学校生活の様子
【日誌】小中合同あいさつ運動
梅雨の晴れ間,天気にも恵まれ,今朝は本校と田原中学校合同のあいさつ運動を行いました。
本校を卒業した中学生が来てくれて,本校の運営委員の子供たちと一緒に行いました。
元気でさわやかな声がこだまして,あいさつのよさを実感する朝の活動となりました。
秋にも,もう一度行う予定です。
【日誌】1年生 道徳「ハムスターのあかちゃん」
今日の1時間目に,1年生は道徳の学習に取り組んでいました。「ハムスターのあかちゃん」という教材です。
この教材は,ハムスターの赤ちゃんがお母さんに見守られながら育っていく様子を通して,命の大切さについて考えていきます。
1年生の子供たちも,それぞれが自分が育ってきた様子を想起しながら,一生懸命に考えていました。
【日誌】6年生 調理実習
5時間目に家庭科室の前を通りかかると,とてもよいにおいがしてきたので中に入ってみると,6年生が調理実習をしていました。
卵料理ということで,それぞれのグループでスクランブルエッグをつくっていました。
少し前に給食をいただいているので,おなかはいっぱいではないのかなと思いましたが,どの子供たちも真剣につくり,おいしそうに食べていました。
【日誌】健康給食委員会 歯みがきティーチャー
昨日の昼休み,健康給食委員会の「歯みがきティーチャー」が2年生の教室で行われました。
しばらく前から休み時間の度に,校長室の隣にある保健室からは,健康給食委員会の子供たちの練習する声が聞こえてきていました。
2年生の子供たちは,歯みがきティーチャーから,おやつに関するクイズを出してもらったり,歯ブラシの持ち方や磨き方を教えてもらったりしながら,正しい歯の磨き方について学ぶことができました。
この取組はすべてのクラスで行われる予定です。
【日誌】6年生 薬物乱用防止教室
昨日,6年生を対象に,薬物乱用防止教室が開かれました。
栃木県警察本部 生活安全部人身安全少年課の方を講師に招き,薬物乱用による害などについて教えていただきながら,その怖さについて子供たちは実感したようです。
また,もし薬物をやろうと誘われたら,どのように断るか,代表児童の役割演技を通して,みんなで考えました。今回はきちんと断ることができましたが,規則正しい生活を送り,ルールを守るという当たり前のことに取り組んでいれば,そもそも誘われるようなことにはならないと教えていただきました。
子供たちには,学んだことを心に留めて生活してほしいと思います。
【日誌】水泳競技大会に向けて
昨日から,高学年の希望児童を対象に,放課後に水泳競技大会に向けた練習が始まりました。
あいにく,昨日は雨模様だっため,体育館で体づくりの運動に取り組みました。
5年生と6年生がグループを作り,仲良く活動しながら,運動することができました。
【日誌】田植えからひと月経ちました
5月12日に田植えをしてから,ひと月が経ちました。
ひと月前に田植えをしたばかりは左の写真のようでしたが,6月12日現在の田んぼは以下のように育ってきています。
上の写真と比べると,ずいぶん大きく育ってきたことが分かります。もっともっと育ってほしいと思います。
【日誌】5年生 クッキングはじめの一歩
5年生は家庭科の学習で,初めて家庭科室のガスコンロでお湯を沸かし,急須に茶葉を入れてお茶を飲みました。
お茶を飲むために必要な用具や,調理の流れを先生とともに確認した後,実際にグループに分かれて,仕事を分担しながら協力して学習に取り組みました。
それぞれおいしそうに淹れられたお茶と,お茶菓子をいただきながら,楽しく学習することができました。
【日誌】新体力テスト
昨日は天気にも恵まれ,2・3時間目に,新体力テストを実施することができました。
今回は,立ち幅跳び,反復横跳び,長座体前屈,上体おこし,ソフトボール投げ,50m走の6種目を行いましたが,それ以外にも,握力,20mシャトルランがあり,これらは学級ごとに行うことになっています。
学年ごとの実施ではなく,1年生と6年生,2年生と5年生というようにペア学年で実施しました。
どの種目の場所でも,一生懸命に取り組んでいる子供たちの姿が見られました。また,上級生が下級生の面倒をよく見ている姿も多く見られ,子供たちの成長を感じられるひとときとなりました。
【日誌】食農体験 サツマイモの苗植え
昨日,1・2・6年生が学校農園にサツマイモの苗を植えました。
1年生は初めての活動のため,先生の話をよく聞きながら,ていねいに植えることができました。
2年生は2度目ということもあり,友達と協力しながら,順調に植えることができました。
6年生は活動の最後を締めくくるにふさわしく,さすが手慣れた手つきで作業を進めていました。
1・2年生が植えた苗がきちんと土を被っているか最終確認するなど,最上級生として活動することができました。
最後には,運動会の応援団長が,よく育つように応援してくれました。順調に成長し,全校児童でおいしいサツマイモを食べることができたらいいなと思います。