学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】「あさ顔」あいさつ運動進行中!

先日の全校集会で,校長先生と児童指導主任から「あいさつの意味」と「あいさつの仕方」について話がありました。
校長先生からは「あいさつはなぜするの?」「あいさつを交わすとなぜ気持ちよいの?」ということについて,その由来をもとに意味を話していただきました。また,児童指導主任は,「自分から先に」「相手の顔を見て」という具体的な望ましいあいさつの姿を説明しました。
この日から,「かるく(とより)」「きに」「を上げて」の頭文字をとって「あさ顔あいさつ」と名付け,新たなあいさつ運動がスタートしました。
 
 
その後,今週は,生活指導委員会の保護者の皆様,運営委員の児童,そして1・6年生によるあいさつ運動が毎日実施され,毎朝,素敵なあいさつの声が響きました。
月曜日
 
火曜日
 
水曜日
 
木曜日
 
金曜日
 

【日誌】調理実習 6年

6年生の家庭科の学習で調理実習を実施しました。
メニューは「野菜炒め」。
手順を確認した後,そっそく調理です。男女関係なく,みんなが手際の良さを見せていました。自分たちで作った野菜炒めは,おいしかったことでしよう!
 
 
 
 

【日誌】歯みがきティーチャー

健康給食委員会の子供達による「歯みがきティーチャー」が行われました。歯の衛生週間のある6月に合わせて,委員の子どもたちが歯みがきの仕方を教える先生となり,低学年教室で説明をします。今年は,宮チャレの中学生にも先生をお願いし,3・4年生でも実施しました。
委員会の子供達は,先生役のほか,放送担当・資料作り担当としても活躍しました。













【日誌】歯の健康教室 3年

学校医の先生と歯科衛生士の方のご指導のもと,歯の健康教室が実施されました。
1時間目は,歯科衛生士の方による歯の染め出し体験。磨き残しを赤く染め出し,正しい磨き方を確認しました。
2時間目は,学校医の先生による口腔内衛生にかかわる講話と体験。唾液の量を通常とガムを噛んだ時で比較するなど,とても分かりやすい内容でした。

保護者の方の参観もあり,むし歯ゼロを目指して,これからの生活に役立つ時間となりました。
 
 
 
 

【日誌】町たんけん2年・逆面探検4年

梅雨にもかかわらず,真夏のような素晴らしい晴天に恵まれ,2年生と4年生が地域に繰り出しての体験学習を実施しました。
4年生は,総合的な学習の時間に地域の歴史を学ぶ「逆面探検」。(22日)
2年生は,生活科で身近な地域の施設やお店を巡る「町たんけん」(27日)

4年生は,学校から逆面までを徒歩で往復する中で,歴史ある史跡や伝説の残る場学んできました。これからさらに学びを深めていく予定です。
2年生は,学校周辺の店舗や施設を班で巡り,取材してきました。新鮮な出会いや学びを次の学習につなげていきます。

暑い中,お世話になった講師の方,お店や施設の皆様,引率してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

逆面探検
 
 
 


町たんけん
駐在所
 
郵便局
 
コミュニティプラザ
 
ゆりかご保育園様
 

焼肉田原様
 
吉野様
 
丸山スポーツ様
 
セブンイレブン様
 
ファミリーマート様

【日誌】食べるんジャー5・6年

先週のことですが,地域学校園の栄養士さんたちで編成された「食べるんジャー」隊が5・6年教室にも訪問しました。
高学年の子たちの反応はどうかなと見ていましたが,しっかり話を聞きつつ,楽しんでくれたようです。
こうした取り組みは地域学校園3校で順次行われており,食の大切さを学ぶよい機会になっています。











【日誌】遠足1・2年 宇都宮動物園

22日(金)は,1・2年生の遠足でした。行先は宇都宮動物園。
最高の天気に恵まれ,みんな,にこにこ笑顔で出かけていきました。

動物園では,学年混合のグループで動物を鑑賞したり,ふれあったり,乗り物に乗ったりしました。一人一人がきちんとルールを守り,楽しい時間を過ごすことができました。
みんなで食べたお弁当は,きっとおいしかったね!

たくさんの動物とのふれあいができました。
 

 

 

 
いろいろな乗り物や遊具で遊びました。
 

 
みんなでもりもり食べたお弁当。
 

【日誌】宮っ子チャレンジ~田原中生徒

今週は,田原中学校から3名の生徒が職場体験学習に来ています。宇都宮市では,その事業を「宮っ子チャレンジ」としています。

さて,3名の生徒はそれぞれに「教師を目指したい」「小さい子の面倒を見るのが好き」「先生の仕事に興味がある」ということで,しっかりと学習のめあてを持っていました。3・4年生の学級に一人ずつ配属され,毎時間,授業補助や担任以外の職種の体験などに一生懸命取り組んでいます。また,休み時間には,校庭や図書室などで積極的に子供達と触れ合っています。

3名の小さな先生たち


 



 



 

【日誌】音楽鑑賞教室

今日は,音楽鑑賞教室でした。「東京マリンバ・コラージュ」の4人の皆さんによる素晴らしい演奏を堪能しました。一流の技術を駆使したマリンバの響き,音色,迫力など,どれも感動的でした。
校歌も演奏していただき,みんなで合唱できたのも素敵でした。

息の合った2人の演奏
 
素敵な歌も披露してくださいました。
 
校歌をみんなで歌いました。
 

【日誌】上下水道局お届けセミナー 4年

4年生の社会科で学習している飲料水について,上下水道局の方によるセミナーが行われました。
各学級で1時間ずつ,「水道水ができるまで」や「下水処理の仕組み」について話を聞いたり実験をしたりして学びました。
特に実験は,まさに自分の目で確かめる活動なので,子供達一人一人の目がキラキラと輝いていました。

1組

水に塩素が含まれているか,試薬で確かめる実験

細かい砂利や砂で泥水をろ過する実験


2組


水道管の太さを確かめる講話


トイレットペーパーとティッシュを水に溶かす実験