学校生活の様子
【日誌】いじめゼロ集会
今日は2回目のオープンスクール,第2校時から4校時まで授業を公開しました。これに合わせて,業間(たわらの時間)には「いじめゼロ集会」を開催しました。
毎年,いじめゼロ月間である9月に児童会運営委員が中心となって行っているものですが,今年度は保護者の皆様にもぜひ取組を見ていただこうと,オープンスクールで公開することにしました。
15分という短い時間ではありましたが,「いじめに関する詩の朗読」・「いじめをなくすための発表」・「各学級で考えたスローガンの発表」の3部構成で,全児童に向けて呼びかけました。
進行・はじめの言葉・終わりの言葉を担当した運営委員。立派な態度でした。


気持ちのこもった詩の朗読。いじめにあった小学生が書いた詩は,とても心に響くものでした。

映像での具体的な場面やふわふわ言葉を紹介して,相手の気持ちを考え,みんなが気持ちよく生活することがいじめ撲滅につながることをとても分かりやすく伝えてくれました。



各学級で考えたスローガンが揃いました。どれも,いじめのない多笑小学校を実現しようという心が表現されています。さらに,一人一人の手形には,それに対する決意や思いがしっかり綴られていました。

この集会を企画・運営ししてくれた運営委員の子供達。素晴らしい集会を本当にありがとう!

多くの保護者の皆様にも参観していただきました。ありがとうございました。
毎年,いじめゼロ月間である9月に児童会運営委員が中心となって行っているものですが,今年度は保護者の皆様にもぜひ取組を見ていただこうと,オープンスクールで公開することにしました。
15分という短い時間ではありましたが,「いじめに関する詩の朗読」・「いじめをなくすための発表」・「各学級で考えたスローガンの発表」の3部構成で,全児童に向けて呼びかけました。
進行・はじめの言葉・終わりの言葉を担当した運営委員。立派な態度でした。
気持ちのこもった詩の朗読。いじめにあった小学生が書いた詩は,とても心に響くものでした。
映像での具体的な場面やふわふわ言葉を紹介して,相手の気持ちを考え,みんなが気持ちよく生活することがいじめ撲滅につながることをとても分かりやすく伝えてくれました。
各学級で考えたスローガンが揃いました。どれも,いじめのない多笑小学校を実現しようという心が表現されています。さらに,一人一人の手形には,それに対する決意や思いがしっかり綴られていました。
この集会を企画・運営ししてくれた運営委員の子供達。素晴らしい集会を本当にありがとう!
多くの保護者の皆様にも参観していただきました。ありがとうございました。
【日誌】ボランティアあいさつ運動
今週は,3日~7日まで「ボランティアあいさつ運動」期間になっています。
本校では様々な形であいさつ運動を展開していますが,今回は,毎日実施している運営委員の子供達の他,「自分から参加したい」という子供達もどんどん自由に参加できるあいさつ運動です。
実施していくにつれて,日ごとに参加する子供の数が増えています。
自主的な態度を育てる取り組みとしても,今後も続けていければいいと考えています。
時間的な経過で見ていきます。
最初は登校している子供も少なく,スタートは数名からです。

登校とともに,少しずつ参加する人数が増えていきます。

先生方も自主的に参加します。

最後のころには,これだけ集まってくれました。

本校では様々な形であいさつ運動を展開していますが,今回は,毎日実施している運営委員の子供達の他,「自分から参加したい」という子供達もどんどん自由に参加できるあいさつ運動です。
実施していくにつれて,日ごとに参加する子供の数が増えています。
自主的な態度を育てる取り組みとしても,今後も続けていければいいと考えています。
時間的な経過で見ていきます。
最初は登校している子供も少なく,スタートは数名からです。
登校とともに,少しずつ参加する人数が増えていきます。
先生方も自主的に参加します。
最後のころには,これだけ集まってくれました。
【日誌】夏休み作品展
昨日3日から,校内の各学年学級廊下で夏休みの作品展を行っています。
工作や絵画,習字,自由研究など,子供達が一生懸命に取り組んで制作した作品が所狭しと並んでいます。
7日にはオープンスクールが予定されています。ぜひ,ご覧ください。
なお,絵画などで出品期日が迫っているものは展示できませんので,ご了承ください。


さすが,高学年になると,理科研究等の研究成果をまとめた作品が目立ってきます。教室前だけでは足りず,3階廊下全体に展示されています。



工作や絵画,習字,自由研究など,子供達が一生懸命に取り組んで制作した作品が所狭しと並んでいます。
7日にはオープンスクールが予定されています。ぜひ,ご覧ください。
なお,絵画などで出品期日が迫っているものは展示できませんので,ご了承ください。
さすが,高学年になると,理科研究等の研究成果をまとめた作品が目立ってきます。教室前だけでは足りず,3階廊下全体に展示されています。
【日誌】避難訓練(竜巻)
台風21号が近づいている状況ですが,今日は,竜巻に対する避難訓練が行われました。
外で作業している業務嘱託員が竜巻を発見し,報告。状況把握の後,接近を確認して緊急放送を流しました。
放送を聞き,各教室ではカーテンを閉めてガラスの飛散を防ぎました。子供達は机を廊下側に寄せ,机の下で安全な態勢をとって身を守ります。体育館の場合は,通路に避難します。


竜巻が通過した後,校内の被害と安全を確認し,体育館に移動しました。
体育館では,担当の先生から竜巻の恐さと身の守り方について講話を聞きました。
自分の身は自分で守る・・・正しい知識と的確な判断力,災害に負けない体力の3つの力についても確認しました。

外で作業している業務嘱託員が竜巻を発見し,報告。状況把握の後,接近を確認して緊急放送を流しました。
放送を聞き,各教室ではカーテンを閉めてガラスの飛散を防ぎました。子供達は机を廊下側に寄せ,机の下で安全な態勢をとって身を守ります。体育館の場合は,通路に避難します。
竜巻が通過した後,校内の被害と安全を確認し,体育館に移動しました。
体育館では,担当の先生から竜巻の恐さと身の守り方について講話を聞きました。
自分の身は自分で守る・・・正しい知識と的確な判断力,災害に負けない体力の3つの力についても確認しました。
【日誌】3・4組 生活単元学習(買い物)
3組・4組の子供達が,セブンイレブンに買い物に行きました。
自分の力で買い物をする手順をしっかり確認し,一人一人が即席麺を購入。学校に帰ってからは,自分の行動を振り返った後,みんなでおいしくいただきました。
来週は,他校との合同学習でスーパーでの買い物も体験します。今回の学習は,そこで活きることでしょう。
元気に出発です。

一人一人が買い物体験をしました。品物を選び,レジで支払いを済ませます。


店長さんにお礼を言って帰校しました。

先生が動画で撮影した買い物の動きを見ながら,一人一人が振り返りをしました。

いよいよ,食べる時間になりました。食べるまでの手順を確認して準備します。品物によって,入れる物や時間が違うので,しっかり確認してお湯を入れます。

みんなで,おいしくいただきました。教室いっぱいにいい香りが広がっていました。
自分の力で買い物をする手順をしっかり確認し,一人一人が即席麺を購入。学校に帰ってからは,自分の行動を振り返った後,みんなでおいしくいただきました。
来週は,他校との合同学習でスーパーでの買い物も体験します。今回の学習は,そこで活きることでしょう。
元気に出発です。
一人一人が買い物体験をしました。品物を選び,レジで支払いを済ませます。
店長さんにお礼を言って帰校しました。
先生が動画で撮影した買い物の動きを見ながら,一人一人が振り返りをしました。
いよいよ,食べる時間になりました。食べるまでの手順を確認して準備します。品物によって,入れる物や時間が違うので,しっかり確認してお湯を入れます。
みんなで,おいしくいただきました。教室いっぱいにいい香りが広がっていました。
【日誌】夏休み明け初日
長かった夏休みも終わり,いよいよ今日から1学期後半がスタートしました。
朝は幸い過ごしやすい気温でしたが,子供達はたくさんの荷物を持って頑張って歩いてきました。明るい笑顔の子や,やや緊張気味の子,すでに疲れ気味の子など,表情は様々でしたが,また学校に活気が戻ってきたことを実感しました。

さっそく1時間目に学級の様子を見てみました。どの学級も夏休みの宿題や作品の提出,夏休みの生活の振り返りなどに取り組んでいました。6年生は,さすが,1時間目から真剣モードの授業です。





昼休みには,夏休み明けの集会が行われました。
校長先生からは,舘岡真央先生の産休と両方泰菜先生の着任の話,プール管理棟への落雷の話の後,「聴く」ことについて講話がありました。耳だけでなく,目と心でもしっかり聴くことの大切さの話でした。
また,児童指導主任の先生からも,「朝顔あいさつ」も「目」と「心」でしっかり頑張ろうと呼びかけがありました。

朝は幸い過ごしやすい気温でしたが,子供達はたくさんの荷物を持って頑張って歩いてきました。明るい笑顔の子や,やや緊張気味の子,すでに疲れ気味の子など,表情は様々でしたが,また学校に活気が戻ってきたことを実感しました。
さっそく1時間目に学級の様子を見てみました。どの学級も夏休みの宿題や作品の提出,夏休みの生活の振り返りなどに取り組んでいました。6年生は,さすが,1時間目から真剣モードの授業です。
昼休みには,夏休み明けの集会が行われました。
校長先生からは,舘岡真央先生の産休と両方泰菜先生の着任の話,プール管理棟への落雷の話の後,「聴く」ことについて講話がありました。耳だけでなく,目と心でもしっかり聴くことの大切さの話でした。
また,児童指導主任の先生からも,「朝顔あいさつ」も「目」と「心」でしっかり頑張ろうと呼びかけがありました。
【日誌】PTA奉仕作業
8/25早朝より,多くの保護者の皆様,5・6年生の子供達の参加をいただき,奉仕作業が行われました。
朝とはいえ夏の太陽が照り付ける暑い中でしたが,校庭や中庭,花壇,教材園の除草,側溝の土砂の除去などにご協力いただき,学校がとてもきれいになりました。夏休み明け,1学期後半が気持ちよくスタートできます。
ご参加いただいた保護者の皆様,そして子供達,本当にありがとうございました。



朝とはいえ夏の太陽が照り付ける暑い中でしたが,校庭や中庭,花壇,教材園の除草,側溝の土砂の除去などにご協力いただき,学校がとてもきれいになりました。夏休み明け,1学期後半が気持ちよくスタートできます。
ご参加いただいた保護者の皆様,そして子供達,本当にありがとうございました。
【日誌】学校に泊まろう 第2日目 8/11
前夜の豪雨と雷が嘘のような爽やかな朝。
この日は,予定された活動をすべて実施し,無事に終了することができました。
朝一番のラジオ体操。

散歩を兼ねてコンビニに朝食を買いに。

おにぎりとお味噌汁の朝食。

スポルトかわちの皆さんによるゲーム



スイカ割


閉所式~お疲れ様でした。

※今年は,たくさんのハプニングの中での実施となりましたが,地域協議会をはじめスタッフの皆さんの「子供達の楽しい笑顔と思い出作りのために」という思いが最後まで素晴らしい行事を作り上げてくださいました。
本当にありがとうございました。
この日は,予定された活動をすべて実施し,無事に終了することができました。
朝一番のラジオ体操。
散歩を兼ねてコンビニに朝食を買いに。
おにぎりとお味噌汁の朝食。
スポルトかわちの皆さんによるゲーム
スイカ割
閉所式~お疲れ様でした。
※今年は,たくさんのハプニングの中での実施となりましたが,地域協議会をはじめスタッフの皆さんの「子供達の楽しい笑顔と思い出作りのために」という思いが最後まで素晴らしい行事を作り上げてくださいました。
本当にありがとうございました。
【日誌】学校に泊まろう 第1日目② 8/10
激しい雨と雷鳴が止むことなく続いていた午後6時頃のことです。
「プールの管理棟から煙が出てるんじゃないか?」との報告を受けました。雨が屋根を叩きつけて上がる飛沫かと思いましたが,どうも様子がおかしいので,職員が車で確認に行きました。
すぐに職員室の電話が鳴り,「配電盤が燃えています!!」とのこと。
ただちに119番通報しました。が,「すぐには迎えません・・・」
どうするか迷った末,消火器で初期消火することに。職員とスタッフ数名で3本の消火器で鎮火させました。間もなく,消防隊が到着し,ここから現場検証や事情聴取など,長い夜が始まりました。
併せて,豪雨による避難準備のメールが2度入る状況になりました。実施の継続を検討したうえ,このまま子供達を留め置く方が安全と判断し,メールでお知らせしました。
子供達はというと・・・豪雨や火災もなんのその!
肝試しを楽しみ,より安全にと教室での就寝となりました。


就寝前に行われた班長会議では,こんなハプニングもプラスに捉える心強い言葉の数々が・・・

そして,この間も,ずっと事情聴取が続きました。スタッフの皆さんの臨機応変な対応にたくさん助けられました。

プール管理棟の様子です。
シャッターが吹き飛び,配電盤が黒焦げです。

初期消火に使った消火器が3本。衝撃で,天井は歪んでしまいました。
「プールの管理棟から煙が出てるんじゃないか?」との報告を受けました。雨が屋根を叩きつけて上がる飛沫かと思いましたが,どうも様子がおかしいので,職員が車で確認に行きました。
すぐに職員室の電話が鳴り,「配電盤が燃えています!!」とのこと。
ただちに119番通報しました。が,「すぐには迎えません・・・」
どうするか迷った末,消火器で初期消火することに。職員とスタッフ数名で3本の消火器で鎮火させました。間もなく,消防隊が到着し,ここから現場検証や事情聴取など,長い夜が始まりました。
併せて,豪雨による避難準備のメールが2度入る状況になりました。実施の継続を検討したうえ,このまま子供達を留め置く方が安全と判断し,メールでお知らせしました。
子供達はというと・・・豪雨や火災もなんのその!
肝試しを楽しみ,より安全にと教室での就寝となりました。
就寝前に行われた班長会議では,こんなハプニングもプラスに捉える心強い言葉の数々が・・・
そして,この間も,ずっと事情聴取が続きました。スタッフの皆さんの臨機応変な対応にたくさん助けられました。
プール管理棟の様子です。
シャッターが吹き飛び,配電盤が黒焦げです。
初期消火に使った消火器が3本。衝撃で,天井は歪んでしまいました。
【日誌】学校に泊まろう 第1日目① 8/10
更新が少し滞ってしまいましたが,お盆前の8/10~11の2日間,恒例の「学校へ泊まろう」が開催されました。
今年は,例年になく異例づくめの思い出に残る行事となりました。
〇開所式
多くの地域協議会委員,保護者の皆さんの協力のもと,学校に泊まろうのスタートです。たくさんの中学生も参加してくれました。



〇夕飯作り
みんなでカレー作りに奮闘!

中学生もおかずづくり,6年生は炒め物の担当です。

ご飯はお任せ!

おいしい夕飯が並びました。

校舎のこんなところで食べるのもこの行事ならではです。

※このあたりから,雷雨が激しくなってきました。~次の記事に続く・・・
今年は,例年になく異例づくめの思い出に残る行事となりました。
〇開所式
多くの地域協議会委員,保護者の皆さんの協力のもと,学校に泊まろうのスタートです。たくさんの中学生も参加してくれました。
〇夕飯作り
みんなでカレー作りに奮闘!
中学生もおかずづくり,6年生は炒め物の担当です。
ご飯はお任せ!
おいしい夕飯が並びました。
校舎のこんなところで食べるのもこの行事ならではです。
※このあたりから,雷雨が激しくなってきました。~次の記事に続く・・・