学校生活の様子
【日誌】1人1台端末をつかえるようにしよう!(1年生)
1年生が、自分用のパソコンの設定にチャレンジしました。
ICT支援員の糸賀先生に教えてもらいながら
初めてキーボードで自分のパスワードを入力し、
使えるように設定をしました。
みんな、パスワードが大切なものだとちゃんとわかって
パスワードが書いてある紙は、
その都度、裏返している姿が見られました。
全員、ちゃんと設定できました。
これから、どんどん使おうね。
【日誌】オンラインで社会科見学(3年生)
3年生が、社会科「いちご農家の仕事」の学習で
オンライン社会科見学を実施しました。
いちごの季節が終わってしまったこの時期でも、
やはり、見学やいちご農家の方のお話を直接聞くという
体験を通した学習をさせたいという思いを実現してくれたのが
クレバー・フレーバーさん。
市の農林生産流通課に相談して、大谷の夏イチゴ農家を紹介してもらい
本校につないでくださいました。
「大谷いちご倶楽部」さんがオンラインでの見学を快く引き受けてくださり
今回の社会科見学が実現しました。
子供たちは、1人1台端末を使い、いちごハウスの様子を見学したり
担当してくださった大谷いちご倶楽部の加藤さんに質問をしたりしました。
真っ赤ないちごがなっている様子が映し出されたときには
「わぁっ‼‼」
という歓声。
しかも、サプライズで、大谷いちご倶楽部さんからは
子供たちに、たくさんのいちごのプレゼントが♡
子供たちは大喜びで、夏いちごを味わっていました。
授業の振り返りでは、
「農家の人たちが、こんなに大変な思いをしていちごを作っているなんて知らなかった。
これからは、いちごを食べるときは、もっと味わって食べようと思う。」
などの感想が聞かれ、実感を伴った、とてもよい学習となりました。
クレバー・フレーバーさん、大谷いちご倶楽部さん、本当にありがとうございました。
今回、NHKのテレビ取材が入りました。
子供たちの学習の様子が、明日(6月24日)の「とちぎ630」で放送されます。
取材においでになった記者の方とのじゃんけんで
勝った児童2名がインタビューを受けました。
ぜひ、ご覧いただければと思います。
【日誌】委員会発表(運営委員会)
今日のお昼の放送は
運営委員会の発表でした。
運営委員会で企画・運営する児童会行事や活動についての紹介をしていました。
今日はカメラを使わず、声での発表。
とても元気に発表していました。
【日誌】お昼の放送での委員会発表(運動委員会)
今日から、お昼の放送で「委員会発表」が始まりました。
第1日目は運動委員会です。
運動委員会の活動を紹介したり
投力向上、走力向上プログラムへの参加を呼び掛けたり
運動用具の使い方で協力を求めたりしました。
みんないきいきしていて楽しそう。
素敵な発表でした。
【日誌】校内読書週間が始まりました
今日から7月1日まで、校内読書週間を実施します。
読書に親しむ機会や場を設けて、読書の楽しさを味わわせ、
読書への意欲を育てることが目的です。
期間中は、朝の活動は「読書タイム」となり
司書や読み聞かせボランティアの皆さん、図書委員による読み聞かせが行われます。
今日は、6年教室で司書による読み聞かせが行われていました。
教科書に紹介されている本の紹介もあり、
子供たちは身を乗り出して話を聞いていました。
また、図書室の本も4冊まで借りられます。
本好きの子が育つと嬉しいです。