学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】なかよし班遊び

朝は小雨が降り、肌寒いような天候でしたが、

時間とともに晴れて、清々しい日になりました。

今日のロング昼休みは、「なかよし班遊び」。

ドロケイ、ドッジビー、だるまさんが転んだ…

子供たちの額には汗。

どの班も、班長さんを中心に、体をいっぱい動かして遊んでいました。

本校のシンボルツリー「大イチョウ」は、上のほうが少し黄色く色づいてきました。

銀杏の実もいっぱいつけて、子供たちを見守ってくれいます。

【日誌】2学期スタート

5日間の秋休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。

たわらの時間(業間休み)に、体育館で2学期始業式を行いました。

子供たちには、エジソンの「わたしは失敗したことがない。1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」という名言について紹介し、

「よく考え、あきらめずにチャレンジし、なりたい自分に進化する2学期にしましょう」

という話をしました。

また、1年生と3年生の代表児童からは、2学期に頑張りたいことについて作文の発表がありました。二人とも、とても立派な態度で堂々と発表することができました。

田原小学校、2学期も子供たちが輝く「素敵な学校」を目指します!

【日誌】1学期が終了しました

本日で、1学期が終わりました。

ロング昼休みの時間に、1学期終業式を行いました。

昨年度は、オンラインでの実施でしたが、

感染状況が落ち着いていることもあり、

今年度は、体育館で実施しました。

式の前に、表彰。

スポーツ関係の表彰と、「田原っ子賞」「教育長奨励賞」の表彰を行いました。

受賞した皆さん、おめでとうございます。

 終業式では、1学期を振り返り、子供たちの頑張った姿についてお話をしました。

また、児童代表の作文発表では、4年生と2年生の児童が

1学期に頑張ったことやできるようになったことを

立派な態度で発表することができました。 

 みんなが生き生きと活動し、子供たちがきらきらしている1学期でした。

田原小学校は、とても素敵な学校です。

【日誌】6年生が企画した「秋まつり」

下級生たちと楽しく遊ぼうと6年生が企画した「秋まつり」。

今日は、3・4年生が招待され、

体育館をいっぱいに使った楽しいお祭りが開催されました。

くじやゲームができるお店がたくさん並び、

お祭りのお囃子も効果音で流れる会場は、お祭りそのもの。

3・4年生は、スタンプや点数を集めながら、

手作りの景品や工夫したゲームが並ぶお店を、楽しそうにめぐっていました。

6年生の、この発想、企画力、行動力は本当にすばらしい!

1学期末、学年をこえた、すてきなお楽しみ会となりました。

明日は、1・2年生が招待される予定です。

【日誌】演劇鑑賞会がありました

今日は,子供たちが楽しみにしていた演劇鑑賞会でした。

本校では,ここ2年間,音楽鑑賞会を開催しており,演劇は3年ぶりとなります。

朝早くから,体育館にたくさんの舞台道具が運ばれ,あっという間に,演劇ステージに変身しました。

今日,演劇を見せていただいたのは,「劇団らくりん座」のみなさんです。

「らくりん座」は,県内で活動されている劇団ですが,今年でなんと70年だそうです。

子供たちのお父さんやお母さん,おじいさんやおばあさんも,見たことがある方が多いのではないでしょうか。

そして,本日の劇「いっしょに行こうよ」がスタートです。

子供たちは,目の前で繰り広げられる動きやセリフに夢中になり,面白い場面では笑い声も。

鑑賞後の1年生の絵日記には,「はじまるときにどきどきして,おもしろかったです。」,「みんなでどろぼうをやっつけたところがよかったです。」,「ねこたちが,ろばさんはおんがくたいのリーダーだよといっているシーンがうれしかったです。」,「さいご,みんなでえんそうしたところがきれいでした。」などの感想が書かれていました。

笑う,悲しむ,ドキドキする,子供たちの心に残るすばらしい劇を鑑賞させていただき,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

【日誌】ベルマークを寄贈していただきました

本日,田原小学校にたくさんのベルマークと使用済みインクカートリッジが届きました。

寄贈していただいたのは,「株式会社エーエスエーとちぎ中央」様です。

市内で新聞販売店をされている会社で,新聞購読者の方からベルマークと使用済みインクカートリッジの収集を行い,配達地域内の小中学校へ届ける活動をされており,本校には2年連続で御寄贈いただきました。

コロナ禍でベルマークもなかなか集まらなかったそうですが,再度紙面でお声掛けしたらたくさん集まったそうで,ぜひ学校で子供たちのために役立てていただければとのことでした。

本校でもPTAの活動でベルマークを集めておりますので,これまでの分,そしてこれからの分と合わせて,子供たちのために使わせていただきたいと思います。

本当にありがとうございました。

 

 

【日誌】広がる「除草作業」の輪!

今年は校庭の雑草が例年になく元気。

ある日、6年生が、学校のために自分たちでできることをクラスで話し合い

数名の子が校庭の除草を始めました。

業間休みや昼休みに、集まって除草をしている姿が…

やがて、先生たちが一緒に始めるようになりました。

さらに、校庭で遊んでいた他の学年の子たちの中にも

6年生の姿を見て、一緒にやる子が出てきました。

そして、清掃担当の先生から、

「6年生がずっと頑張っていますが、

 清掃の時間にも、できる子たちを集めてやりましょう。」

という話が職員打ち合わせで出て、各クラスから何人かの子たちが参加して

清掃の時間の除草活動が始まりました。

6年生に、目標を聞いたところ

「トラックを全部きれいにする!」

という返事。

数名の6年生から始まった活動が、学校全体の活動となっています。

【日誌】小中合同にこにこ週間

田原地域学校園の取組として

9月21日~27日に「小中合同にこにこ週間」を実施しました。

テーマは「心の健康」。

各学校の健康給食委員会(保健体育委員会)が中心となり、

図書委員会もコラボしての実施です。

田原小、田原西小、田原中学校の3校で同じ取組を行いました。

期間中は、図書委員が絵本の読み聞かせを行い、

その中に出てくる気分の変え方を

健康給食委員が各クラスに行って実際にみんなでやってみたり、

中学校で作成したビデオや各校で作成したビデオを視聴したりしました。

中学校で作成したビデオには、

スクールカウンセラーの佐々木真奈美先生も、ビデオに登場。

ストレスとの付き合い方についてお話しくださいました。

日常生活の中で、ストレスはつきもの。

コロナ禍で、知らず知らずのうちにストレスを抱えていることもあります。

ストレスと上手に付き合い、自分の心の健康を守ることは大切なことです。

【日誌】竜巻を想定した避難訓練を行いました

今日の「たわらの時間」に,竜巻を想定した避難訓練を行いました。

もともとは先週火曜日の予定でしたが,台風14号接近に伴う臨時休校だったため,本日に延期されました。

夏から秋にかけては,まさしく台風などによる豪雨や強風による被害が起こる恐れがあります。

そして竜巻もいつ起こるか分かりません。

子どもたちも,先生の話を聞いて,真剣に訓練を行うことができました。

竜巻接近の放送を聞くと,先生の指示のもと机の下へ。

おしゃべりすることもなく,しっかりと体を机の下に入れ,竜巻が過ぎるのを待ちました。

もちろん,先生も安全を確保します。

竜巻が過ぎると,先生が子どもたちにけががないかなど,健康状態の確認を行い,職員室へ報告。

教室や廊下,階段,連絡通路にも被害がなかったことが報告され,訓練は終了です。

訓練終了後は,各教室で担任の先生とふりかえりが行われました。

危険な状況を常に想定し,一人一人が自分の身を守るために何をすべきか,しっかりと考え,行動できた訓練でした。

 

 

 

 

 

【日誌】素敵な演奏、頑張りました!(吹奏楽部)

吹奏楽部が、宇都宮市文化会館で行われた

「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」に出場しました。

学校音楽祭は、コロナ禍で2年間中止となっていましたが、

今年度は2年ぶりに開催されました。

田原小の吹奏楽部は、感染症対策のため

今は、管楽器は使わず、打楽器演奏なのですが、

刻むリズムや木琴等の音色のハーモニーが本当に素敵なんです♡

文化会館の大きな舞台で、演奏曲「宝島」を

可愛らしく堂々と演奏した11人。

10月には、中央祭に出場します。

頑張って!