学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】宇都宮大学教職大学院よりお二人の先生来校

本校は、宇都宮大学教職大学院の「連携協力実習校」となり、

本日、お二人の大学院生をお迎えしました。

今後、冬休みまでの4か月間、週2回程度来校され、

子供たちや教職員とともに過ごす中で、

それぞれの研究テーマについて研究を深めていきます。

教職員にとっては共に学ぶよい機会となり

子供たちにとっては、新しい先生との出会いとなります。

短い期間ではありますが、どうぞよろしくお願いします。

 

【日誌】なかよし班活動

今日は、今年度4回目のなかよし班活動でした。

残念ながら、雨が降ってきてしまい、教室での活動となりましたが

どの班も、6年生の班長さんを中心に工夫して楽しく遊んでいました。

「震源地はだれだ?」「椅子取りゲーム」「宝さがし」「クイズ」

「フルーツバスケット」「絵しりとり」「動画を見ながらダンス」…

子供たちは、遊びの天才です。

【日誌】いちご一会とちぎ国体を盛り上げよう(4年)

9月に入りました。

まだまだ蒸し暑さが残る時期ですが,もうすぐ「スポーツの秋」,運動に適した季節になりますね。

今日は,10月に本県で開催される「いちご一会とちぎ国体 とちぎ大会」を盛り上げようと,4年生の子どもたちがプランターに花苗を植えました。

2人または3人のグループで1つのプランターを担当し,プランターへ土を入れてから,4株ずつニチニチソウの苗を植えていきます。移動した後に,水をしっかりとあげて完成です。

お互いに協力し合って,20基のプランターにきれいに植えることができました。

今回のプランターの花は,9月下旬に競技会場に運ばれます。栃木県にいらっしゃる競技者をはじめとした多くの皆さんに喜んでいただけるよう,これからも毎日水をあげて,しっかりと育てていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日誌】理由を考える算数の授業(4年)

4年生が、「がい数」のまとめの授業をしていました。

まとめの問題を解きながら、答えを出すだけではなく

「なぜそうなるのか」を考え、自分の言葉でノートに書くという活動をしていました。

きちんと理解し、使える知識として身に付けるためには

なぜかということをよく考え、自分の言葉で説明できるようにすることが大切です。

子供たちは、考えながら、ノートに考えを書いていました。

【日誌】1学期後半スタート!

37日間の夏休みが終わり、

子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。

今日から、1学期後半がスタートします。

各クラスでは、夏休みに頑張った課題や作品を提出したり

夏休みの思い出について話し合ったりする姿が見られました。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大は、まだまだ心配な状況ではありますが、

子供たちにとって、楽しく潤いのある学びの場であるよう

努めてまいります。

1学期後半も、どうぞよろしくお願いいたします。