学校生活の様子
【日誌】楽しい除草作業♡
過日、全校生での除草活動がありました。
陸上大会の練習が始まるのに合わせて、毎年行っている活動です。
でも、今回の除草活動は、今までとはちょっと違う⁉
係の先生と高学年児童が工夫をした楽しい除草作業、
その名も「マッチョ草むしり」⁉
全校生が整列した後、4年生児童が前に出てきました。
一番大変な、山田川沿いの花壇を担当する4年生に
全校生徒からの拍手が送られたのです。
「ビバ・マッチョ」の音楽が流れると、
4年生はみんなの拍手に送られて山田川のほうへ移動しました。
突然、5年生から
「ぼくたちも踊りませんかぁ?」
という大きな声。
その声に合わせて出てきたのが、運動会でも大活躍した6年生のマッチョ軍団です!
マッチョ軍団の掛け声で、みんなで「ビバ・マッチョ」のダンス。
1年生も楽しそうに真似しています。
その後は、音楽に合わせて、各班ごとに自分たちの分担場所に移動し除草作業開始です。
楽しく和やかな雰囲気の中、みんな一生懸命作業に取り組み、
校庭は、とてもきれいになりました。陸上の練習も安全にできそうです。
最近の田原小、子供たちの活躍で、とっても楽しいんです♡
【日誌】脱穀体験(5年生)
5年生が、総合的な学習の時間「みんなで守ろう 田原のお米作り隊」の学習で
刈り取った稲の脱穀を行いました。
足踏み脱穀機、千歯こき、くるり棒といった昔の道具を使った体験活動です。
4名のボランティアの方々に教えていただきながら、
楽しく活動し、その大変さも学びました。
藁を使って縄を編むことにもチャレンジ。
長く編んで、縄跳びをしたり、頭に飾ったりする姿も見られました。
次は、収穫したお米を使っての「おにぎりパーティ」となります。
自分たちで、育て収穫したお米を使ったおにぎりは
子供たちにとって、どんな味がするのか楽しみです。
種籾まきから御協力いただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
【日誌】子ども自転車免許事業
4年生が、子ども自転車免許事業を実施しました。
自転車に安全に乗るために、交通ルールや自転車の安全な乗り方について学習するものです。
本来ならば校庭に模擬道路を作って実施するのですが、
今日は、小雨が降ったりやんだりしていたため、体育館での実施となりました。
宇都宮市生活安心課の方々がおいでになり、
子供たち一人一人に安全な自転車の乗り方を教えてくださいました。
子供たちには、自転車免許が交付されます。
今回の学習を生かして、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
栃木県では、4月に自転車条例が制定され、
ヘルメットの着用や自転車の点検が努力義務となりました。
また、保険への加入は義務化されています。
子供たちが、安全に自転車に乗れるようご家庭でもご協力ください。
【日誌】なかよし班遊び
朝は小雨が降り、肌寒いような天候でしたが、
時間とともに晴れて、清々しい日になりました。
今日のロング昼休みは、「なかよし班遊び」。
ドロケイ、ドッジビー、だるまさんが転んだ…
子供たちの額には汗。
どの班も、班長さんを中心に、体をいっぱい動かして遊んでいました。
本校のシンボルツリー「大イチョウ」は、上のほうが少し黄色く色づいてきました。
銀杏の実もいっぱいつけて、子供たちを見守ってくれいます。
【日誌】2学期スタート
5日間の秋休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
たわらの時間(業間休み)に、体育館で2学期始業式を行いました。
子供たちには、エジソンの「わたしは失敗したことがない。1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」という名言について紹介し、
「よく考え、あきらめずにチャレンジし、なりたい自分に進化する2学期にしましょう」
という話をしました。
また、1年生と3年生の代表児童からは、2学期に頑張りたいことについて作文の発表がありました。二人とも、とても立派な態度で堂々と発表することができました。
田原小学校、2学期も子供たちが輝く「素敵な学校」を目指します!
【日誌】1学期が終了しました
本日で、1学期が終わりました。
ロング昼休みの時間に、1学期終業式を行いました。
昨年度は、オンラインでの実施でしたが、
感染状況が落ち着いていることもあり、
今年度は、体育館で実施しました。
式の前に、表彰。
スポーツ関係の表彰と、「田原っ子賞」「教育長奨励賞」の表彰を行いました。
受賞した皆さん、おめでとうございます。
終業式では、1学期を振り返り、子供たちの頑張った姿についてお話をしました。
また、児童代表の作文発表では、4年生と2年生の児童が
1学期に頑張ったことやできるようになったことを
立派な態度で発表することができました。
みんなが生き生きと活動し、子供たちがきらきらしている1学期でした。
田原小学校は、とても素敵な学校です。
【日誌】6年生が企画した「秋まつり」
下級生たちと楽しく遊ぼうと6年生が企画した「秋まつり」。
今日は、3・4年生が招待され、
体育館をいっぱいに使った楽しいお祭りが開催されました。
くじやゲームができるお店がたくさん並び、
お祭りのお囃子も効果音で流れる会場は、お祭りそのもの。
3・4年生は、スタンプや点数を集めながら、
手作りの景品や工夫したゲームが並ぶお店を、楽しそうにめぐっていました。
6年生の、この発想、企画力、行動力は本当にすばらしい!
1学期末、学年をこえた、すてきなお楽しみ会となりました。
明日は、1・2年生が招待される予定です。
【日誌】演劇鑑賞会がありました
今日は,子供たちが楽しみにしていた演劇鑑賞会でした。
本校では,ここ2年間,音楽鑑賞会を開催しており,演劇は3年ぶりとなります。
朝早くから,体育館にたくさんの舞台道具が運ばれ,あっという間に,演劇ステージに変身しました。
今日,演劇を見せていただいたのは,「劇団らくりん座」のみなさんです。
「らくりん座」は,県内で活動されている劇団ですが,今年でなんと70年だそうです。
子供たちのお父さんやお母さん,おじいさんやおばあさんも,見たことがある方が多いのではないでしょうか。
そして,本日の劇「いっしょに行こうよ」がスタートです。
子供たちは,目の前で繰り広げられる動きやセリフに夢中になり,面白い場面では笑い声も。
鑑賞後の1年生の絵日記には,「はじまるときにどきどきして,おもしろかったです。」,「みんなでどろぼうをやっつけたところがよかったです。」,「ねこたちが,ろばさんはおんがくたいのリーダーだよといっているシーンがうれしかったです。」,「さいご,みんなでえんそうしたところがきれいでした。」などの感想が書かれていました。
笑う,悲しむ,ドキドキする,子供たちの心に残るすばらしい劇を鑑賞させていただき,ありがとうございました。
【日誌】ベルマークを寄贈していただきました
本日,田原小学校にたくさんのベルマークと使用済みインクカートリッジが届きました。
寄贈していただいたのは,「株式会社エーエスエーとちぎ中央」様です。
市内で新聞販売店をされている会社で,新聞購読者の方からベルマークと使用済みインクカートリッジの収集を行い,配達地域内の小中学校へ届ける活動をされており,本校には2年連続で御寄贈いただきました。
コロナ禍でベルマークもなかなか集まらなかったそうですが,再度紙面でお声掛けしたらたくさん集まったそうで,ぜひ学校で子供たちのために役立てていただければとのことでした。
本校でもPTAの活動でベルマークを集めておりますので,これまでの分,そしてこれからの分と合わせて,子供たちのために使わせていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
【日誌】広がる「除草作業」の輪!
今年は校庭の雑草が例年になく元気。
ある日、6年生が、学校のために自分たちでできることをクラスで話し合い
数名の子が校庭の除草を始めました。
業間休みや昼休みに、集まって除草をしている姿が…
やがて、先生たちが一緒に始めるようになりました。
さらに、校庭で遊んでいた他の学年の子たちの中にも
6年生の姿を見て、一緒にやる子が出てきました。
そして、清掃担当の先生から、
「6年生がずっと頑張っていますが、
清掃の時間にも、できる子たちを集めてやりましょう。」
という話が職員打ち合わせで出て、各クラスから何人かの子たちが参加して
清掃の時間の除草活動が始まりました。
6年生に、目標を聞いたところ
「トラックを全部きれいにする!」
という返事。
数名の6年生から始まった活動が、学校全体の活動となっています。