学校生活の様子
【日誌】中学校訪問 6年
今日は,全市一斉の中学校訪問の日。給食後に6年生が中学校に行きました。
田原中学校では,先生や生徒会の先輩方の全体説明後,授業参観・部活動見学をしました。間もなく中学生になる6年生たち。中学校生活への期待や希望が大きく膨らんだことでしょう。






田原中学校では,先生や生徒会の先輩方の全体説明後,授業参観・部活動見学をしました。間もなく中学生になる6年生たち。中学校生活への期待や希望が大きく膨らんだことでしょう。
【日誌】なかよし班長なわ練習
来たる長なわ集会に向け,なかよし班での1回目の練習会が開かれました。
全学年が所属するなかよし班で3分間に何回跳べるかを競うもので,1年生は初めての挑戦になります。
まずは班での練習時間を取り,その後,何度か計時して回数を確かめました。初めはなかなか連続して跳べなかった低学年の子たちも,練習を繰り返すうちにどんどん慣れてきて,回数を伸ばしていました。
あと一回の練習日を経て,本番ではどんな記録が出るか,楽しみです。









全学年が所属するなかよし班で3分間に何回跳べるかを競うもので,1年生は初めての挑戦になります。
まずは班での練習時間を取り,その後,何度か計時して回数を確かめました。初めはなかなか連続して跳べなかった低学年の子たちも,練習を繰り返すうちにどんどん慣れてきて,回数を伸ばしていました。
あと一回の練習日を経て,本番ではどんな記録が出るか,楽しみです。
【日誌】JR東日本出前授業 5年
5年生の出前授業として,JR東日本職員の方による「鉄道と情報ネットワーク」の授業を行いました。社会科で,情報と自分たちの生活とのかかわりについて交通(鉄道)を通して学ぶものです。
利便性を追及したICカードなどの役割と安全・安心を追及した情報発信のしくみについて,具体物や事例を通してより具体的に学ぶことができました。たくさんの職員の皆さんが支援をしてくださり,子供たちはグループになって真剣に取り組んでいました。




利便性を追及したICカードなどの役割と安全・安心を追及した情報発信のしくみについて,具体物や事例を通してより具体的に学ぶことができました。たくさんの職員の皆さんが支援をしてくださり,子供たちはグループになって真剣に取り組んでいました。
【日誌】生活科「昔の遊び」1年
生活科の学習で,1年生の祖父母の方を講師に「昔の遊び」を体験する活動が行われました。羽根つき,竹馬,竹とんぼ,けん玉,お手玉,おはじき,あやとり,折り紙,紙飛行機など,昔から親しまれてきた遊びを教えていただきました。
子供たちにはどれも新鮮で,夢中で取り組んでいました。
最後には,お礼に歌とプレゼントをお贈りしました。
ご参加くださいました祖父母の皆様,たいへんありがとうございました。








子供たちにはどれも新鮮で,夢中で取り組んでいました。
最後には,お礼に歌とプレゼントをお贈りしました。
ご参加くださいました祖父母の皆様,たいへんありがとうございました。
【日誌】児童集会(広報・放送委員会)
これまで各委員会の発表機会として児童集会を行ってきましたが,今年度の最後に広報・放送委員会の発表がありました。
内容は,知っているようで実はよく知らない田原小学校についての様々なことを,クイズ形式で楽しむものでした。
放送委員会らしくICT機器を上手に活用し,ニュース形式を取り入れて楽しい集会になりました。
広報・放送委員会の皆さん,すてきな時間をありがとう。田原小には,まだまだ知らないことがたくさんありそうですね。




内容は,知っているようで実はよく知らない田原小学校についての様々なことを,クイズ形式で楽しむものでした。
放送委員会らしくICT機器を上手に活用し,ニュース形式を取り入れて楽しい集会になりました。
広報・放送委員会の皆さん,すてきな時間をありがとう。田原小には,まだまだ知らないことがたくさんありそうですね。