学校生活の様子
【日誌】学校保健・給食委員会
学校内科医の小澤先生,学校歯科医の後藤先生,学校薬剤師の黛先生をお迎えして,今年度の学校保健・給食委員会が開催されました。参加者は学校教職員の他,PTAの本部役員・学年委員・保健体育委員の各代表の皆様です。
給食を試食していただいた後,健康給食委員会の児童による発表,保健・体格・体力関係,給食・食育関係についての取組状況の説明,また,学校と家庭で連携して行う歯科保健活動についてグループ協議を順次行いました。
最後に,3名の先生方から指導講評及び感染症予防などに関する情報提供をいただいて閉会となりました。
ご参加いただいた3名の先生方,そしてPTAの皆様,お忙しい中,たいへんありがとうございしまた。
〇会の様子

〇健康・給食委員会の児童発表


〇学校の取組の説明


〇グループ協議後の発表


〇ご指導いただいた3名の先生方

給食を試食していただいた後,健康給食委員会の児童による発表,保健・体格・体力関係,給食・食育関係についての取組状況の説明,また,学校と家庭で連携して行う歯科保健活動についてグループ協議を順次行いました。
最後に,3名の先生方から指導講評及び感染症予防などに関する情報提供をいただいて閉会となりました。
ご参加いただいた3名の先生方,そしてPTAの皆様,お忙しい中,たいへんありがとうございしまた。
〇会の様子
〇健康・給食委員会の児童発表
〇学校の取組の説明
〇グループ協議後の発表
〇ご指導いただいた3名の先生方
【日誌】田原中生徒会との合同あいさつ運動
今週は,1・6年生が担当するあいさつ運動週間ですが,本日,田原中学校生徒会の皆さんもあいさつ運動に来てくれました。また,PTA生活指導委員の方も加わり,正門付近と昇降口前には元気なあいさつの声が響き渡りました。
正門付近では,中学生とPTAの皆さんが声をかけてくださり,1年生と6年生は,昇降口前での呼びかけになりました。


結果的には,こんなにたくさんの人たちによるあいさつ運動となりました。

参加してくれた中学生の皆さん,元気なあいさつをありがとうございました。
正門付近では,中学生とPTAの皆さんが声をかけてくださり,1年生と6年生は,昇降口前での呼びかけになりました。
結果的には,こんなにたくさんの人たちによるあいさつ運動となりました。
参加してくれた中学生の皆さん,元気なあいさつをありがとうございました。
【日誌】緑の日
先日,ジャンボかぼちゃを寄付していただいた下田原エコ・ワークシェアーズの皆様にご協力しただき,今年度2回目の「緑の日」を実施しました。今回は,なかよし班で各班のプランターに,そして,5年生は山田川沿いの花壇に,花キャベツとパンジーを植え直しました。
エコ・ワークシェアーズの方たちにご指導いただきながら,子供達は慣れた手つきとチームワークで,手際よく植えることができました。
エコ・ワークシェアーズの皆様,今回もたいへんお世話になりました。
お世話になった下田原エコ・ワークシェアーズの皆様

みんなで協力してプランターに植えていきます。


5年生は,山田川沿いの花壇担当。


できたプランターをみんなで運びます。

こんなにきれい並びました。
エコ・ワークシェアーズの方たちにご指導いただきながら,子供達は慣れた手つきとチームワークで,手際よく植えることができました。
エコ・ワークシェアーズの皆様,今回もたいへんお世話になりました。
お世話になった下田原エコ・ワークシェアーズの皆様
みんなで協力してプランターに植えていきます。
5年生は,山田川沿いの花壇担当。
できたプランターをみんなで運びます。
こんなにきれい並びました。
【日誌】理科研究授業4年
市で指定されている研修の一環として,4年1組で理科の研究授業が行われました。
閉じ込めた空気に力を加えると体積が減り,また元に戻ろうとする力が働くことを,実験を通して理解し,その理由を考える授業でした。
子供達は,個々の考えをグループで共有し,話し合いの結果を全体で説明しました。
こうした学び合いの姿は,考える力・表現する力の育成に欠かせない活動です。一生懸命自分の考えを伝え,また,説明する子供達の様子から「確実に成長している」ことが分かりました。今後も全学年で継続・充実させていきたいと思います。
〇グループでの熱心な話し合いの様子
話し合いの結果をホワイトボードにまとめます。

〇全体での発表の様子
グループでの話し合いの結果を全員でも共有します。

〇先生と一緒に話し合う様子
さらに全体で,今日の学習をまとめていきます。
閉じ込めた空気に力を加えると体積が減り,また元に戻ろうとする力が働くことを,実験を通して理解し,その理由を考える授業でした。
子供達は,個々の考えをグループで共有し,話し合いの結果を全体で説明しました。
こうした学び合いの姿は,考える力・表現する力の育成に欠かせない活動です。一生懸命自分の考えを伝え,また,説明する子供達の様子から「確実に成長している」ことが分かりました。今後も全学年で継続・充実させていきたいと思います。
〇グループでの熱心な話し合いの様子
話し合いの結果をホワイトボードにまとめます。
〇全体での発表の様子
グループでの話し合いの結果を全員でも共有します。
〇先生と一緒に話し合う様子
さらに全体で,今日の学習をまとめていきます。
【日誌】ジャンボかぼちゃ
下田原エコ・ワークシェアーズの皆さんが大切に育てたジャンボかぼちゃを,今年も寄付していただきました。
エコ・ワークシェアーズの方々には,毎年2回実施している「緑の日」の植栽活動にご協力いただいており,たいへんお世話になっております。
先日10/6の「花と緑のフェスティバルうつのみや2018」では,まちづくり功労者として表彰を受けられました。エコ・ワークシェアーズの皆様,遅くなりましたが,おめでとうございます。また,大きく育ったジャンボかぼちゃ,本当にありがとうございました。

大きさを比較するため,多田出先生と一緒に。ここで注目してほしいのは,多田出先生のすてきな笑顔ではなく,ジャンボかぼちゃの大きさです!
エコ・ワークシェアーズの方々には,毎年2回実施している「緑の日」の植栽活動にご協力いただいており,たいへんお世話になっております。
先日10/6の「花と緑のフェスティバルうつのみや2018」では,まちづくり功労者として表彰を受けられました。エコ・ワークシェアーズの皆様,遅くなりましたが,おめでとうございます。また,大きく育ったジャンボかぼちゃ,本当にありがとうございました。
大きさを比較するため,多田出先生と一緒に。ここで注目してほしいのは,多田出先生のすてきな笑顔ではなく,ジャンボかぼちゃの大きさです!
【日誌】就学時健康診断
今日は,特別日課で4時間授業。午後に,来年度入学予定児童の就学時健康診断が行われました。
入学予定数は40名強ですので,なんとか2学級編成になればと願うばかりです。
さて,本日の健康診断には,地域学校園の事務及び養護教諭の皆様も手伝いに駆けつけてくださいました。たいへんお世話になりました。
そして,毎年,健診会場への誘導・引率を担当するのは,5年生。来年度6年生となる子供達が入学する後輩と初対面。しっかり役割を果たしていました。
ご協力いただいた学校園の事務・養護教諭の皆様。

今回,健診のお手伝いを担当するのは5年生です。来年度の最高学年として,新1年生との顔合わせを兼ねており,みんな優しく誘導・引率を務めていました。5人ほどのグループに分けて,健診会場へ。


健診が実施されている間,保護者の皆様を対象に説明会を開きました。1年担任,PTA会長,交通安全母の会の方,くれきっず・ひまわりクラブの方の説明の他,学校歯科医の後藤先生にもご講話をいただきました。

ひまわりクラブの説明ブースや歯磨き粉の紹介・コップ頒布のコーナーも設置されました。

修学予定児童の自宅の場所も地図で確認します。入学後の下校班編成等に活用します。子供達が戻ってきた後,最後に個別の事後指導があって,終了となりました。

来校された皆様,たいへんお世話になりました。
来年4月,ご入学を心待ちにしております。
入学予定数は40名強ですので,なんとか2学級編成になればと願うばかりです。
さて,本日の健康診断には,地域学校園の事務及び養護教諭の皆様も手伝いに駆けつけてくださいました。たいへんお世話になりました。
そして,毎年,健診会場への誘導・引率を担当するのは,5年生。来年度6年生となる子供達が入学する後輩と初対面。しっかり役割を果たしていました。
ご協力いただいた学校園の事務・養護教諭の皆様。
今回,健診のお手伝いを担当するのは5年生です。来年度の最高学年として,新1年生との顔合わせを兼ねており,みんな優しく誘導・引率を務めていました。5人ほどのグループに分けて,健診会場へ。
健診が実施されている間,保護者の皆様を対象に説明会を開きました。1年担任,PTA会長,交通安全母の会の方,くれきっず・ひまわりクラブの方の説明の他,学校歯科医の後藤先生にもご講話をいただきました。
ひまわりクラブの説明ブースや歯磨き粉の紹介・コップ頒布のコーナーも設置されました。
修学予定児童の自宅の場所も地図で確認します。入学後の下校班編成等に活用します。子供達が戻ってきた後,最後に個別の事後指導があって,終了となりました。
来校された皆様,たいへんお世話になりました。
来年4月,ご入学を心待ちにしております。
【日誌】市陸上競技大会
爽やかな秋晴れのもと,河内総合運動公園で宇都宮市の陸上競技大会が開催されました。
本校からは,5・6年生の代表児童が,100m走,走り高跳び,走り幅跳び,400mリレーの4種目にそれぞれ参加しました。
これまで,たわらの時間や放課後に熱心に練習に励んできた成果を出すべく,一人一人がベストを尽くす姿は,とても素晴らしかったです。
好成績を収められたのも,精一杯の取組の結果です。選手の皆さん,お疲れ様でした。また,一つ一つの競技に大きな声援をくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
結果は以下の通りでした。
【Dブロック上位入賞】
5年 男子走り幅跳び 1位 男子走り高跳び 3位 女子走り高跳び 1位
女子4×100mリレー 6位
6年 男子100m 1位 男子走り幅跳び 4位 男子4×100mリレー 1位
女子走り幅跳び 2位 女子4×100mリレー 4位
競技の様子は撮影禁止だったため,大会後の記念撮影のみです。
全選手の皆さん。精一杯頑張った後の充実感が感じられます。

学年ごとで!お疲れ様!

熱心な練習の様子を少しだけ・・・

本校からは,5・6年生の代表児童が,100m走,走り高跳び,走り幅跳び,400mリレーの4種目にそれぞれ参加しました。
これまで,たわらの時間や放課後に熱心に練習に励んできた成果を出すべく,一人一人がベストを尽くす姿は,とても素晴らしかったです。
好成績を収められたのも,精一杯の取組の結果です。選手の皆さん,お疲れ様でした。また,一つ一つの競技に大きな声援をくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
結果は以下の通りでした。
【Dブロック上位入賞】
5年 男子走り幅跳び 1位 男子走り高跳び 3位 女子走り高跳び 1位
女子4×100mリレー 6位
6年 男子100m 1位 男子走り幅跳び 4位 男子4×100mリレー 1位
女子走り幅跳び 2位 女子4×100mリレー 4位
競技の様子は撮影禁止だったため,大会後の記念撮影のみです。
全選手の皆さん。精一杯頑張った後の充実感が感じられます。
学年ごとで!お疲れ様!
熱心な練習の様子を少しだけ・・・
【日誌】脱穀体験 5年
26日(金),3年生の盲導犬体験と同じ時間帯に,5年生の脱穀体験も行われました。
先月,校内の田圃で育てた稲を刈り取って干していたものを脱穀する作業です。
講師やボランティアの方々のご指導や協力をいただきながら,先人の知恵でつくられた道具や器具4種類を体験しながら,脱穀の大変さを味わいつつ,育てた稲から採れたお米の量に感激していたようです。
講師とボランティアの皆様

「ちちん棒」体験

「ぐるり棒」体験

「千歯こき」体験


「足踏み脱穀機」体験

最後に縄ないも体験しました。

先月,校内の田圃で育てた稲を刈り取って干していたものを脱穀する作業です。
講師やボランティアの方々のご指導や協力をいただきながら,先人の知恵でつくられた道具や器具4種類を体験しながら,脱穀の大変さを味わいつつ,育てた稲から採れたお米の量に感激していたようです。
講師とボランティアの皆様
「ちちん棒」体験
「ぐるり棒」体験
「千歯こき」体験
「足踏み脱穀機」体験
最後に縄ないも体験しました。
【日誌】盲導犬体験 3年
26日(金),3年生の総合的な学習の時間(わくわくタイム)の「みんなにやさしい町」で,盲導犬についての講話が行われました。
地域にお住いの佐藤様と現役盲導犬の「イエル」ちゃんが来校し,視覚障がいのある方の生活や盲導犬について,説明していただきました。
子供達は,疑問点や知りたいことをたくさん質問したり,イエルちゃんと触れ合ったりして,障がいについての知識や盲導犬の大きな役割について学びを深めていました。


地域にお住いの佐藤様と現役盲導犬の「イエル」ちゃんが来校し,視覚障がいのある方の生活や盲導犬について,説明していただきました。
子供達は,疑問点や知りたいことをたくさん質問したり,イエルちゃんと触れ合ったりして,障がいについての知識や盲導犬の大きな役割について学びを深めていました。
【日誌】道徳科研究授業 1年
市教育委員会の指導主事をお呼びして,1年生の道徳科の研究授業が行われました。
今回の授業のめあては,「かぼちゃのつる」の資料をもとにした「わがままについて考えよう」です。
注意されてもわがままを押し通し,つるを伸ばし続けたかぼちゃが,最後にトラックに踏まれてつるを切られてしまったときの気持ちを役割演技を通して考えたり,自分のこれまでの生活を振り返り,わがままをしてしまったときを思い起こしたりして,わがままをしないで生活することの大切さをみんなで考えました。
1年生は,資料の話に引き込まれつつ,一生懸命にかぼちゃの気持ちを考え,最後には,自分を振り返ることができました。


今回の授業のめあては,「かぼちゃのつる」の資料をもとにした「わがままについて考えよう」です。
注意されてもわがままを押し通し,つるを伸ばし続けたかぼちゃが,最後にトラックに踏まれてつるを切られてしまったときの気持ちを役割演技を通して考えたり,自分のこれまでの生活を振り返り,わがままをしてしまったときを思い起こしたりして,わがままをしないで生活することの大切さをみんなで考えました。
1年生は,資料の話に引き込まれつつ,一生懸命にかぼちゃの気持ちを考え,最後には,自分を振り返ることができました。