学校生活の様子
【日誌】ふれあい文化教室4年(和太鼓)
4年生の「ふれあい文化教室」で,和太鼓の演奏鑑賞と体験を行いました。今回の講師は,「男体雷太鼓 美波駒里社中」の皆さんです。
県内の各種イベント等で活躍されており,迫力ある素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。
また,演奏体験では,丁寧に教えていただきながらリズムを体で感じ,日本の伝統文化である和太鼓の響きや演奏の醍醐味を肌で感じることができました。みんな,とても上手だと褒めていただきました。
〇美波駒里社中の皆さん

〇素晴らしい演奏と説明


〇演奏体験





〇先生もノリノリでした。
県内の各種イベント等で活躍されており,迫力ある素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。
また,演奏体験では,丁寧に教えていただきながらリズムを体で感じ,日本の伝統文化である和太鼓の響きや演奏の醍醐味を肌で感じることができました。みんな,とても上手だと褒めていただきました。
〇美波駒里社中の皆さん
〇素晴らしい演奏と説明
〇演奏体験
【日誌】3組 保健指導(手洗い)
12月に入り,いよいよ風邪やインフルエンザ,胃腸炎などの流行期になりました。しっかりと予防するためには,正しい知識や方法を身に付けることが大切です。
3組では,養護教諭を講師として,手洗いの指導を行いました。
本校では,給食前に手洗いを楽しく正しく行うように音楽を流して習慣化を図っています。その音楽をうまく活用し,正しい手洗いがきちんとできるか,実験を通して確かめました。以下はその手順です。
①音楽に合わせて手洗いの仕方を確認する。
②蛍光塗料を含むローションを手に塗って汚れに見立て,「手洗いチェッカー」(ブラックライトが点く箱)で見てみる。
③水道で,音楽に合わせた手洗いを実践する。
④「手洗いチェッカー」で再度見て,ローションの落ち具合を確かめる。
子供達は,しっかりと目で確認しながら,楽しく正しい手洗いの方法を学ぶことができました。
〇音楽に合わせて手洗いの仕方確認

〇ローション塗布

〇手洗いチェッカーで見る(手全体が光っています。)

〇手洗い実践

〇手洗いチェッカーで落ち具合を確認
3組では,養護教諭を講師として,手洗いの指導を行いました。
本校では,給食前に手洗いを楽しく正しく行うように音楽を流して習慣化を図っています。その音楽をうまく活用し,正しい手洗いがきちんとできるか,実験を通して確かめました。以下はその手順です。
①音楽に合わせて手洗いの仕方を確認する。
②蛍光塗料を含むローションを手に塗って汚れに見立て,「手洗いチェッカー」(ブラックライトが点く箱)で見てみる。
③水道で,音楽に合わせた手洗いを実践する。
④「手洗いチェッカー」で再度見て,ローションの落ち具合を確かめる。
子供達は,しっかりと目で確認しながら,楽しく正しい手洗いの方法を学ぶことができました。
〇音楽に合わせて手洗いの仕方確認
〇ローション塗布
〇手洗いチェッカーで見る(手全体が光っています。)
〇手洗い実践
〇手洗いチェッカーで落ち具合を確認
【日誌】お弁当の日
今日は「お弁当の日」でした。
今年のテーマは「緑黄色野菜を使ったお弁当を作ろう」です。さらに,低学年は「家族と一緒に献立を考える」,中学年は「家族と一緒に献立を考え,食材を購入したり作ったりする」,高学年は「自分で献立を考え,できるだけ自分で作る」をねらいとしています。
全ての子供達の笑顔を掲載できず残念ですが,各教室では,子供達のにこにこ笑顔とバラエティに富んだお弁当の花が開きました。「一緒に作ったよ!」「難しかったよ!」「作るのが楽しかったよ!」などの会話があちこちから聞こえ,いつもとはちょっと違う雰囲気の中,おいしそうに会食する様子がとても微笑ましい時間でした。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
〇1年生


〇2年生


〇3年生


〇4年生


〇5年生


〇6年生


〇3組

〇職員室の先生方
今年のテーマは「緑黄色野菜を使ったお弁当を作ろう」です。さらに,低学年は「家族と一緒に献立を考える」,中学年は「家族と一緒に献立を考え,食材を購入したり作ったりする」,高学年は「自分で献立を考え,できるだけ自分で作る」をねらいとしています。
全ての子供達の笑顔を掲載できず残念ですが,各教室では,子供達のにこにこ笑顔とバラエティに富んだお弁当の花が開きました。「一緒に作ったよ!」「難しかったよ!」「作るのが楽しかったよ!」などの会話があちこちから聞こえ,いつもとはちょっと違う雰囲気の中,おいしそうに会食する様子がとても微笑ましい時間でした。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
〇1年生
〇2年生
〇3年生
〇4年生
〇5年生
〇6年生
〇3組
〇職員室の先生方
【日誌】ちびっこアーティスト作品がいっぱい!
2階連絡通路の「ギャラリーたわら」には,子供達が制作した代表作品が随時更新・掲示されていますが,各教室廊下や資料室・活動室にも,たくさんの作品が展示・保管されています。すべての作品を常に保護者の皆様に観覧していただけるとは限りませんが,それぞれの作品には子供達一人一人の思いやイメージが表現され,素敵なものばかりです。
〇1年生の作品


〇2年生の作品


〇3年生の作品

〇4年生の作品


〇5年生の作品


〇6年生の作品

〇3組4組の作品
〇1年生の作品
〇2年生の作品
〇3年生の作品
〇4年生の作品
〇5年生の作品
〇6年生の作品
〇3組4組の作品
【日誌】持久走大会
12月とはいえ,抜けるような爽やかな青空が広がる中,持久走大会が実施されました。
全学年が低中高の2学年ずつ,男女別にそれぞれのコースを力走しました。たくさんの温かい声援を受け,また,立哨等でご協力いただいたPTAの皆様に見守られながら,全員が最後まで全力で走り通すことができました。
何よりも一人一人が自分との闘いに勝ち,ゴールまで手を抜くことなく精一杯頑張る姿に感動しました。よく頑張った子供達一人一人に拍手を送りたいと思います。
ご声援いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
〇低学年女子




〇低学年男子




〇中学年女子




〇中学年男子




〇高学年女子




〇高学年男子




〇ご協力いただいた地域協議会の皆様と応援いただいた多くの保護者の皆様

全学年が低中高の2学年ずつ,男女別にそれぞれのコースを力走しました。たくさんの温かい声援を受け,また,立哨等でご協力いただいたPTAの皆様に見守られながら,全員が最後まで全力で走り通すことができました。
何よりも一人一人が自分との闘いに勝ち,ゴールまで手を抜くことなく精一杯頑張る姿に感動しました。よく頑張った子供達一人一人に拍手を送りたいと思います。
ご声援いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
〇低学年女子
〇低学年男子
〇中学年女子
〇中学年男子
〇高学年女子
〇高学年男子
〇ご協力いただいた地域協議会の皆様と応援いただいた多くの保護者の皆様
【日誌】児童集会(健康給食委)
健康給食委員会による児童集会が行われました。
テーマは,健康給食委員会の活動内容と歯磨きの大切さについての内容です。
子供達の関心を高めることができるようにテレビのニュース番組風に工夫し,キャスターを進行に,インタビューや中継放送,動画などを上手に使った分かりやすい発表でした。
昼休みを中心に動画撮影や練習にたくさん取り組んだ成果が出て,子供達にもしっかり伝わったと思います。





〇健康給食委員の皆さん,ご苦労様でした。
テーマは,健康給食委員会の活動内容と歯磨きの大切さについての内容です。
子供達の関心を高めることができるようにテレビのニュース番組風に工夫し,キャスターを進行に,インタビューや中継放送,動画などを上手に使った分かりやすい発表でした。
昼休みを中心に動画撮影や練習にたくさん取り組んだ成果が出て,子供達にもしっかり伝わったと思います。
〇健康給食委員の皆さん,ご苦労様でした。
【日誌】合同作業学習 3・4組&田原中
本校の3組・4組児童が田原中学校を訪問し,4組生徒と一緒に作業学習に取り組んできました。
制作したのは,コースターです。厚紙の型にきれいな色紙や千代紙をかぶせて貼り,そこにニスを塗ります。
子供達は,中学生の優しい手ほどきを受けながら,楽しく作業に取り組んでいました。慣れてくると次から次へと数をこなし,一人でいくつも作る子もいました。
田原中学校の先生方,生徒の皆さん,お世話になりました。
〇はじめに型紙と貼り合わせる紙を選びます。

〇型紙にくるみながら,貼っていきます。生徒の皆さんの優しいアドバイスが素敵でした。




〇最後に,丁寧にニスを塗って乾かせば完成です。
制作したのは,コースターです。厚紙の型にきれいな色紙や千代紙をかぶせて貼り,そこにニスを塗ります。
子供達は,中学生の優しい手ほどきを受けながら,楽しく作業に取り組んでいました。慣れてくると次から次へと数をこなし,一人でいくつも作る子もいました。
田原中学校の先生方,生徒の皆さん,お世話になりました。
〇はじめに型紙と貼り合わせる紙を選びます。
〇型紙にくるみながら,貼っていきます。生徒の皆さんの優しいアドバイスが素敵でした。
〇最後に,丁寧にニスを塗って乾かせば完成です。
【日誌】大銀杏&ありがとうの木
巷ではすでに紅葉の時期は最盛期を過ぎた頃ですが,本校のシンボルである大銀杏は今が黄葉の真っ盛りです。
そして,それに合わせたように,いじめゼロの取組として今年度実施している「ありがとうの木」には,たくさんの「ありがとう」の銀杏の葉が広がり始めました。
大銀杏は,黄金色に色づいた雄姿で,持久走に向けて頑張る子供達を見守っています。12/1の本番まで,この黄金色が輝いていてくれたらと願っています。
そして,校舎の中では,大銀杏の落葉が「ありがとうの葉」となってどんどん増え,「多笑」が実感できる大木になることを期待しています。
〇シンボル~大銀杏の黄葉
11/12~中旬には,まだ青々としていました。

11/22~少しずつ色づいてきたのは下旬になってから。

11/28~一気に木全体が黄金色に!

〇業務嘱託員の諏佐さんが毎朝,落葉を集めてくれています。銀杏の葉は硬くて滑るので,注意が必要だからです。きめ細かい配慮に感謝です。


〇大銀杏は,持久走の練習をしっかり見守ってくれています。子供達は,その周りを周回しながら,元気に練習に励んでいます。

〇ありがとうの木~感謝の葉が日々増えています。校庭の大銀杏がすっかり落葉するにつれ,それが「ありがとうの葉」に替わっていくように思えます。

そして,それに合わせたように,いじめゼロの取組として今年度実施している「ありがとうの木」には,たくさんの「ありがとう」の銀杏の葉が広がり始めました。
大銀杏は,黄金色に色づいた雄姿で,持久走に向けて頑張る子供達を見守っています。12/1の本番まで,この黄金色が輝いていてくれたらと願っています。
そして,校舎の中では,大銀杏の落葉が「ありがとうの葉」となってどんどん増え,「多笑」が実感できる大木になることを期待しています。
〇シンボル~大銀杏の黄葉
11/12~中旬には,まだ青々としていました。
11/22~少しずつ色づいてきたのは下旬になってから。
11/28~一気に木全体が黄金色に!
〇業務嘱託員の諏佐さんが毎朝,落葉を集めてくれています。銀杏の葉は硬くて滑るので,注意が必要だからです。きめ細かい配慮に感謝です。
〇大銀杏は,持久走の練習をしっかり見守ってくれています。子供達は,その周りを周回しながら,元気に練習に励んでいます。
〇ありがとうの木~感謝の葉が日々増えています。校庭の大銀杏がすっかり落葉するにつれ,それが「ありがとうの葉」に替わっていくように思えます。
【日誌】音楽集会1年
昼休みを利用して音楽集会が実施されました。今回の発表は1年生です。
1年生にとっては2日連続の行事となりましたが,全員が元気な演奏と歌声を聴かせてくれました。
始めに5年生の演奏で愛唱歌「世界が一つになるまで」を全校生で合唱し,その後1年生の発表になりました。鍵盤ハーモニカによる「きらきら星」の合奏と,「虹」の合唱です。体全体で表現する,楽しく素敵な発表でした。
最後に,全校生で今月の歌「人間っていいな」を合唱して終了。終始,温かい雰囲気の中での音楽集会でした。
たくさんの保護者の皆様の参観,ありがとうございました。




1年生にとっては2日連続の行事となりましたが,全員が元気な演奏と歌声を聴かせてくれました。
始めに5年生の演奏で愛唱歌「世界が一つになるまで」を全校生で合唱し,その後1年生の発表になりました。鍵盤ハーモニカによる「きらきら星」の合奏と,「虹」の合唱です。体全体で表現する,楽しく素敵な発表でした。
最後に,全校生で今月の歌「人間っていいな」を合唱して終了。終始,温かい雰囲気の中での音楽集会でした。
たくさんの保護者の皆様の参観,ありがとうございました。
【日誌】校外学習1年(森林公園・りんご園)
気持ちのいい秋晴れの空が広がる中,1年生が森林公園とりんご園に行ってきました。
森林公園では,紅葉の林の中でドングリなどの木の実拾いを行い,秋を楽しみました。
昼食の後はりんご狩り。たわわに実った真っ赤なりんごの木々に歓声を上げ,一人2個ずつのおみやげのりんごを自分で収穫しました。
天気にも恵まれ,季節を感じる素晴らしい学習ができた1日でした。

〇ドングリをたくさん拾いました。



〇楽しいお弁当の時間。



〇大きなりんごの収穫体験。試食させていただいた後,取り方を教わって収穫です。高いところにもあがって取りました。




森林公園では,紅葉の林の中でドングリなどの木の実拾いを行い,秋を楽しみました。
昼食の後はりんご狩り。たわわに実った真っ赤なりんごの木々に歓声を上げ,一人2個ずつのおみやげのりんごを自分で収穫しました。
天気にも恵まれ,季節を感じる素晴らしい学習ができた1日でした。
〇ドングリをたくさん拾いました。
〇楽しいお弁当の時間。
〇大きなりんごの収穫体験。試食させていただいた後,取り方を教わって収穫です。高いところにもあがって取りました。