NEWS

NEWSコーナー

給食の白衣

本日付のプリントで連絡しましたが、今年度の「給食白衣」についてのお願いがあります。6年生用と1~5年生用とで、「内容」が若干違います。
6年生は、3/10(金)の当番が最後なので、洗濯などをして翌週3/13(月)に提出になります。卒業までの数日は、調理実習などで使用してきたマイエプロンなどを用意してください。
1~5年生は、今年度最終日の3/23(木)まで「白衣」を使用します。そして、その当番になっていたご家庭で持ち帰り、春休み中に洗濯などの整頓をしていただきます。その後、新年度の初日の登校日4/10(月)にお子さんを通じて学校へ提出という流れになります。
ご協力。よろしくお願いします。

そういえば・・・

6年生の教室に入り、少し「しんみり」しながら教室を見回すと、昔のことが思い出されました。昔と言っても、4年前のことです。
あのとき、先生は6年の担任。みんなは2年生だったね。6月にあった「縦割り班の初顔合わせ(友達になろう集会?)」のとき、教科書会社の取材があったんだよね。たしか大阪の会社で「生活科」の教科書だったと思います。数年後、その教科書ができあがって、みんなが載っている教科書を手にしたときのドキドキした表情が、「ふっと」思い出されました。先生は6年担任だったので、当時の6年生と一緒に体育館を掲示物で飾ったり、進行やイベントを企画したからかも知れませんね。みんなも、その時の6年生と同じ年齢(学年)になったのですね。
「もしかしたら?」と思って、学校にある生活科の教科書を見たら、2年生の教科書に載っていました。


立派に育ったね。明日は、「6年生を送る会」。最後の思い出作りを楽しみましょうね。おっ!大きな地震が。大丈夫かな?

卒業まで・・・

2月も今日で終わり。明日からは、3月。6年生にとっては、本当にあと12日の登校日です。教室に入ると、卒業の雰囲気が、あちこちから伝わってきます。


体調を崩さず、全員が毎日登校し、そして、思い出をつくっていけるといいですね。

マイ卒業証書

6年生の友達は、書写の時間に「練習用の卒業証書」を作成しました。

今回は、名前の下に自分が作った「落款」を押しました。「落款」と言いながら、実は、刺身やサラダなどが入っている「トレイ」を使った「落款」風の物です。ハサミでお好みのサイズに切り取り、そこに鉛筆などでプチプチ溝(穴)を作り、赤の絵の具でペタッとした簡単な物です。

本物の「卒業証書」にはかないませんが、それでも自分だけの「マイ卒業証書」が完成しました。練習で使っていきましょう。

円周の問題

5年生の友達は、円周の問題に取り組んでいます。教科書に、「バスケットのセンターサークルは、半径が1.8mです。円周は?」という問題が出ていました。「センターサークル」という言葉が「?」になりそうだったので、体育館に取材に行くと、タイミングよく6年生の友達が体育の授業中。それもバスケットボールでした。

「これがセンターサークルだよ」というと、案の定「サッカーもあるよ」の声。

「そう来ると思って、サッカーのセンターサークルも写真に撮ったよ。バスケの問題が出来たら、サッカーの問題もチャレンジね。ちなみに、半径は7mです」と問題を追加しました。
式まではOKなのですが、「小数点のかけ算」の途中の計算ミスが目立ったかな~。練習あるのみですね。

スケート教室

今日は、4年生の友達が楽しみにしていた「スケート教室」。

帽子や手袋の準備をして、校庭に集合していました。これからバスで出発進行。

楽しみですね。

読み聞かせ

今朝は、ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」がありました。3月になると、卒業式の練習などの関係で短縮日課になるため、今日の読み聞かせが「今年度最後」の機会になりました。

毎月1回。本当にお世話になりました。

6年生にとっては、「最後の読み聞かせ」。

中学校では、保護者の皆さんによる読み聞かせは行われていないようですから、今後はなかなか経験する機会がないかも知れませんね。

みんなが大人になって、自分の子どもに「読み聞かせ」をする機会があると思います。大人になって、また「絵本」に再会すると、深く心にしみる世界に出会えると思いますよ。
再掲になりますが、「読み聞かせボランティア」の皆さんには、ご協力ありがとうございました。以前も紹介しましたが、陽光小で行っている「読み聞かせボランティア」は、陽南小の保護者の皆さんに協力していただいているのが実情です。1回だけの関わりでも構いませんので、次年度の「ボランティア」にご協力いただければ幸いです。

児童集会(運動委員会)

今日の業間は、児童集会。

運動委員会の友達が、体を動かすことが楽しめる「遊び」を紹介してくれました。

まずは、地面に描いた線の上を互いのチームからケンケンで進みます。そして、互いにぶつかったところで「にらめっこ」。もちろん、笑った人は、「負け」。次の友達がケンケンで進んでいきます。

笑ったら負け・・・。大晦日のTVみたいですね。
次のゲームは、ボール投げ。

ラップの芯のような物に、紅白玉を投げ当てるゲームです。

誰が、当てられるかな?

最後に、野球部のエースピッチャーの友達にお手本を見せてもらいました。ボールを投げるときには、手と反対の足を前に踏み出します。そのとき、胸をはって、肘を肩より高い位置で大きな動きをするとビューンと投げられます。

上の2枚の写真を見ると、顔の表情はブレてませんね。つまり、頭をあまり動かしていないことが分かります。目標を最後までしっかり見ているからですね。
お手本の友達を参考に、投げる力を高めていけるといいですね。

楽しみながら「地図記号」

今日の6校時。4年生の教室に行くと、楽しそうな声が響いています。

グループになって、何をやっているのかな?と思って見ると・・・

地図記号を使った「カルタ大会」をしていました。「工場」「郵便局」「学校」など、友達が言ったカードをみんなで取り合っていました。

こうやって楽しみながら覚える。担任の先生のアイディアに感心しました。さすがです。

来週は?

来週月曜日は、4年生の友達が行う「スケート教室」。安全のため「手袋」と「帽子」の着用が必須になっています。2週間前に配布されたプリントに詳しく書かれていますので準備をお願いします。また、3月1日には、在校生が行う「6年生を送る会」。3月2日には、6年生が行う「県庁見学」と行事が続きます。どれも楽しい活動ばかりですね。
ですが、ここ数日の気温の変化で体調を崩し気味の友達もいます。土日もイロイロ活動がある友達もいることでしょう。この日曜日は、陽光地区でも「防災訓練」が行われる(10:00~12:10)ので、参加する友達もいますよね。お家に帰ったら、うがい&手洗いを丁寧に行って、来週の学校生活を十分楽しめるようにしましょうね。

今年度最後のクラブ活動

今日は、クラブ活動。自分の好きなことを、自分の計画で、時間たっぷり活動することが出来たでしょうか。興味や関心事が似ている友達が集まる時間が「クラブ活動」です。4年生~6年生の友達が、自分たちで計画を立てて、充実した時間になるように過ごしています。
そんな楽しい時間も、今年度最後に活動になりました。

PCクラブの友達は、自分の作った(作りためた)データーをプリントアウト。記念に持ち帰るそうです。(データーなので、CDなどに焼いて持ち帰ることも可能なのですが、それを動かすソフトがPCに入っていないと再現できないので、とりあえずプリントアウトしています)。

家庭クラブの友達は、担任の先生への「メッセージ付きおやつ」を作っていました。楽しい活動になりましたね。

招待状

業間は、「送る会」の計画表を持って校内中を忙しく移動していた5年生。お昼休みには、また慌ただしく6年生の教室へ。今度は、きれいな画用紙を持っています。

何をするために6年教室へ移動したのでしょうか?

それは、6年生へ「送る会の招待状」を手渡すためでした。5年生の友達は、改まった言葉を使って招待状を手渡しましたね。6年生は、1年前の自分の姿と重ね合わせ、ニッコリした表情で受け取っていました。「送る会」が楽しみですね。

卒業生も頑張っています

おととい(21日)の下野新聞に「剣道」の記事(5面の下)が載っていました。見ると、懐かしい顔がありました。

7年前に卒業した陽光小の卒業生が載っているのでした。「短剣道 団体 初優勝の報告」。よくがんばったね。勝負事ですから「結果」も大切ですが、それ以上に大切な事をたくさん学んでいると思います。卒業生の活躍に負けないように、先生も努力を続けていこうと思いました。

安心してください。新しく用意しましたから。

今日の業間。卒業アルバムの業者の方が来校され、廊下で立ち話。今日、来校した用件は、「卒業生の集合写真を飾る場所」についての検討でした。

陽光小の廊下には、歴代の卒業生の集合写真が飾られています。日に焼けて、色抜けして白くなった写真もありましたが、7年前に、学校保管の卒業アルバムを使って、再び色鮮やかな集合写真にして掲示しています。

また、8年前までは、額をヨコにして飾っていましたが、卒業学年が増えていくにつれ、飾る場所がなくなったので、額をタテにして、一竿に12年分飾れるようにしてきました。
ところが、昨年度の卒業生までの分で額が一杯になり、今度の卒業生が飾られる部分がなくなってしまいました。
そこで、新しく額を購入したので、その額を掲示する留め具工事の打ち合わせに、業者の方が来校していたのです。

「僕たちの写真は、どこに飾られるの?」と気になっていた6年生の皆さん。「安心してください。新しく用意しましたから。」と明るく答えたいところですが・・・とはいえ、これもあと12年分。12年後の心配は、そのときの先生方に任せましょう。

今度は在校生の出番

今日の業間。紙を手にした5年生の友達が校内を動き回る姿がありました。「バーマン先生はいますか?」「近藤先生はいますか?」と先生方を探しては、紙を見せながら何かの確認をしています。

その内容とは・・・

お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝える「送る会」の企画書でした。いよいよ在校生が卒業に向けて動き始めました。これから1ヶ月。卒業モードに学校中がスイッチONです。

嬉しい「朝」でした②

話題②~354名全員が「返し跳び」~
校長先生の「新年の言葉」覚えていますか?「返し跳びを全員が出来るようにします」という内容でした。これまで3回の「元気タイム」を使って練習し、2週間前の元気タイムで達成度を調べてきましたが、あと30人ぐらいになっていました。
体育主任の先生や校長先生が中心となって個別指導を行い、あと3名のところまでこぎつけました。技が身についている友達もコツを一緒にアドバイスをする姿も加わって、ついに、2月20日。全員が「返し跳び」を身につけることが出来ました。
「全員ができる」
言葉にすれば簡単な文字で表せますが、「姿」として示すことは、本当に並大抵な努力ではありません。「宿題の提出」「掃除の時の服装(「頭覆い」の着用)」「通学帽子の着用」「名札の着用」「ペンケースの中身」「鉛筆の使用」。子ども達の姿を思い出しても、どれ一つ「全員ができている」ものはありません(残念ですが)。そんな中、たかが「返し跳び」ですが、されど「返し跳び」。全員が出来た事実を喜ぶと共に、その姿を目指して先生方が協力し、その努力を惜しまないことの成果なのだと思いました。
「全員ができる」。次の姿を求めていこうとおもいます。

嬉しい「朝」でした①

陽光小では、火曜日と木曜日の朝(8:10~20)に先生方が職員室に集まって、「簡単な連絡事項の確認」や「すぐに取り組むべき事の共通理解」をはかる打ち合わせを行っています。
いつもは、「☆☆日までに提出です」という連絡ですが、今日は「嬉しい話題」が紹介されました。
話題① ~あいさつの声や態度がよくなっている~
学校には、週に1回修繕活動や環境整備を行っていただくために市の職員の方(「機動班」の方々と言われています)来校して、たくさんの活動をしていただいています。その方々が、「あいさつがよくなっていますね」と校長先生に伝えたそうです。今朝は、校長先生と渡邊先生が朝のあいさつをするために全部の教室におじゃましましたが、「おはようございます」という声が先に届きました。しかも、「渡邊先生。おはようございます」「校長先生。おはようございます」と名前を添えたあいさつだったり、起立をして、相手と視線を合わせてあいさつをしたりする姿がありました。
「一事徹底」という言葉がありますが、今年度、重点的に取り組んできた「あいさつの姿」は、確実に向上しているんだなぁと感じました。登下校の最中でも、校内のようにあいさつができるといいですね。

卒業を祝う会(謝恩会)

今日は、6年生が企画&運営をした「卒業を祝う会」を行いました。「卒業を祝う会」とは、6年生の友達が、卒業を前に、学校の先生方へ感謝の気持ちを伝える陽光小版の「謝恩会」です。

まずは、代表の友達が「感謝の言葉」を読み上げ、会が始まりました。

陽光ダンサーズの踊り。「踊るポンポコリン」に合わせて、リズミカルに動いていましたね。

音楽に合わせた「跳び箱」運動。息を合わせて発表できました。

跳び箱を使った「頭はね跳び」。

腰の位置を高くしたり、両手でマットを力強く突き放して、大きな演技を発表できました。

次は、思い出を「劇」にして発表。この笑顔には、ある罠が・・・。「笑ってはいけません」。校長先生も「OUT」のお仕置きを受けていました。

思い出クイズの発表。2年生の時、お世話になった「竹原先生の名前は?」という難問に苦労しました。

楽しい発表の後には、6年生全員で音楽発表。歌や合奏を披露してくれました。

最後は、感謝の手紙の贈呈。3&4年生の2年間担任した先生も、ジ~ンとしていましたね。

もちろん、6年担任の先生も・・・。目元に光る物をこらえながら見守っていましたね。
劇や歌。そして手紙など、たくさんの思い出をつくってくれました。ありがとう。そして何より今日は、素敵な時間を6年生のみんなと一緒に味わうことができました。それ自体が最高の思い出になりました。
後片付けをした後、6年生の友達が「先生。準備を手伝ってくれてありがとうございました」と改めて感謝の言葉を届けてくれました。その「さりげない姿」というか「自然な振る舞い」に、胸が熱くなりました。
さあ、次は「卒業式」です。「凜」とした姿で巣立てるようにがんばろう。

穏やかな朝ですね

今朝は、風もなく、穏やかな朝ですね。太陽の暖かさを感じながら登校できたと思います。

学校の花壇を見ると、1年生の友達が植えた「チューリップ」の球根が芽を出し始めました。

スイセンも「ラッパ」のような形をした花を咲かせていました。「プップクプ~。春ですよ」と呼びかけているのかな?アリさんやカエルさんがそろそろ動き始めるのでしょうか?この続きの物語が知りたくなったら、3年生の国語の教科書(上)を開いてみましょう。

地域協議会

今日は、15:30から、「地域協議会」が行われました。

「地域協議会?」と初めて耳にする友達は・・・もう、いませんね。

陽光小学校の生活が、もっと楽しく、そして一人一人の成長につながるために何が出来るか?ということを話し合う会議です。

校長先生だけでなく、陽光地区の各自治会長さんや育成会のみなさんなど、たくさんの方々の知恵を出し合って、話し合います。

今回は、第4回。今年度の反省と次年度の計画について話し合いました。
陽光小の「縁の下の力持ち」として協力していただいています。ありがとうございます。