ですね。カラフルな袋が、わくわく感を高めます。お昼が待ち遠しいね。

ありがとうございます

3年生の友達が実験中の校庭では、土屋先生がジャンプボードを集めて、何やら作業中。

こちらも、よ~く見ると・・・。

ジャンプボードへのペンキを塗り直し作業中。みんなが気持ちよく運動できるようにと、使っていない様子を見ては、ささっと作業に取り組んで下さっています。ペンキを塗り直すことで、壊れにくくもなりますしね。
ちょっとした心遣いなのですが、土屋先生の優しさを感じますね。ありがとうございます。

太陽の光

今日も冬晴れ。とっても気持ちのよい青空。雲一つありません。
こんなに気持ちのよい天気ですから、教室の中より外の方が楽しいかも・・・。と思って外を見ると、3年生の友達が集合中。

何をするのかな?と思ってよく見ると・・・。

何かを持って、班ごとに学習中。

手にしているのは「虫めがね」。どうやら理科の授業の実験。ということは?

太陽の光を集めて、その特徴を考える実験ですね。

太陽の光を集めると、「明るく」なって、さらに「あつく」なるんですよね。

しかも「黒い部分」は熱の吸収が高いので、このように燃えることもあるんだよね。
紙が燃えるドキドキ感もあって、心に残る授業だったね。
でも、これはあくまでも授業。先生がいるからできる実験です。くれぐれも火遊びに使ってはいけませんよ。

カレンダーできました

教室で仕事をしていると、ひかり学級の友達が入ってきました。
「何かな?」と思っていると「先生。カレンダーを作ったので使って下さい」という言葉。

「失礼しました」とあいさつをしてくれた後も、廊下から「カレンダーどうぞ」の声が聞こえます。

6年生の先生にも「カレンダー」のプレゼント中でした。がんばって作ったカレンダーを早速教室に飾りますね。地域の皆さんにもプレゼントする予定なので楽しみですね。

教育相談中

教育相談週間ということで、日課表をちょっと工夫しています。先生方は、休み時間を使って教育相談を計画的に行っていますが、教育相談が終わった友達や今日実施することになっていない友達にとっては、ちょっと長い休み時間。校庭や図書室などで過ごしていました。
ちょっと肌寒い気候でしたが、校庭では縄跳びや鉄棒など運動に親しむ友達の姿がたくさん見られました。

順番を守って練習してますね。

由井先生も縄跳び運動中。

別井先生は、駆け足跳びの競走中かな?

こんなに高く跳べちゃうんですね!

校庭の向こう側にある鉄棒では、「ともえ」という技を練習中。できるようになったかな?

明日は、お弁当の日

明日は、「お弁当の日」です。

宇都宮市では、食育にも力を入れており、「給食にイチゴの提供」や「ランチマットの配布」など様々な取り組みをしています。その一環として、「お弁当の日」を市内各校で2回ずつ設定しています。
陽光小学校では、明日(12月8日)と1月18日(水)の2回実施します。特に、明日は、陽南地区学校園で一緒に行う事にしています。陽光小+横西小+陽南小+緑が丘小+陽南中のみんながそろってお弁当を持ってくる登校風景。ちょっとワクワクしますね。
学年に応じた計画表を使って、「食」に関する体験をする機会にもなっています。有意義な「お弁当の日」になるといいですね。



ジャンプボード 使い方とお願い

今日の放課後。校庭を見ると、たくさんの「ジャンプボード」が並んでいます。これまでの体育主任の先生方がコツコツ作り始めたジャンプボードが、今ではこんなにたくさん並ぶようになりました。運動委員会の友達が塗った絵も楽しそうですね。
これは、何に使うのか?というと、「縄跳びの練習」に使うための物です。主に、二重跳びやハヤブサ跳びなどちょっと難しい技を練習するために使います。

6年生の友達には放送で注意しましたが、このジャンプボードの使い方には気をつけて欲しいと思います。一言で言えば、「ルールを守る」ということです。昨年も体育主任の先生が呼びかけていましたが①順番を守る②ボードは1人乗り用③飛び石のように走り渡らない④早朝や夜など使わない(音で迷惑をかけない)などあります。みんなのために準備をした用具です。その思いを受け取って、ふさわしい使い方をして欲しいと願っています。

6年生 最後の親子ふれあい活動

6年生の友達は、5&6校時に「親子ふれあい活動」を行いました。今回の活動は、「農園の看板作り」。みんなで選考した「農園の看板デザイン」を木に写し、手分けして製作していました。

2組の様子です。

こちらは1組の様子です。

「どんな作品になるのかな?」

プレートを完成させる前に、記念の一枚をパチリ。

「え?このパーツは、いったいどこの部分なの?」こんなトラブルも、親子一緒だと楽しめますね。

「分かった!ここのモグラだ」製作する部分が分かってよかったですね。
親子の思い出が残る記念の看板。完成の日が楽しみですね。

校外学習

今日の陽光小は、ちょっとひっそりとした一日。
それは、3年生のみんなと2年生のみんなが校外学習に出かけているからです。
まず3年生の友達は「カルビー工場」と「県立博物館」に。社会科「物を作る仕事」と「昔の暮らし」の学習の一環で行う校外学習なのですが、きっと貴重な時間になっていることでしょう。
また、2年生のみんなは生活科の学習でお店を見学。なんと300円を手に、お家の方から頼まれたお買い物も体験したとのこと。何を買ってきたのかな?

出発する2年生の友達。ちゃんと先生の指示を聞いて、地域の方に迷惑をかけない行動ができるかな?

戻ってきた2年生のみんなです。ポカポカした陽気だったので、暑くなったかな?

ちゃんと整列をして、活動のふり返り中かな?

先生も特訓中

この記事を書いていると「ほら、こうやるんだよ」「前後ろ前後ろ」の声。校長先生が何やら廊下で活動中。「こんな時間に、校長先生が何をしているのかな?」と思いながら、PCで作業を続けると、「ヒュンヒュン」と何かが空気を切り裂く音がします。
「ん?この音は短縄を回す音。校長先生が縄跳び運動中なのかな?」と思って2階に降りると・・・

渡邊先生も発見!
どうやら、縄跳び運動のコツを校長先生がアドバイスしていたようです。先輩の技を後輩が受け継ぐ。学校(教育)の職人技は、こうやって受け継がれることもあるのですよね。昔(?)土曜日がまだ授業日としてあった頃は、わたしも先輩の先生からこうやって教えてもらう機会がたくさんありました。「見て学ぶ」ことも大切ですが、「手取り足取り」こうやって教えてもらうことも「うれしかった」思い出があります。
ワンランクアップした渡邊先生の授業が楽しみですね。

スケート教室

今日は、ひかり学級の友達がスケート教室に参加しました。市内各校の友達と一緒の「スケート教室」で、たくさんの友達と一緒の楽しい体験になりました。
まずは、学校の先生方に「行ってきます」のごあいさつ。

「校長先生。行ってきます!」

「保健室の先生。行ってきます!」

「1年生の先生。行ってきます!」

バスに乗ります。他の学校の友達にも「おはようございます」のあいさつができました。

会場に着いたら、準備体操。

スケートシューズを持って、いよいよ始まるね。

まずは、カラーコーンを支えに長靴を履いて、氷の上へ。「簡単簡単・・・」と思っていると

「うわっ!」

「おしりが痛いよ~。冷たいよ~。先生助けて~」と言われても、先生も滑れないので・・・「頑張れ」としか言えません。

氷の上で悪戦中のみんなとは別に、スイスイ滑っているMさん。とても上手に滑っていますね。

さぁて。次は、いよいよスケートシューズを履いて挑戦・・・?

おっとととと。「こんなクツじゃ歩けないよ~」「重いよ~」「足がカクカクするよ~」「ペンギン歩きって何?」リンクサイドで悪戦苦闘。さらに、氷の上では・・

壁から手が離せません。

「戻りたいよ~」「助けて~」と言いながらも、リンクに入ってしまったら、戻れない。がんばって1周回って(滑って?)きました。

楽しい体験はあっという間でしたね。運動の後は、水分補給。

「ありがとうございました」大きな声でお礼のあいさつ。

バスが待つ場所まで歩くのですが、「足が重い」とつぶやく友達もいましたね。滑っていた感覚が足に残っているから、何か変な感じがしましたね。

疲れた表情のみんなでしたが、学校に戻ると元気復活。給食をモリモリ食べて午後の活動もがんばりました。

感謝の会

12月3日は全市一斉学校公開日でしたが,本校では1時間目に地域の方に感謝の意を表す「感謝の会」を行いました。
企画委員の委員長による感謝の言葉が伝えられました。
校長先生からのあいさつの後,6年生による歌のプレゼントがありました。


歌のプレゼントの後は,一年生による肩たたきのリラックスタイムです。

次に全校生徒によるスマイルアゲインの替え歌で感謝の気持ちを伝えました。
歌のプレゼントの後は,感謝の気持ちを書いた手紙を代表児童から手渡しました。
いつもお世話になっている皆さんに感謝の気持ちが届けられて,よかったです。これからもよろしくお願いします。

あの山の名前は?

昨日のHPで「山の名前は?」と質問したところ、答えを教えていただきました。登山が趣味のA先生が「あの山は・・・」と教えて下さいました。

この山は、「白根山」(奥白根かな)ということでした。4年生の友達は社会科で勉強したね。栃木県で一番高い山です。群馬県との境になっている山ですね。

さらに、「そのとなりにある、あの雪がタテに見えているのが男体山だよ」。「女峰山があれで」「高原山があれで」「向こうは、那須の山だね」「あそこには、冒険活動で登る山が見えるよ」と山のガイドをしてもらいました。なんと、福島県の山も見えるときがあるらしいのです。ワクワクしてきました。

感謝の会

今日は、土曜日ですが、宇都宮市の小学校は「全市一斉土曜授業」として、地域の方々にも公開しています。
陽光小学校では、1校時目に「感謝の会」。2&3校時は「授業参観」として実施しました。平日に行う授業参観と違い、お父さんや地域の方の参観もあり、賑やかな1日になりました。中学生や高校生の先輩の顔もあり、久しぶりの再会も楽しめました。部活前の貴重な時間に「先生来たよ」と声をかけてもらい、授業への「やる気」もいつも以上にアップしました。
さて、授業参観も楽しみでしたが、今日のメインは、やはり「感謝の会」。「農園活動」「安全の見守り」「行事の企画や運営」「読み聞かせ」など、本当に多くの教育活動に協力をいただいている陽光小学校です。陽光小の子ども達だけでなく、わたしたち教員も含めて「感謝」の気持ちを伝えるこの機会を大切に考え、準備を進めてきました。

企画委員会の友達が中心になって「あたたかい」雰囲気の会場を準備してくれました。

まずは、代表の友達が、「お礼」の作文発表します。

次は、学習発表。6年生の友達が「音楽」の発表をしてくれました。

続いて、1年生の出番。「お礼の肩たたき」コーナーです。

みんなニコニコですね。

おやおや。こちらでは、反対に「肩もみ」のお礼ですね。加藤さんの大きな手は、温かかったでしょう。

こちらでは、「握手」のお礼。優しい気持ちのキャッチボールですね。

次は、全校生からの「歌のプレゼント」。今の中学3年生の友達が作った「歌詞」に、「感謝」の気持ち」を添えて歌いました。


大きな声でしっかり伝えることができましたね。

締めくくりは、全員で書いた「感謝の手紙」。

代表の友達が言葉を添えて手渡しました。

連合自治会長の小栗さんからは、「交流」とは「知恵を学ぶ機会」であることを教えていただきました。また『「あいさつ」ができるようになってきている』と褒めていただきました。

PTA会長の村上さんからも、「心があたたかくなる時間になりました」と褒めていただきました。
地域の皆さんには、いつも「学校の応援団」として協力していただいていることに感謝しています。今回の「感謝の会」への参加も、ありがとうございました。

築山で実験

今日の5時間目。5年生の友達が、築山に集まって何やら作業中。

手には「移植ごて」。水の入った「じょうろ」。一列に並んでの作業。これは、もしかして?

理科「流れる水の働き」の実験ですね。流れる水には「削る」「運ぶ」「積もる」という3つの力があることを踏まえ、カーブの部分では、どんな特徴が見られるのか?について実験をしているところでした。きっと黄色の目印は、カーブの内側か外側ですね。「倒れるのは、どちら側?」という予想の下、さぁ実験開始。

水が流れ始めると・・・。

観察の結果は、どうだったかな?
校庭の真ん中には、こんな模様がありました。これは、昨日雨が流れてできた跡ですね。ここを見ても、カーブの外側と内側には違いがありますよ。わかるかな?

縄跳びに夢中

今日は気持ちのよい青空が広がっています。風もなく、日向では、冬の日差しに暖かさを感じますね。校庭を見ると、みんな元気に外遊びを行っていました。

ふと見ると、いつもは少ないアスファルトの上にたくさんの友達がいます。何をしているのかというと・・・

縄跳びの練習をしていました。持久走大会の参加賞として、みんなに配られた「短縄」を使って、さっそく練習ですね。

腕の動かし方が、難しそうな技もあるのですね。

こちらは、保健室の先生も仲間に入れて、みんなで競走かな?

汗をかくほど元気に運動しているけど、遠くの山は、だんだん白い部分が増えてきました。

こんなに雪が積もっている山もあるのですね。どこなのかな?もし、名前が分かったら、教えて下さいね。

真剣です!彫刻刀

PC室に用事があって5年生の教室前を通ると、いつもは明るい笑顔と元気な声が聞こえてくるのですが、今日は違っていました。「し~ん」とした教室というより、張り詰めた緊張感のような雰囲気がありました。「やっちゃった?担任の先生の地雷を踏んで、お説教中か?」と思って、そ~っと通ると、真剣な表情。

「マジック」を持ちながら、あの「青い板」に向かって作業している・・・ということは?
そうです。木版画の真っ最中でした。

彫刻刀を片手に作業を進めている友達もいますね。息を止め、夢中になって作業に取り組んでいるのか、3分ぐらいすると「はぁ~」と顔を上げ、息をする友達もたくさんいました。力作に出会えることを楽しみにしてますね。