学校生活の様子
【日誌】3年生 体育~タブレット端末の活用~
3年生の体育の授業に行ってみると,マット運動に取り組んでいましたが,一人一台端末(タブレット)を使い,技の習得に役立てていました。
少し前から3年生は「腕立て後転」等に取り組んでいますが,腕のつき方が難しく苦戦している子供も見受けられました。そこでタブレット端末を活用して自分の様子を録画し,どのように腕をついているか客観的に見ることによってよりよい技の習得を目指しました。
子供たちは友達と協力しながら,お互いに録画し合い,すぐに再生して自分の課題等を確認し,修正しようと努力することができていました。
【日誌】けがの予防週間~地域学校園の取組~
地域学校園全体で今週を「けがの予防週間」とし,どうすればけがを予防できるか考え,正しい応急手当の方法を学ぶことで自他の安全への関心を高めるとともに,健康で安全な生活を送るための資質・能力の向上を目指しました。
最初に中学校の保健体育委員会が作成した応急手当に関するビデオを給食中に全校児童で見ました。
次に本校の健康給食委員会が作成したけがの予防に関するビデオを2日間にわたって給食中に全校児童で見ました。
さらに,本校の図書委員会からけがの予防に関する読み聞かせをテレビ放送したり,健康給食委員会・図書委員会の児童が各教室に出向いて話をしたりしました。
併せて,校内安全マップやけがの予防に関するポスターを作成し,校内のあちらこちらに掲示することを通して,けがの予防に関する意識の向上を図りました。
子供たちが自らけがの予防に努め,元気に,楽しく,安全な毎日を過ごすことを心から願います。
【日誌】吹奏楽部 ジュニア芸術祭に向けて
9月22日(金)に開催される本市ジュニア芸術祭に向けて,昨日の放課後,本校吹奏楽部が本番で披露する曲を演奏してくれました。
夏休み前には打楽器での演奏を聞かせてくれましたが,今回は久しぶりに金管楽器に取り組み,前回同様に息の合った美しいハーモニーが体育館中に鳴り響きました。
明日の本番でも,練習してきた成果を存分に発揮してほしいと思います。
【日誌】地域とともにある学校
本校は地域の方々に支えられています。
今朝も,読み聞かせボランティアの方々が教室に入り,子供たちに学年に応じた話を読み聞かせてくださいました。
午後からは,本校の魅力ある学校づくり地域協議会の方々が来校され,定例の会議の前に子供たちの給食の様子や,5校時の学習の様子を見ていただきました。まさに地域とともにある学校です。
【日誌】4年生 図工「かみわざ!小物入れ!」
2校時に4年生の教室を訪ねると,図工の学習中でした。色厚紙を折ったり,切ったりしながら,自分が作りたいイメージに合わせて小物入れをつくる学習のようです。
底面の形を考え,色厚紙を互い違いに組み合わせなら編み込んでいましたが,厚紙の扱いが難しそうで,洗濯ばさみでとめたり,友達の手を借りたりしながら,どの子供も熱心に作業していました。
どんなステキな小物入れができるのか,今から楽しみです。
【日誌】あいさつ運動
今朝は,なかよし班によるあいさつ運動がありました。
今日のあいさつ運動を担当するなかよし班の1年生から6年生までが並び,登校してくる子供たちに元気にあいさつを交わしました。
あいさつは気持ちのよいものです。人間関係の基本とも言えます。本校の子供たちもそのよさを体感し,率先して実践できるようになってほしいと思います。
【日誌】5年生 書写「白馬」
一昨日は3年生の書写の学習を記事にしましたが,今日は2校時に校内を見回っていると,5年生の書写の学習に出会いました。
さすがに5年生になると,書く字も2文字になり,バランスなどが難しくなります。始筆や終筆はもとより,「おれ」や「はらい」,「はね」,「止め」,「曲がり」など注意する点も増え,なかなか仕上げるまでに時間がかかりそうです。
5年生もいつも元気でにぎやかなのですが,どの子供も真剣そのもので,静謐な雰囲気が漂っていました。一文字一文字を丁寧に書こうとする姿勢がすばらしかったです。
【日誌】避難訓練(竜巻)
本日,2校時と3校時の間の休み時間に,竜巻を想定した避難訓練を行いました。
竜巻が発生し,北・南校舎東階段や連絡通路の通行が不能になった設定です。子供たちは校内放送や担任の先生の指示をよく聞き,西階段や非常階段を使って体育館に避難しました。
体育館では,竜巻が発生した際にはどのように自分の身を守ればよいか確認したのち,実際に身を守る姿勢をとりました。
自然災害はいつ起こるかわかりません。どんな時でも,子供たちが自分で最善の避難方法を考え,そして実行し,自分の命を守れるようになってほしいと思います。
【日誌】3年生 書写「光」
久しぶりに,3年生が書写の学習をしている教室にお邪魔しました。
前回は,書写の学習を始めたばかりでしたが,今日は「光」という字を「曲がり」に気を付けて書くことがめあてでした。
始筆や終筆,止めやはねなどにも気を付けながら,どの子供も,真剣に「光」という字を書くことができていました。
いつも元気な3年生ですが,書写の時間は静寂な雰囲気が漂っていました。
【日誌】1・2年生 生活科「ザリガニとり」
今日の3・4校時に,1・2年生は生活科の学習で学校のそばの用水路へザリガニとりに行きました。
昨年は一人につき一匹とれたほど,たくさん生息していたようですが,今年は台風の影響からか様子が変わっており,なかなか苦戦しました。それでも,ザリガニやドジョウ,タニシなどを見つけることができました。
それでも,みんなでワイワイといろいろな生き物を発見しながら,安全に楽しんで活動することができたのは,多くの地域の方々のご支援のおかげです。ありがとうございました。