学校生活の様子
【日誌】租税教室 6年
財務省宇都宮財務事務所の職員の方を講師に,6年生で租税教室を行いました。
社会科では,今,政治のしくみを学んでおり,その中で税金について学ぶのはよい機会です。
授業では,最初にクイズ形式を取り入れた税金についての基礎知識を学び,その後,具体的な課題に対してグループで「公平な税金の集め方」を考える協働ワークを行いました。
税収や人数,施設の活用頻度などいろいろな観点から公平性を保つにはどうしたらよいかを考えるもので,子供たちは真剣に考えを出し合い,話し合っていました。
最後に1億円(レプリカです)を実際に見せていただき,みんなその量やかさに驚いていました。
宇都宮財務事務所の皆様,たいへんありがとうございました。



社会科では,今,政治のしくみを学んでおり,その中で税金について学ぶのはよい機会です。
授業では,最初にクイズ形式を取り入れた税金についての基礎知識を学び,その後,具体的な課題に対してグループで「公平な税金の集め方」を考える協働ワークを行いました。
税収や人数,施設の活用頻度などいろいろな観点から公平性を保つにはどうしたらよいかを考えるもので,子供たちは真剣に考えを出し合い,話し合っていました。
最後に1億円(レプリカです)を実際に見せていただき,みんなその量やかさに驚いていました。
宇都宮財務事務所の皆様,たいへんありがとうございました。
【日誌】探鳥会5・6年
今年度の探鳥会の最後を飾るのは5・6年生です。
さすが高学年ともなると,鳥の見つけ方や名前をしっかり身に付けています。中には,堰にいるカモの数を種類ごとに数えた子もいて,講師の皆さんは,観察力がしっかり定着していることを実感されていました。
探鳥会は,本校の伝統ある素晴らしい行事の一つです。講師の皆様,今年度もたいへんお世話になりました。
〇5年生




〇6年生



さすが高学年ともなると,鳥の見つけ方や名前をしっかり身に付けています。中には,堰にいるカモの数を種類ごとに数えた子もいて,講師の皆さんは,観察力がしっかり定着していることを実感されていました。
探鳥会は,本校の伝統ある素晴らしい行事の一つです。講師の皆様,今年度もたいへんお世話になりました。
〇5年生
〇6年生
【日誌】第9回うつのみや大なわとび大会
19日(日),宇都宮市スポーツ振興財団主催の「うつのみや大なわとび大会」に本校の5・6年生が5チーム編成で出場してきました。これまで,休み時間等を使って練習に励んだ成果を出そうと,みんな意気込んでの参加です。
跳び手10名に,回し手は先生たちが担当。先生方も大勢参加しました。
結果は第2ステージ(シルバーステージ)に3チームが進出したものの,入賞は叶いませんでしたが,それこそ「ONE TEAM」となって頑張った子供たちの素敵な姿がありました。大きな拍手を送りたいと思います。
応援に来てくださったたくさんの保護者の皆様,ありがとうございました。
〇チーム「おかわり大魔神」


〇チーム「多笑っ子ファイターズ」


〇チーム「田原's sky」


〇チーム「田原challengers」


〇チーム「ジャンピングスマイル」


応援席は,一番たくさん!

最後にみんなで記念撮影!
跳び手10名に,回し手は先生たちが担当。先生方も大勢参加しました。
結果は第2ステージ(シルバーステージ)に3チームが進出したものの,入賞は叶いませんでしたが,それこそ「ONE TEAM」となって頑張った子供たちの素敵な姿がありました。大きな拍手を送りたいと思います。
応援に来てくださったたくさんの保護者の皆様,ありがとうございました。
〇チーム「おかわり大魔神」
〇チーム「多笑っ子ファイターズ」
〇チーム「田原's sky」
〇チーム「田原challengers」
〇チーム「ジャンピングスマイル」
応援席は,一番たくさん!
最後にみんなで記念撮影!
【日誌】中学校訪問 6年
今日は,全市一斉の中学校訪問の日。給食後に6年生が中学校に行きました。
田原中学校では,先生や生徒会の先輩方の全体説明後,授業参観・部活動見学をしました。間もなく中学生になる6年生たち。中学校生活への期待や希望が大きく膨らんだことでしょう。






田原中学校では,先生や生徒会の先輩方の全体説明後,授業参観・部活動見学をしました。間もなく中学生になる6年生たち。中学校生活への期待や希望が大きく膨らんだことでしょう。
【日誌】なかよし班長なわ練習
来たる長なわ集会に向け,なかよし班での1回目の練習会が開かれました。
全学年が所属するなかよし班で3分間に何回跳べるかを競うもので,1年生は初めての挑戦になります。
まずは班での練習時間を取り,その後,何度か計時して回数を確かめました。初めはなかなか連続して跳べなかった低学年の子たちも,練習を繰り返すうちにどんどん慣れてきて,回数を伸ばしていました。
あと一回の練習日を経て,本番ではどんな記録が出るか,楽しみです。









全学年が所属するなかよし班で3分間に何回跳べるかを競うもので,1年生は初めての挑戦になります。
まずは班での練習時間を取り,その後,何度か計時して回数を確かめました。初めはなかなか連続して跳べなかった低学年の子たちも,練習を繰り返すうちにどんどん慣れてきて,回数を伸ばしていました。
あと一回の練習日を経て,本番ではどんな記録が出るか,楽しみです。