学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】生活科「おもちゃまつり」2年~1年生をご招待

2年生が生活科の「おもちゃまつり」に1年生を招待して,楽しいイベントを開きました。
これまで生活科の授業時間を使って,1年生を楽しませるためにいろいろなおもちゃを作ってきた2年生たち。ルール説明をしたり,やり方を教えたりして,1年生と仲良く交流していました。
1年生もとても楽しい時間を過ごしました。きっと,次は自分が楽しませる側に来ることを実感できたことでしょう。











【日誌】掲示板~今年の目標5年

年明けからもう一か月が過ぎようとしています。1月は,過ぎるのが早い「行く月」「行ってしまう月」とも言われますが,まさしくその通り,あっという間でした。
その間インフルエンザの流行もなく,子供たちは元気に生活しています。
さて,正門前の掲示板には,今月は冬休み明けから「令和2年は・・・」と題して5年生のめあてが掲示してあります。一人一人それぞれの今年にかける思いが漢字で表現されています。間もなく変わってしまいますので,ぜひ一度ご覧ください。


 

【日誌】音楽集会2年

昼休みに2年生の音楽集会を実施しました。
曲目は「たぬきのたいこ」、「山のポルカ」、「うみとおひさま」の3曲でした。
声がよく出ていて、歌詞も聞き取りやすく、体育館に心地よい歌声が響きました。
合奏もそれぞれの音色がよく調和していました。
来校された保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生の皆さん、素敵な発表をありがとう!
 
 
 

【日誌】ふれあい文化教室(三味線)6年

日本の伝統文化にふれる機会として,6年生の音楽の授業で三味線の体験学習が行われました。
講師として,今年度も小山先生はじめ4名の先生方をお招きし,1時間たっぷり,三味線の魅力を感じることができました。
講師の皆様,たいへんありがとうございました。
 
 
 
 
 

【日誌】手洗い指導 1年

インフルエンザや風邪・胃腸炎などが流行する時期に合わせ,改めてきちんとした手洗いの大切さや方法について,養護教諭による授業が1年生で行われました。
本校で実施している音楽に合わせた手洗いをした後,特殊なクリームを塗ってブラックライトで洗い残しを確認,そこをきれいにするために洗い方を再確認しながら実践する,という流れです。
子供たちは真剣に取り組むとともに,ブラックライトで確認する洗い残し箇所の多さに驚いていました。
さっそく次からは,しっかりと手洗いしてね!!