学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】子どもの見守り活動

 5月19日(金)に,子どもの見守り活動を実施しました。

 田原駐在所,田原駐在所防犯連絡会,スクールガード・チーフの方々にお越しいただき,安全な登下校についてお話いただきました。

 本校は学区も広く,交通量の多い道もあるため,登下校の安全確保は最重要ととらえています。日頃より,保護者や地域の方々がお忙しい中,防犯パトロールにご協力くださっていることに,心より感謝申し上げます。

 また,5月1日には,河内地区防犯協議会より新1年生に,防犯グッズのプレゼントがありました。地域の方々が温かく見守ってくださっていることは心強い限りです。本当にありがとうございます。

【日誌】運動会 応援練習~つばめも参加?~

 運動会に向けて,応援団員の子供たちは日々練習に励んでいます。

 先日,今週末の本番に向け,全校生による応援練習が行われました。それぞれの組の団長のリーダーシップのもと,応援の仕方についてみんなで確認しながら,校庭全体に子供たちの元気な声が響きました。

 子供たちにとっては,応援団は憧れなのかもしれません。みんな,応援団長をはじめ,応援団員の一挙手一投足をまねしながら,楽しそうに,でも真剣に練習に取り組むことができました。

 そんな子供たちの様子を校舎の時計の上から,つばめも見守ってくれました。

 

【日誌】運動会係児童打合せ

 昨日のロング昼休みに,運動会の係児童打合せが行われました。

 準備係は別日に行うことになりましたが,それ以外の進行係,放送係,招集・整列係,得点係,合図係,審判係,応援係の5・6年児童と担当教職員が当日の流れ等を確認しました。

 運動会当日の5・6年児童は,係の仕事の合間に自分たちの出番に出るような感じで非常に忙しいと思います。

 どの係の打合せでも,真剣に話を聞き,確認する児童の姿が多く見られました。係の仕事での活躍も今から非常に楽しみです。

【日誌】学習もしっかり取り組んでいます!

 5月27日(土)の運動会に向け,本格的に練習が始まっていますが,もちろん,学習もしっかり取り組んでいます。

 今日も朝から暑い日となりましたが,そんな中,どの学級からも,真剣に話を聞いたり,ノートをとったり,問題を解いたりしている姿がたくさん見られました。

 本校の合言葉は,「きまり」を「あたりまえに」~あいさつ・おちついた生活~です。運動会の練習が始まると,どうしても気分が高揚し,浮ついてしまいがちですが,本校の子供たちは,学習にしっかり取り組み,落ち着いた生活を心がけるなど,一生懸命がんばっています。

【日誌】運動会 閉会式の練習

 朝の活動時に,運動会の閉会式の練習をしました。

 今日はとても暑くなるとの予報が出ていたので,水分補給の準備を整えてからの練習開始です。

 子供たちの態度は立派で,係を任されている高学年の子供たちはもとより,どの子供たちからも運動会に対する意気込みが感じられました。

 立派な態度で,あまりにもスムーズに練習が進んだため,早めに練習を切り上げることにしましたが,最後に校歌の練習をしました。通常,校歌斉唱と言われますが,本校は校歌を熱く歌う「校歌熱唱」です。

 今日の練習では,朝から元気な歌声が響き,まさに校歌熱唱となりました。当日が楽しみです。どうぞご期待ください。

【日誌】運動会の練習が始まりました。

 今月末の5月27日(土)に,本校では運動会を開催する予定です。

 運動会に向けた練習が始まり,学校全体が活気にあふれています。

 体育館では,上学年(4・5・6年)の児童が表現運動として発表する「ソーラン節」の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 別の時間には,校庭で,高学年(5・6年生)が開閉会式の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 運動会当日は,子供たちのがんばっている姿がたくさん見られると思います。私たちも今からとっても楽しみです。

【日誌】田植え

 天気にも恵まれた先週の金曜日(5月12日),5年生が田植えをしました。

 4月20日に米の種まきをしてから約3週間が経ち,ようやく田植えができる運びとなり,地域や保護者のボランティアの方々にも助けていただきながら行いました。

 子供たちは水田の泥の感触を楽しみながら,友達と協力して苗を植えることができました。9月に稲刈りをし,おいしくいただく予定ですが,それまで5年生は丁寧に世話をします!

【日誌】あいさつ運動

 令和5年度になって初めてのあいさつ運動が今朝,行われました。

 今年度の本校の児童指導の重点目標は,「きまり」を「あたりまえに」~あいさつ・おちついた生活~です。

 あいさつは学校生活を送る上では非常に大切であり,本校の子供たちには,いつでも,どこでも,誰に対しても,時と場に応じた気持ちのよいあいさつができるようになってほしいと願っています。

 今朝は気持ちのよいあいさつにあふれ,今日も一日がんばろうと思えるスタートとなりました。

 

【日誌】航空写真撮影~創立150周年記念~

 昨日(5月10日),創立150周年を記念して航空写真撮影が行われました。

 これまで撮影された航空写真からも,本校の歴史と伝統を感じます。

    

   (1枚目)1958年撮影:創立85年        (2枚目)1982年撮影:創立109年

  

 

 

 

 

 

 

 

 

   

  (3枚目)2001年撮影:創立128年        (4枚目)2010年撮影:創立137年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   (5枚目)2013年撮影:創立140年        (6枚目)2013年撮影:創立140年                                                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日は天気にも恵まれ,創立150周年を記念した航空写真撮影を無事終了することができました。本校上空からの写真はまだ手元にはありませんが,撮影するまでの様子を紹介します。

 

 朝早くから,撮影業者の方が校庭にラインを引いてくれました。                                                                                                 

 

 本校のキャラクター「多笑ちゃん」をみんなで描きます。 

 

 

  学年ごとに指定されたラインの上に並んで待ちます。

 

                                                                                                                                                 

 

 

                         

 

 

 いよいよ,本校上空にセスナ機が近づいてきて,無事撮影終了となりました。子供たちにとっても,とてもよい経験になったことと思います。

 

 

  航空写真とは別に全体集合写真も撮影しました。

 

 

 

【日誌】朝の読み聞かせ

 令和5年度になって最初の朝の読み聞かせが行われました。

 読み聞かせボランティアの方々が各教室に入ってくださり,子供たちの発達段階に合った絵本などを読み聞かせてくださいました。

 子供たちは楽しいお話に目を輝かせ,朝から心豊かな時間を過ごすことができました。