NEWS

NEWSコーナー

水神社のなぞ⑥

前回の授業では、みんなの意見がたくさんあって、先生がまとめきれませんでした。そこで、今日は、「前回のまとめ」から授業が始まりました。

「宝木台地だから水が不便で、生活が豊かにならなかった」ことを確認した後、「どんな気持ちで生活していったのかな?」と質問すると「米が欲しい」「田んぼが欲しい」「水があれば」「なんとしても水を引き込みたい」と移り住んだ人々の強い気持ちを想像することができました。
そこで、もう一度年表を見て、「人々が何をしたか」調べ直すことにしました。すると、殿様に水路を作ることを3度お願いしたり、自分たちでも工事を3回行ったりしていることが分かります。「なぜ殿様はすぐにOKしなかったの?」という疑問が聞こえてきたので、みんなで考えてみました。「村の人たちの技術では、どうせ上手くいかないことを知っていたから、反対したんじゃないのかな?」というみんなの結論でした。事実ははっきりしていませんが、その時代天候不順が続き、殿様が用水工事どころではなかったらしいことを紹介しました。もう一つ、みんなが気になったのは「3度も失敗している」ことでした。「3度も失敗しているんだから、自分たち技術では無理なんだよね」「誰かに教えてもらえばいいのに」という声もありました。そこで登場するのが、二宮金次郎。どんな工夫をして「今も壊れずに使われている宝木用水を作ったのか」について次回考えてみます。

寒い時は?

「先生。おはよう」と元気なあいさつをして社会科の授業をする教室にやってきた4年生の友達ですが、今日は、ちょっと寒い教室でした。
すると面白いことに、何人かの友達でくっつきながら暖まり始めました。あるグループからは、リズムゲームの声がします。

「斉藤さん」「ペペペペ」

こっちのグループでは、「消しバト」ですね。
教室で過ごす友達の様子を見ると、本当に工夫していますね。教室の雰囲気が明るくなって、気持ちが楽しくなりますね。

冬越しの花壇へ

薄曇りの「どよ~ん」とした陽気で、冬の気配が感じられる一日でした。
そんな中、4年生の友達が、一生懸命「花壇の模様替え」をおこなってくれました。

まずは、雑草をとったり、固くなった土を柔らかくほぐしたり。肥料も混ぜ込んで栄養たっぷりの花壇に。

花の苗を運びます。これは「パンジー」かな?

こちらは「葉ボタン」ですね。

次は、植え替えの場所にセッティング。どんな花をどこに植えるかな?悩みますね。

準備ができたら、いよいよ植え替え。

最後に「水」をたっぷりあげて、完成です。他の学年も花壇の植え替え作業を行う予定になってます。きれいな花壇に出会えるのが楽しみですね。

体調管理に気をつけて

中学校で「学級閉鎖」、姿川で「学級閉鎖」、と今週に入って急に「学級閉鎖」の声を聞くようになってきました。6年生は「卒業アルバム作り」、5年生は「冒険活動の準備」、4年生は「地域安全マップ」、3年生は「敬老会との交流」、2年生は「お祭りの準備」、1年生は「ファミリーランドでの校外学習」。ひかり学級は「サツマイモパーティー」。
どの学年も楽しみな活動がたくさんあります。健康管理に気をつけて、参加できるといいですね。

地域協議会

みなさんは、「地域協議会」という組織を知っていますか?

陽光小に限らず、どこの小中学校にもある組織です。学区内にある自治会や育成会、安全指導員の方や保護者代表(PTA執行部)など、学校を支えている様々な立場の方々が一堂に会し、「陽光小学校をもっとよくするための企画」を話し合う場です。

今日は3回目の「地域協議会」。今年度の学校の様子を説明したり、これからのことを話し合いました。
参加した皆さんから「仲良く生活していることがすばらしい」「地域の行事に参加している姿がよい」「子ども達が素晴らしいのは、親の姿が手本となっているから。地域全体が素晴らしい」との声がありました。
12月3日(土)に行われる「感謝の会」では、みんなの活動を支えてくださっている地域の方々に「ありがとう」の気持ちを伝えられるといいですね。

元気タイム(持久走の練習)

今日の業間に「元気タイム」がありました。いつもは金曜日に行っている元気タイムですが、持久走大会に向けて体力をつけるため水曜日も行っています。

今日は、1回目の持久走練習。「自分のペースで走り続けること」を目標に7分間行いました。

防寒着を着て走っている友達が目立ちました。動かないときは役立つ防寒着ですが、7分間走ると逆にサウナスーツを着て走っている状態になってましたね。汗の始末やうがい手洗いを呼びかけましたが、かぜをひかないといいなぁと思います。
運動にふさわしい服装で練習に取り組むといいですね。

陽南中学校の先生が来ました

今日は、陽南中学校の鈴木先生が来て、みんなの勉強の様子や学校生活の様子を見てくださいました。

「ひかり学級」では、友達と楽しそうにお話しする姿もありました。

「中学校はどんな場所なんですか?」「楽しい場所だよ」

読書週間中の「朝の読み聞かせ」

今日は、水曜日。いつもの朝は「1分間体操」を行っているのですが、今週は「読書週間」中なので、「特別読み聞かせ」を行いました。
何が特別なのかというと、「読み聞かせを行ってくれる人」が特別なんです。



担任の先生や「かがやきルーム」の先生などが読んでくださいました。


図書委員会の友達も読み聞かせに挑戦してくれました。すてきな本を紹介してくれて、ありがとう。

2つの水神社のなぞ⑤

今日は、久しぶりの社会科。4年生の友達と「水神社」を手がかりに「宝木用水」のことを調べています。
まず復習をかねて、「移り住んだ人々の思い」について考えました。

「洪水がない場所だから安心して暮らせる」「田んぼを作っていい暮らしをしよう」「もう洪水はこりごり」「ここなら大丈夫」など夢や希望を抱いていたのでは?と話し合いました。また「不安も少しはあるんじゃないいのかな」という声もありました。先生からは「神社やお寺も引っ越している」事実を紹介して、「ここで暮らしていく決心もあったのではないか」と伝えました。
手作業での開拓について話し合った後、資料をもとに「実際の暮らし」について話し合いました。実際には、「あわ」「そば」がほとんどで、お米はできません。「今では鳥のえさに使っている物(あわ)を食べていたんだ」「苦しいままだよね」「結局、移り住んでも変わらず苦しいままだね」「戻れないしね」「夢だったね」「川の水さえ使えればいいのにね」「台地だから無理なんだよ」と発表が止まりませんでした。「トンネルを掘って水を引けばいいんじゃないの?」という意見もありました。

当時の人も実際に挑戦したようですが、技術がなく中止したことを伝えると「その後どうしたの?」と気になって仕方がない様子でした。
その後については、「次回」ということなのですが、「そこまで苦労したんだから、20年も反対するのは仕方ないよね」「水を江曽島に分けるのは、ちょっとね」と話しかける友達もいました。

休み時間でも、ノートに友達の意見や黒板の文字を整理する友達もいて、びっくりしました。みんなのやる気に押されっぱなしの授業でした。次回も楽しみです。

ミニコンの練習かな?

昼休み。教室で仕事をしていると、音楽室から、最近よく耳にする曲が聞こえてきました。「誰が弾いているのかな?」と思って入ると、3人の友達が練習していました。

何を弾いていたかの言うと、映画「君の名は。」で流れる「なんでもないや」でした。音楽の授業で行っている「ミニコンサート(ミニコン)」で発表するのかな?楽しみですね。