学校生活の様子
【日誌】6/20 全校で除草作業を行いました
本校校庭の夏は、草との戦いです。今日の昼休みは、全校で除草作業を行いました。暑い中でしたが、一生懸命作業をしていました。 こうしたことにしっかりと取り組める素晴らしい子どもたちです。

【日誌】6/19 宮チャレスタート
今週は田原中2年生が、事業所等に出向いての職場体験活動を行う予定です。本校には2人の男子生徒が3年1・2組をメインに、活動していきます。たわらの時間など、学年を問わずみんなで遊びましょう。
【日誌】6/19 演劇鑑賞「夏の庭」(らくりん座)
かつて、「らくりん座」の演劇を鑑賞された方も多いのではないでしょうか。65年の歴史を持ち、県内を中心に、小中学校や一般公演を行っている劇団です。本校では7年ぶりの鑑賞会です。
湯本香樹実/著の「夏の庭」は、少年たちがひと夏に触れた「生と死」「仲間と家族」 「生きるってどういう事なんだろう・・・」 誰もが一生を通じて体験するであろう、悩ましい問題を子どもたちの成長とともに描いたベストセラー小説です。
子どもたちは、目の前の舞台で繰り広げられる少年、老人、家族などの心理描写を肌で感じ取ることができました。


湯本香樹実/著の「夏の庭」は、少年たちがひと夏に触れた「生と死」「仲間と家族」 「生きるってどういう事なんだろう・・・」 誰もが一生を通じて体験するであろう、悩ましい問題を子どもたちの成長とともに描いたベストセラー小説です。
子どもたちは、目の前の舞台で繰り広げられる少年、老人、家族などの心理描写を肌で感じ取ることができました。
【日誌】6/16 3年「梅パワーのひみつ」(出前授業)
なんと、宇都宮から700キロも離れた和歌山県から、JA紀州の中川隆士さん、中本エミ子さんをお迎えし、出前授業を行いました。 「梅パワーのひみつ」は、和歌山県のJAなどでつくる梅食育普及促進協議会が、子どもたちに「梅」の良さを知ってもらおうと、全国の学校を訪問して授業を行う事業です。
「梅」は酸っぱい梅干しというイメージをもっていた子どもたちでしたが、簡単に作れる梅ジュースなど、いろいろな食べ方があることが分かりました。また、梅干しの作り方も学んだので、おにぎり給食では、梅おにぎりに挑戦したいと大喜びでした。
和歌山県は梅の生産が全国の6割を超え、圧倒的シェアを誇っています。中川さんと中本さんは地元の紀州梅を愛し、より多くの人に梅の良さを知ってほしいという情熱をお持ちでした。誇りを持って精力的に仕事をしている中川さんと中本さんの姿から肌で感じ取ったものは、子どもたちにとって大きな財産となるはずです。


「梅」は酸っぱい梅干しというイメージをもっていた子どもたちでしたが、簡単に作れる梅ジュースなど、いろいろな食べ方があることが分かりました。また、梅干しの作り方も学んだので、おにぎり給食では、梅おにぎりに挑戦したいと大喜びでした。
和歌山県は梅の生産が全国の6割を超え、圧倒的シェアを誇っています。中川さんと中本さんは地元の紀州梅を愛し、より多くの人に梅の良さを知ってほしいという情熱をお持ちでした。誇りを持って精力的に仕事をしている中川さんと中本さんの姿から肌で感じ取ったものは、子どもたちにとって大きな財産となるはずです。
【日誌】6/16 アゲハチョウを救え!
登校時間のことでした。
「くもの巣にアゲハチョウが・・・・。もがいていてかわいそう!」・・・・それを聞きつけた6年生が、長い棒を使ってくもの巣を払いました。助かったアゲハチョウは、ほっとしたのか、ありがとうと伝えたかったのか、3階の軒下にしばらく止まっていました。「元気でね!!」
「くもの巣にアゲハチョウが・・・・。もがいていてかわいそう!」・・・・それを聞きつけた6年生が、長い棒を使ってくもの巣を払いました。助かったアゲハチョウは、ほっとしたのか、ありがとうと伝えたかったのか、3階の軒下にしばらく止まっていました。「元気でね!!」
【日誌】6/16 特別支援学級合同運動会
清原体育館において、第36回宇都宮市小学校特別支援学級合同運動会が盛大に開かれ、さまざまな競技を行い、汗を流しました。


【日誌】6/15 5・6年 水泳大会に向けて練習スタート
水泳競技大会が7/6(木)に河内ドリームプールで行われます。選抜された選手を対象に、放課後の練習が始まりました。
【日誌】6/14 4年 出前授業「上水道のしくみ」
市の上下水道局員による出前授業がありました。 田原から北に5キロにある松田新田浄水場は北関東最大の浄水場で、宇都宮市民の飲み水を作っているそうです。 泥水をろ過するなどの実験を交えながら、飲み水になるまでの仕組みを勉強しました。

【日誌】6/14 6年 中学校からの乗り入れ授業
田原中の角田先生、齋藤先生による算数と英語の授業が行われました。 難しい内容なのかと思いきや、算数はアンパンマンとばいきんマンを使って計算し、英語はオリジナルのカードで7並べをしながら12月の単語を覚えるなど、6年生にわかりやすく工夫された授業でした。


【日誌】6/13 6年音楽「音楽集会に向けて」
7月の音楽集会に向けて、形になってきました。曲は「テルーの唄」と「プレゼント」。
★「プレゼント」は、「SEKAI NO OWARI」の歌で作詞はメンバーのsaoriさん。歌詞の中にある「ひとりぼっちにさせないから、大丈夫だよ」は、中学生時代のFukaseさんが、Saoriさんに2月の寒い冬、外の階段で、号泣しながら友達のことで悩みを打ち明けた時に、話した言葉だそうです。そしてsaoriさんは、他人を勇気づけられる言葉をかけられる人間になりたいものだと言っています。

★「プレゼント」は、「SEKAI NO OWARI」の歌で作詞はメンバーのsaoriさん。歌詞の中にある「ひとりぼっちにさせないから、大丈夫だよ」は、中学生時代のFukaseさんが、Saoriさんに2月の寒い冬、外の階段で、号泣しながら友達のことで悩みを打ち明けた時に、話した言葉だそうです。そしてsaoriさんは、他人を勇気づけられる言葉をかけられる人間になりたいものだと言っています。