学校生活の様子
【日誌】3/1 6年 租税教室
租税教室は、これからの社会を担う子どもたちに、税の意義や役割を正しく理解してもらうことをねらいとして、多くの学校で開かれているものです。
身近にある消費税などの徴収のしくみを学び、その税金が何に使われているのかをグループごとのシミュレーションを通して考えながら、税金は自分たちの生活に還元される大切な役割をもっていることを認識できた授業でした。

身近にある消費税などの徴収のしくみを学び、その税金が何に使われているのかをグループごとのシミュレーションを通して考えながら、税金は自分たちの生活に還元される大切な役割をもっていることを認識できた授業でした。
【日誌】2/28 ちょこボラ隊作成のお花が満開です
学校行事等で装飾に使う本校の花紙は、毎年アレンジが異なり、花一輪一輪が個性的です。ちょこボラ隊の皆さんが、時間を見つけては、花紙を1枚1枚重ね合わせ、丁寧に折り、カットし、花を開く作業を行っていただいています。
「6年生を送る会」「卒業式」「入学式」など、大切な学校行事に、ちょこボラ隊の皆さんに作っていただいた美しい花紙を使って、子どもたちや職員が飾り付けをします。
今年も満開の花をありがとうございました。

「6年生を送る会」「卒業式」「入学式」など、大切な学校行事に、ちょこボラ隊の皆さんに作っていただいた美しい花紙を使って、子どもたちや職員が飾り付けをします。
今年も満開の花をありがとうございました。
【日誌】2/28 交通規制看板の設置
通学路が変わり、河内町時代の交通規制看板が不要となったため、市や東署の許可を得て、リメイクし、田原中北側の時間規制がかかっている通学路に移設しました。
【日誌】2/28 卒業式の練習が始まりました
早いもので2月も今日で終わり。卒業式まで3週間を切りました。下級生は「6年生を送る会」に続けて、卒業式も成功させようと、声かけの練習を始めました。
【日誌】2/26 6年「自分の将来を見つめよう」
地元企業や地域の方など7名をアドバイザーとしてお迎えし、自分の将来を見つめる学習を行いました。6年生それぞれの将来の夢を実現するためにはどうしたらいいのか、人生の先輩方に質問をしたり、アドバイスをもらいながら、これからすべきことなどを真剣に考えました。

