NEWS

NEWSコーナー

3・4年生 農園活動


 7月16日に,3・4年生で農園活動を行いました。今年は天気が優れず,実が小さいものが多かったのですが,収穫を楽しみ,多くの笑顔が見られました。自分たちが蒔いた種の成長を感じることができました。
 農園ボランティアの先生方,収穫がスムーズにできるように,準備してくださり,本当にありがとうございました。                            
                                                             
    

ドレミファタイム


 7月10日にドレミファタイムがありました。今回は全校で「宇都宮の歌」を歌いました。
 発表は2年と5年で,2年生は「かっこう」の曲を歌ったり,演奏したりしました。かっこうの歌詞に合ったダンスも披露してくれました。とてもかわいかったですよ。
 5年生は,「小さな約束」をリコーダーで演奏しました。背筋がピンと伸び,いい姿勢で演奏していました。毎日練習した成果が表れて,きれいな音色が体育館を包みました。

  
  

新採指導訪問


  7月9日に2-2で新規採用の木村先生の指導訪問が行われました。算数の「長さ(1)」の長さの計算を行う授業でした。
 
  2つのひもの長さの違いを求めるにはひき算を使うことや,計算するときは,cmと  
 mmどうしを計算しないといけないことを確認して違いを求めていきました。

 指導にこられた先生からは,「子どもたちとよい関係を築いていると思うので,このまま頑張ってください」というお言葉をいただきました。これからも自信をもって子どもたちと向き合っていってくださいね。

  

竜巻対応避難訓練


 7月5日に竜巻対応の避難訓練を行いました。栃木県では,過去に竜巻が発生し,甚大な被害を被った地域があります。今回は,突然竜巻が発生したときに自分の命を守れる行動がとれるようにするための訓練でした。

 約束の言葉は「おかしもち」です。地震対応の避難訓練の合言葉「おかしも」に続けて,竜巻の避難訓練では,ち「近づかない」が加わります。

 それぞれのクラスで,事前にどのように自分の命を守っていくのかについて学びました。

 放送が鳴ると,子どもたちは事前の学習を生かして,机を寄せたり,シェークアウトの姿勢をとったりするなどして真剣に訓練に臨んでいました。

  

まちたんけん発表会

 7月3日に2年生が1年生に「まちたんけん」の発表をしました。2年生は1年生によく伝わるように、絵本、紙芝居、ペープサートなど工夫して発表しました。1年生は来年の自分たちのことをよくイメージしながら、真剣な表情で見ていました。とてもいい学習になりました。