学校生活の様子
【日誌】田原小学校の自慢「きまり」を「あたりまえに」
以下の写真は,田原小学校の昇降口の様子です。1年生がまだ入学していないので2~6年生の様子ですが,どの学年の下駄箱も,靴がきちんと収まり,整然と並んでいます。
今年度の田原小学校の児童指導における重点目標は,「きまり」を「あたりまえに」です。簡単なようでなかなか難しいことです。昇降口の下駄箱を見ると,その学校がわかるとも言われています。
田原小学校の児童は「きまり」を「あたりまえに」するために,一人一人ががんばっています。
【日誌】令和5年度がスタートしました。
静かだった校舎に,元気で明るい子供たちの声が戻ってきました。令和5年度のスタートです。
今年度,新たに田原小学校に赴任した6名の教職員を迎える着任式の後,第1学期始業式を行いました。着任式や始業式の児童の態度はとても立派で,この1年間をがんばろうという気持ちが伝わってきました。
校長からは,この1年間にがんばってほしいことを田原小学校の合言葉に合わせて,3つ話しました。1つ目は田原小学校の合言葉「かしこく」から,学ぶことを大切にしてほしいということ,2つ目は田原小学校の合言葉「なかよく」から,仲間を大切にしてほしいということ,3つ目は田原小学校の合言葉「元気よく」から,心と体を大切にしてほしいということを話しました。
今年度,田原小学校は創立150周年を迎えます。全校児童177名,教職員20名で,この記念すべき年が充実したよりよい年となるよう,みんなで力を合わせてがんばります。
【日誌】修了式
3月24日(金)3校時は令和4年度の修了式でした。
体育館に全員が参集しての修了式です。
修了式の前に、表彰式。善行児童表彰も行いました。
修了式では、どの学年の児童も立派な態度で修了証を受け取ることができ
一人一人の成長を感じる式となりました。
代表児童からは、今年度を振り返って、
頑張ったことや更なる高みを目指して頑張りたいという
次年度への抱負などの発表がありました。
令和4年度最後の日となりました。
これまでの、御理解、御協力に感謝いたします。
田原小学校は、次年度も素敵な学校を目指して頑張ります。
【日誌】今日の出来事(修了式を前に)
今年度も、残すところあと1日間。
学校では、6年生に代わって5年生が朝の昇降口清掃や国旗の掲揚をしてくれています。
2年生は、お世話になった先生方へ、お礼のお手紙を届けに来てくれました。
5時間目に大掃除。お世話になった教室や靴箱など、みんなできれいにしました。
暖かい風に誘われて、校庭の木々にも花が咲き始めました。
明日は修了式。今年度最後の日です。
【日誌】令和4年度卒業式を挙行いたしました
今日は、卒業式でした。
今年度は、宇都宮市教育委員会様、宇都宮市議会様、PTA会長様が
来賓として御臨席くださいました。
中学校の制服に身を包み、
ピアニスト大木朋香さんによる「さくら」の生演奏で
入場してくる卒業生の姿はすっかり大人びて見え、
最初から感無量です。
卒業証書授与における態度も立派で、
呼びかけも思いがいっぱい詰まったものになりました。
卒業式終了後は、子供と担任から保護者へ、保護者と子供から担任へ
そして担任から子供と保護者へ、さらに子供たちから先生たちへ
と、それぞれが準備を進めていた「サプライズ」で体育館がいっぱいになりました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとう。中学校でも頑張ってください。
【日誌】卒業式前日の学校
今日は、明日の卒業式のためのいろいろなことがあった1日でした。
まずは、たわらの時間に6年生の職員室へのあいさつ。
手作りのペン立てをもって、
先生方へのお礼を伝えにきてくれました。
次は4時間目の「歓送の会」。
明日の卒業式に出席しない1~4年生のために
6年生とのお別れの会を児童会主催で行いました。
在校生は、手に手作りのクラッカーをもって廊下に並び、
6年生の門出をお祝いしました。
そして6時間目は卒業式準備。
5年生がとてもよく頑張ってくれ、会場は温かい雰囲気になりました。
明日は卒業式です。
思い出に残る卒業式となりますように。
【日誌】今年度最後の「あいさつ運動」
14日(火)は、今年度最後のあいさつ運動でした。
今回のあいさつのめあては、
「とにかく元気なあいさつをする」こと。
担当班の1年生から6年生まで
明るく元気にあいさつをすることができました。
終了後のたすきの片づけでは、5年生が
「やり方がわからない人いますか?」
と声をかけ、低学年の子に教えている姿も見られました。
【日誌】修学旅行発表会
総合的な学習の時間に、
6年生が5年生に向けて「修学旅行発表会」を行いました。
南校舎3階の教室を4か所使い、
5年生は班ごとに、各教室を回り、いろいろな班の発表を聞きます。
鎌倉の寺社に関する説明、修学旅行におすすめの見学先やお土産など
来年度の修学旅行の参考になるような情報を
写真やクイズなどで、分かりやすく楽しく紹介しました。
5年生も、修学旅行への思いが膨らんだようです。
【日誌】6年生から5年生への引継ぎ
6年生から5年生へ、朝の活動の引継ぎが行われています。
国旗等の掲揚、昇降口や階段等の清掃などです。
6年生がやって見せ、5年生は真剣に見ています。
そして、一緒にやってみます。
卒業式はいよいよ来週。
明日は卒業式の予行練習です。
【日誌】卒業式の歌の練習
令和4年度の卒業式は3月17日(金)に行われますが、
なんと、ピアニストとして活躍されている大木朋香さんが、
ピアノの伴奏をしてくださることになりました!
大木朋香さんは、2年生まで本校に在籍していたとのことで
今回のお願いを快諾してくださいました。
今日は、その大木朋香さんが来校され、
5・6年合同で行う歌の練習に参加してくださいました。
始めは、子供たちも緊張していましたが、だんだん声も出せるようになりました。
次は、予行練習に来てくださいます。
式中の音楽(入退場・証書授与)は、大木朋香さんがピアノで生演奏をしてくださることになりました♡
素敵な卒業式になりそうです。