日誌

活動の様子

問題解決のための話し合いをしよう(5年生)

5年生の国語では、話合いの仕方の学習をしていました。

今回のテーマは、10月からの「いじめゼロ強調月間」に向けたスローガン作りです。

学級でまとめたスローガンは、「いじめゼロ集会」で発表するので、話し合いも真剣です。

今回は、一人一台端末ではなく、付せん紙を使って話し合っていました。

まずは、一人一人が自分の考えを付せん紙に書きだし…

互いの付せん紙を大きな紙に貼りだしていきます。

「これとこれは似ている意見だね」「似ているものは、重ねてみよう」

「つながりのある意見を線で結んだら分かりやすいかも」

一人一人の意見が出されているので、全員が話し合いに参加できます。

出し合った意見を整理・分類できたら、次のステップの意見を書きます。

こうしていけば、話の中心がずれたり、堂々巡りをしたりする心配はありません。

「みんなが言いたいのは、こういうことだね」

「これとこれを組み合わせてみたらどうかな」

話合いが盛り上がるにつれ、見やすいように席を移動したり、思わず身を乗り出したりしている姿が…!

短い時間で中身の濃い話合いに、どのグループもとても満足気でした。

 

物語をつくろう(3年生)

3年生の国語では、「想像を広げて物語をつくろう」という学習が始まりました。

 

ますはウォーミングアップ。短い文に、人物の様子や行動が分かる言葉を付け足します。

あっという間に、こんなにたくさん集まりました。言葉を付け足すと、どんな様子や行動なのかがよく分かるようになりますね。

 

さて、今度は教科書にある挿絵と挿絵の間に起きた話を考えます。

小川に落ちそうなねずみ君を見付けたたぬき君。さて、どうやって助けたのかな。

すぐに教室のあちこちから「いいこと思いついた!」の声が!

空いているコマに絵や文でお話の続きを書いてみましょう。

ぼくのお話はすごいよ!

うーん、こんなお話はどうかなあ。

3年生くらいの子供たちは自分でお話を作るのが大好き。みんな夢中で書いています。

どんなお話を考えたのか、聞いてみましょう。

「棒を使って…」「落ち葉を並べて…」「袋を浮き輪みたいにして…」

さすが、発想力豊かな3年生。

「なるほど!」思わず唸ってしまうようなアイディアが次々と飛び出しました。

次の時間からは、絵や短い言葉で表したお話に詳しくなる言葉を付け足して、物語文にしていきます。

どんな物語になるのか、楽しみです。

 

カット ピタッと すてきな形(6年生)

6年生の図工の様子です。

今回の単元は「カット ピタッと すてきな形」。

色画用紙や折り紙を重ね合わせて、すてきな形や模様を作ります。

 

切り抜いた模様を重ねて貼ってみたり…

重ねた紙を切り抜いて、下の紙の色を浮き出させたり…。

下になる画用紙の色を左右で変えてみるのも面白いかも…!

細かい部分は、カッターで丁寧に切り出します。

 

画用紙を何色か重ねることで、こんなすてきな作品が出来上がりました。

 

重ならない部分を作ることで、周りの風景を作品の一部に取り入れています。ナイス アイディア!

 

出来上がったら、パソコンに写真を取り込んで、紹介カードを作ります。

図工の終了後。落ちているごみをさっと拾う、6年生らしい立派な姿に感心しました。

 

曲に合った歌い方を考えよう(4年生)

南小では、先生方の授業力向上のため、互いに授業を見せ合い学び合う「一人一授業」を行っています。

今日の一人一授業は、4年生の音楽の時間です。

 

まずはウォーミングアップ。音の強弱や高低を手で表現しながら歌いましょう。

今日のめあては「『とんび』の曲に合った歌い方を考えよう」です。

「4回出てくる『ピーヨロ』の歌詞から、どんなことを想像しますか?」

自分が想像するとんびの姿をもとに、「くらげチャート」を使って歌い方を考えます。

どこを強く歌えば、イメージしたとんびの様子を表せるかなあ。

困ったらヒントコーナーでヒントをもらいます。

たくさんの先生方が、勉強をしに来ていました。

どんな歌い方を考えましたか?似ている人でグループを組んでみましょう。

グループごとに、練習です。手を使って表現することで、声の強弱もはっきりとさせることができています。

代表のグループが、考えた歌い方をみんなの前で披露しました。

どのような思いでこの歌い方にしたのかな?歌い方の違いはどこから来るのかな?

次回の音楽では、みんなの思いを聞き合いましょう。

 

<今日のプラスワン>

2回目の全体練習を行いました。鼓隊部の先導で代表児童の入場練習です。

もうすぐ運動会。ワクワクしますね!

 

日光へ行きました!(5年生)

5年生が校外学習で日光に行きました!

 

午前の活動は、二社一寺のグループ見学です。

拝観券も自分たちで買います。「いろいろな種類があるなあ。どれを買えばいいのかな?」

「じゃーん、これから拝観券を買いまーす」

さすが、世界遺産。天気も良かったのでたくさんの観光客で賑わっていました。

有名な「三猿」の彫刻を発見!

見付けたものや気が付いたことは、きちんとしおりにメモしておきます。

重要文化財の五重塔を見付けました。

迷子になるグループもなく、みんなしっかりと見学ができました。

 

お昼を食べた後は、日光彫体験です。

名人に彫り方を教えていただきました。「図工で使う彫刻刀と持ち方が違うね」

早速、挑戦です。下絵に合わせて彫り進めていきます。

慎重に、慎重に…。みんな、真剣そのものです。

疲れた~。目も指も限界だ~。

完成までもう少し!もうひと頑張り、頑張るぞ!

完成!世界に一つだけの日光彫のお皿ができました。

お天気にも恵まれ、楽しく実りある校外学習となりました。

 

運動会全体練習

運動会に向けて、1回目の全体練習を行いました。

暑さを避けるため、特別日課を組んで、朝のうちに練習を行いました。

まずは整列の練習です。紅組、白組、どちらが上手に整列できるかな。

国旗掲揚。「君が代」に合わせてタイミングよく揚げるのは、なかなか難しいのです。

休めの姿勢。1年生もビシッときまっていて、かっこいい!

「気を付け、礼」この機会に美しい礼の仕方を覚えましょう。

今日は、開閉会式の練習を中心に行いました。

最後は行進の練習です。

本番まであと少し。みんなで楽しい運動会にしましょうね!

 

クラブ活動を紹介します(その1)

木曜日の6時間目は、4~6年生のクラブ活動があります。

8つあるクラブのうち、まずは4つのクラブを紹介します。

 

<球技クラブ>

球技クラブの活動は、体育館で行っています。

ドッジボールはクラブ活動でも大人気。

さすが、上学年だけの試合だと、迫力が違います。

 

<家庭クラブ>

1学期の家庭クラブは小物作りです。マスキングテープで飾り付けをしたり、

フェルトを縫ったりと、それぞれが自分の好きな方法で好きなものを作っています。

ステキな作品が出来ました!

 

<ラケットスポーツクラブ>

ラケットスポーツクラブは、その日の気分で2種目から好きな方を選んで活動します。

こちらはバドミントングループ。紐をネット代わりに試合をしています。

こちらは卓球グループ。体育館の2階で活動しています。

 

<ゲームクラブ>

気の合う仲間で集まって、室内ゲームを楽しんでいます。

将棋、リバーシ、ウノ、ドミノ倒し、ジェンガ…たくさんのゲームがあります。

ルールを守ってゲームをする中で、譲り合いや思いやりの心を育みます。

 

<今日のプラスワン>

 

9/13~9/29の間、5・6年生の家庭科を各日3~4名、合計9名のミシンボランティアの方がサポートしてくださいます。

ミシンボランティアの皆様のお陰で、一人一人が迷わず自信を持って作業することができています。

本当にありがとうございます。

 

上手になったよ、リコーダー!(3年生)

3年生になって新しく始まった学習の一つにリコーダーがあります。

4月からの半年間で、「ソ・ラ・シ・ド・レ」の音が出せるようになりました。

 

まずは、復習から。「高いドの指はどうするのかな?」

それでは、先生のまねをして吹いてみましょう!

息の吹き方にも気を付けて、トゥートゥートゥーだよ。

姿勢、リコーダーの持ち方、指遣い、息の吹き方、どれが欠けてもいい音は出ません。

「いい音を出すのは、結構、難しいなあ。」みんな、真剣な表情です。

どんどん上手になってきたね。いいぞ!この調子!

 

次は、教科書の曲を演奏してみるよ。まずは、階名を書いて…

手拍子でリズムを確認しよう。

いよいよリコーダーで吹いてみるよ。

すごい!「ソ・ラ・シ・ド・レ」の5音で、こんなにステキな曲が演奏できるんだね。

これから、いろいろな音の出し方を覚えて、たくさん演奏していきたいね。

 

<今日のプラスワン>

 

昼休みに、運動会の選抜リレーの練習がありました。

各学年の俊足自慢が勢揃いです。

当時の熱戦をお楽しみに!

 

外国のお友達と仲良くするには…(1年生)

1年生の道徳の時間です。

 

今日のお話は「ぼくとシャオミン」です。中国に住むたろうさんがお友達のシャオミンさんのことを紹介してくれました。

「紹介の中で初めて知ったよ、ということがある人?」たくさん手があがりました。

外国には知らないことがたくさんありそうだね。

それでは、日本のことをよく知らないというお友達が来たら、どんなことを教えてあげたい?

一緒にしたいことでもいいよ!

いいこと思いついた!自分が習っているスポーツを一緒にやったら楽しそう!

自分のことを紹介するのもいいね!

日本ではお箸を使って食べるんだよって教えてあげたいな。

日本ではこんなことをするといいよって、日本のマナーを教えてあげる。

一緒にしたいこと、教えてあげたいことがたくさん出てきました。

国際理解の基本は、互いの国のことを知り、交流したいという気持ちを持つこと。

1年生の心に、国際理解の種がしっかりとまかれたようです。

 

定規を使ってかこう!(2年生)

今日の2年生の算数は、「定規を使ってお手本そっくりの図形をかこう」です。

2年生は定規初心者なので、直線を引くだけでも一苦労です。

 

定規をしっかり押さえて線を引くよ。

あれれ、何だか形が違うみたい…。

「縦に〇マス、横に〇マスと数えるといいですよ。」「曲がってしまったら直線とよばないよ。」

「初心者なのだから上手にできなくでも大丈夫。何度も挑戦してみましょう。」

先生のアドバイスで、みんなどんどん上手になっていきました。

 

次は、直角をかきます。直角ってどんな形だったかな?

「9時や3時のときの時計の針の形だよ」

今度は教科書にかいてみましょう。

今度も定規の練習です。さあ、いくつの直角をかけるかな?

すごい!たくさんの直角をかけたね。

2年生の定規の使い方の学習は、算数で使用する三角定規、分度器、コンパスなどの用具を正確に使うための第一歩ですです。

繰り返し練習することで、少しずつ慣れ親しめるようにしていきます。

 

 

第2回いきいきタイム

13日(水)の昼休み、第2回いきいきタイムを行いました。

今回のいきいきタイムは、気温の高さを考慮して、時間を短縮して実施しました。

 

縦割り班で遊ぶいきいきタイムは、6年生が中心になって進めます。

6年生の指示のもと、みんなで遊びの準備をします。「今日の遊びは何かな?」

 

 

今日は「中線踏み」が大人気でした。

 

いきいきタイムでは、遊びを通して異学年間のつながりを育みます。

上の学年の子が下の学年の子に順番を譲るなど、思いやりある姿があちこちで見られました。

 

最後はしっかり水分補給です。

「あ~!楽しかった!」「次のいきいきタイムも楽しみだね」

 

<今日のプラスワン>

 

 5・6年生の家庭科でミシンの学習が始まるにあたり、家庭科ミシンボランティアの皆様が、ミシンの点検をしてくださいました。

一台一台丁寧に調整していただきました。これで、子供たちも安心して学習を進められます。

ミシンボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

参上!学校もりあげマスコット(4年生)

4年生が図工の時間に「学校もりあげマスコット」を作っていました。

画用紙にマスコットキャラクターを考え、画用紙に描きます。

「どこにいるマスコットにしよう」「こんなのはどうかな?」「いいこと思いついたよ!」

キャラクターが描けたら、色も塗りましょう。

きれいに切り抜けば…

楽しい「学校もりあげマスコット」の出来上がりです。

 

でも、今日の図工はまだ終わりません。

出来上がったマスコットをイメージした場所に置いて、撮影した写真が作品になります。

一人一台端末の写真機能を使えば、一人一人が自分の好きな場所で納得がいくまで撮影できます。

 

さあ、南小のあちこちに「学校もりあげマスコット」が現れました!

 

 

撮った写真は、パソコンの中のワークシートに貼り付けます。

マスコットの名前や特長を打ち込んで完成です。

一人一台端末を使うと、図工の表現方法も膨らませることができます。

可愛いマスコット、本当に学校にいたらステキですね!

運動会の練習が始まりました

10月4日(水)の運動会に向けて、各学年で練習が始まっています。

 

2年生が障害走で走る順番に並ぶ練習をしていました。

誰と一緒に走るのか、覚えられたかな?

 

1年生は校庭で、徒競走の入場の練習です。

 

迷子にならずに、ちゃんとついてきてね。

 

4年生は憧れの「南小ソーラン」に挑戦です。

やる気満々の4年生。振りもビシッと揃っていて上手ですね。

 

こちらは、5年生の「南小ソーラン」です。さすが5年生。かっこいい!

腰をぐっと落としたポーズも決まっています。本番が楽しみです!

 

 

算数、がんばるぞ!(1年生)

1年生の算数の学習です。

 

今日は、バラバラに示された情報を整理して考える学習をしていました。

アサガオの観察カードがバラバラです。見やすく整理するにはどうしたらいいかな?

デジタル教科書を使って先生と一緒に数え方の確認をします。

作業内容が分かりやすいように、教科書と同じ画面で説明しています。

先生のお手本をもとに、次は自分の教科書でチャレンジです。

「いくつあったか、数えられた人?」「はい」「はい」

1年生は、発表が大好き。指名された人が答えるという学習のルールも勉強中です。

他にも、「はい、〇〇だと思います」発表のときの話し方や…

まっすぐ伸ばした手の挙げ方も、ずいぶん上手になりました。

姿勢も良くて、かっこいいね。

曜日ごとに分けた数をグラフに表してみましょう。

「階段みたいになってる」「水曜日が一番多いね」「月曜日と木曜日では、どちらがどれだけ多いのかな」

グラフにすると、バラバラの数が比べやすくなるんだね。

 

入学して半年。勉強の仕方がとても上手になった1年生です。

 

<今日のプラスワン>

夏休み中に貯めた「やる気パワー」が、こんなにたくさん集まりました!

結果や内容よりも、「頑張った自分」「頑張っている自分」を自分が認めることが、自己肯定感を育てます。

 

お世話になりました!親子奉仕作業&作品整理ボランティア

9月2日にPTA主催の親子奉仕作業として、校庭の草むしりを行っていただきました。

 

土曜日の早朝にも関わらず、たくさんの方がご参加くださいました。

 

体育館周りや駐車場付近など、学校だけでは手が回らない場所の草取りをしていただきました。

夏休み中、トラックの中までたくさんの草が生えてしまった校庭も、どんどんきれいになっていきます。

外トイレもピカピカです!

 

草だらけだった校庭が見違えるほどきれいになりました。

これで安心して運動会の練習ができます。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

 

9月1日には、作品整理ボランティアの方が、子供たちが夏休みに取り組んだ作品を各種コンクールに出品するための名標作成などを行ってくださいました。

たくさん集まった作品を無事に出品することができました。

作品整理ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

授業参観を行いました

本年度2回目の授業参観を行いました。

たくさんの保護者の方に参観いただき、子供たちも張り切って授業に臨んでいました。

 

 

1年生 国語「はなしたいな ききたいな」

 

2年生 算数「水のかさ」

 

3年生 道徳「ぬれた本」

3年生 道徳「ホタルの引っこし」

 

4年生 道徳「全校遠足とカワセミ」

4年生 道徳「日曜日のバーベキュー」

 

5年生 道徳「これって『けんり』? これって『ぎむ』?」

 

6年生 算数「データの見方」(習熟度別学習)

 

<今日のプラスワン>

今日は、「ラグビーワールドカップ応援給食」でした。

ソフトフランスパン、ジビエコロッケ、ラタトゥイユは、ワールドカップ開催国フランスの料理です。

 

 

手洗いでもきれいになったよ(6年生)

6年生の家庭科で、洗濯(手洗い)の実習を行いました。

 

靴下やタオルハンカチなど、各自が用意した汚れ物を洗濯していきます。

 

「自分で洗濯するなんて初めてだよ」

あまり汚れていないように見えたけど、みるみる水が濁っていってびっくり。

洗剤で洗った後は、きれいになるまでよくすすぎます。

「水気が残らないようにしっかり絞らないとね。」

「縦に持って絞ると、しっかり絞れるよ。」

 

きれいに洗えたら、形を整えて干しましょう。

きれいになった洗濯ものが並びました。気持ちいいですね。

 

実習の後は、しっかり振り返りを行うことが大切です。

「手洗いでもきれいになることが分かりました。」

「環境に配慮するため、すすぎの回数を工夫しました。」

 

これから、小さなものなら自分で手洗いできそうですね!

 

<今日のプラスワン>

今日は「おはなし給食」でした。

絵本「おとうふ 2ちょう」の中から、お豆腐が出ました。

お母さんにお豆腐のお使いを頼まれたケンちゃんですが…。

さて、どんなことが起こったのか。気になる方は、ぜひ絵本で確かめてみてください。

(絵本は学校の図書館にもあります)

 

 

生き物大調査(2年生)

生活科の学習で、2年生が校庭の生き物調査をしていました。

 

さあ、どんな生き物が見つかるかな。

「見て!見て!」早速、何か見付けたようです。

「やったあ、大物発見!」

「何が見つかったの!?」「見せて!見せて!」友達の発見に興味津々です。

いろいろな生き物が見つかりました!

子供たちは生き物が大好き。見付けた生き物をじっくり観察していました。

 

教室に戻って、見付けた生き物について振り返りをしました。

とても上手にまとめられましたね。

 

<今日のプラスワン>

 今日から給食時のグループ会食が再開されました。

どの学級も、マナーはしっかりと守りながら、楽しく会食することができました。

 

登校再開!

長かった夏休みが終わり、学校に子供たちが戻ってきました。

「おはようございます」の声が響く朝は、やはり気持ちが良いですね。

大きな荷物は、夏休みの工作かな。

久しぶりに友達に会えて、みんな、とてもうれしそうです。

 

提出するものがたくさんあって、1年生は大変そう。一つずつしっかり確認して出してね。

こちらは、高学年。初日から落ち着いて学習に取り組んでいました。さすがですね。

 

夏休みが終わっても、まだまだ暑い日が続きそうです。

規則正しい生活を心掛け、早く学校モードに慣れましょう!

 

<今日のプラスワン>

校長先生からの夏休みの宿題「やる気パワーで自分自身のレベルアップ」!

「夏休み中、続けてみたよ」「初めてのことに取り組んでみたよ」「苦手なことに挑戦したよ」

たくさんのやる気パワーが届きました!

 

明日から夏休み!

明日から、子供たちが待ちに待った夏休みに入ります。

朝の学習の時間に、夏休み前の表彰と朝会を行いました。

 

表彰は、7月4日に行われた「宇都宮市小学校水泳競技大会」の入賞者です。

学校の代表として練習を重ねて出場し、個人種目でそれぞれ第2位、第3位に入りました。

 

朝会は、TV放送で行いました。

校長からは、「あいさつパワーであいさつのレベルアップ」と、

「やる気パワーで自分自身のレベルアップ」を、という2つの宿題が出されました。

もうすでに夏休みのめあてを具体的に決めている友達もいるようです。

頑張りたいことを具体的に決めておくといいようですね。

 

さらに、児童指導主任からは「出かける際は行き先などを知らせておくこと」「帰宅時刻を守ること」「お金の貸し借りなどはしないこと」など、6つの約束について、交通安全担当からは安全についての注意がありました。

 

さあ、楽しい夏休みの始まりです!安全に気を付けて、実りある夏休みを過ごしてください!

 

<今日のプラスワン>

 

こくみん共済様と雀宮町のジェイテックファインテック労組様との共同プロジェクトで、横断旗30本を寄贈していただきました。

子供たちの安全確保のために使わせていただきます。ありがとうございました。

 

着衣泳(5・6年生)

7月18日20日に、5・6年生による着衣泳を行いました。

 

着衣泳は、服を着たままプールに入ることで、水の事故に遭ってしまったときの対応の仕方を学ぶための学習です。

 

 

こちらは6年生です。まずは、水に入ってみましょう。

服を着ていると、水着の時と違って、体が重く、動かしにくく感じられます。

そんなときは慌てて暴れたり泳いで戻ろうとせずに、あお向けに浮かんだまま助けを待ちましょう。

水着の時と勝手が違うので、浮くだけでも苦戦してしまいますが…

少しずつ上手になってきましたね。

 

こちらは5年生。5年生は初めての着衣泳です。

最初は「大丈夫!」なんて言っている人もいましたが…

「重くて動きにくいと感じた人?」の問いかけには、やはり全員が手をあげていました。

5年生も練習開始です。

「体の力を抜くと、上手に浮かべるみたい!」

靴は水に浮くので、いざという時に役に立ちます。

無理に脱いだりせずに力を抜くと、自然に足が浮いてくるのです。

5年生も、ずいぶん上手に浮けるようになりました。

着衣泳の成果を使わないで済むよう、安全に気を付けて夏休みを送って欲しいと思います。

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は「夏バテ予防給食」でした。

麦入りごはん、牛乳、照り焼き肉団子、ゴーヤチャンプルー、茎わかめのスープ、甘夏ゼリーです。

 

 

全校奉仕作業

7/13~19にかけて、全校奉仕作業で草むしりを行いました。

 

当初の計画では7/12に全校一斉で予定されていましたが、猛暑のため、天気と気温を見つつ、学年ごとに行うことになりました。

校庭と花壇に分かれて、作業を進めました。

遊具エリアで作業する2年生です。「よおし、どんどん取るぞ~!」

あっという間に袋がいっぱいになりました。

さすが6年生、花壇だけでこんなにたくさんの袋になりました。

1年生だって負けていません。「重いけど、がんばるそ」

 

「草を取っていたら、ダンゴムシが出てきたよ!」

「四葉のクローバーを見付けちゃった!頑張ったご褒美かな?」

 

みんなで頑張ったから、校庭がすっきりしたね。

奉仕作業を終えた子供たちからは、「大変だったけど、きれいになってうれしかった」「きれいになって気持ちがいい」「みんなで力を合わせたら、固い草が抜けたので良かった」などの感想が聞かれました。

 

<今日のプラスワン>

2年生の廊下に掲示してあった作品「えのぐじまへようこそ」です。絵の具で描かれた島に遊びにきた人や動物たち。それぞれの島を楽しんでいる様子が伝わってきて、一緒に遊びに行きたくなりますね。

 

議会体験(6年生)

6年生が、社会科の学習として、議会体験を行いました。

 

体験を行うのは、実際に市議会を行っている本議会場です。

 

最初に、市議会の役割について説明していただき、議場見学を行いました。

一番人気は、何といっても市議会議長のイスです。

「うん、なかなかの座り心地」

こちらは質問や答弁を行う発言席。

こちらは市長や副市長の座る行政側の席。立場によって座る場所が決められているんだね。

 

なんと、本物の市議会議長さんがあいさつに登場。

さらに、市議会小学生会議の議長への任命式も行ってくださいました。

 

さあ、いよいよ開会です。

 議長、市長、副市長、議員などの役割に分かれ、シナリオにそって本当の議会そっくりに会議を進めていきます。

採決は起立した人の数で決めます。「起立多数により、可決されました。」

普段は入ることのできない本会議場での体験で、政治の世界が少し身近に感じられるようになりました。

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、宇都宮の文化や特産品を知るための「宮っ子ランチ」でした。

十六穀ごはん、牛乳、宮っ子ランチぎょうざ、辛し和え、おおいちょう汁、ミヤリーマスカットゼリーです。

今日のメニューは、78年前の戦争について考え、平和を願うメニューでした。

 

風の力(3年生)

3年生になって初めて学習する教科に理科があります。

 

理科の学習なのに体育館!?

今日の学習は「風の強さと車が動くきょり」の関係の実験です。

 

 

理科では、予想を立て、見通しをもって実験に取り組むことが大切。

さて、風が強くなると動く距離はどうなるかな…?

 

それでは実験開始です!送風機を使って風を起こし、帆を張った車を走らせてみましょう。

 
「すごい!すごい!ぐんぐん進むね!」
 

 

どのくらい進んだか、距離は床に置いたメジャーで測ります。

記録は忘れないうちに記録しておかなくちゃ!

 

風の強さや帆の大きさを変えたら、どうなるのかな?

「強い風のときと比べると、走る距離が変わったね」

3年生の理科では、体験的な活動を取り入れ、子供たちが実感をもって物事をとらえられるようにしています。

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、5年2組の給食委員によるリクエスト給食でした。

麦入りごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、ゆで野菜、五目きんぴら、オレンジです。

 

 

 

何が見たい?(6年生)

6年生の外国語の時間です。

 

今日のめあては「友達と見たい映画や番組についてたずね合おう」です。

まずは、前回学習した好きなものを尋ねる英語表現の復習をしましょう。

 

外国語の学習でも一人一台端末を活用しています。

画面上でカードを動かして、正しい語順を確認したら…

正しい語順で発音の練習をしてみましょう。手拍子のリズムに乗せながら発音する、チャンツという練習方法です。

 

さて、友達にどんな映画や番組を紹介しようかな。

インターネットで画像を検索し、素早く資料にまとめます。

 

資料が出来たら、早速、友達に紹介に行きましょう。

自分の好きなものを伝えるので、やり取りも自然と積極的になりますね。

小学校では、実際のやり取りを通して英語表現を学んでいきます。

 

大きくなったよ!ぼく・わたしのアサガオ(1年生)

生活科の学習で、1年生がアサガオの観察カードを書いていました。

どのアサガオも、ずいぶん大きくなったね!

「つるを伸ばしたら、私よりも背が高くなっちゃったよ。」

こちらは、つるが伸びすぎて隣のアサガオと合体してしまったようです。

「うわあ、こんがらがっちゃった!」

 

「不思議!今まで、赤とピンクの花が咲いていたのに、むらさきの花になったよ!?」

 

「ぼくのアサガオには、もう種が出来てきてるんだ!」

「種が入っているところは、触るとチクチクするんだよ。」

「ぼくのアサガオにも、種はあるのかなあ…。」

 

「ねえねえ!ここ、見て!」発見だらけで、みんなのアサガオ自慢がとまりません。

 

 新しく見つけたことは、忘れないようにカードに書いておかなくちゃね。

これからどんなふうに変わっていくのか楽しみです。

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、5年1組の給食委員によるリクエスト給食です。

冷やしうどん、えびいかかき揚げ、辛し和え、いちごクレープ、牛乳でした。

 

お裁縫って楽しいな!?(5年生)

5年生の家庭科では、現在、裁縫の学習をしています。

 

今日は、「玉止め」に挑戦です。

 

まず、針に糸を通すのに一苦労です。

初めての玉止めに、みんな大苦戦。「どうやったらできるの??」

あちらこちらで助けを求める悲鳴があがり、先生も大忙し。

 

熱心に取り組むうちに、だんだんコツを掴んできたようです。

 

「見て見て!ばっちりマスターしたよ!」

玉止め、上手にできました!次は、ボタン付けに挑戦です!

 

<今日のプラスワン>

今日は、6年2組の給食委員が考えたリクエスト給食でした。

 

みんなちがって みんないっしょ(4年生)

4年生の総合的な学習の時間で、「NPO法人 ちえのわ」の皆様による出前授業が行われました。

4年生の総合的な学習の時間の探究テーマは福祉です。

今日は、見た目ですぐには分からない障がいについて取り上げた授業でした。

 

 

まず、絵本や実演で、どのような種類の障がいがあるのかを知りました。

障がいをもつ方も私たちといっしょ。苦手なことと得意なことがあるそうです。

 

苦手なことはどんなふうに感じているのか、体験してみました。

手先の感覚が鈍くなると、細かい作業が大変なんだね。

 

イヤーマフ体験。「大きな音が苦手な人も、イヤーマフをつければ大丈夫なんだって」

 

こちらは「ちえのわ」メンバーのお子さん、しょうちゃんの得意なこと。

手先が器用で記憶力が良いので、細かい作品も見ないで作ってしまうそうです。

「すごい!上手だね。」

楽器も得意だそうです。ピアノの生演奏を聞かせてくれました。ほかにも、バイオリン、スキー、ダンス、水泳…。

しょうちゃんは障がい者スポーツ「いちご一会とちぎ大会」にも出場したそうです!

苦手なこと、得意なことが一人一人違うのも、私たちといっしょ。

頑張ると少しずつ出来るようになっていくのも、私たちといっしょ。

「みんなちがって みんないっしょ」を学んだ授業になりました。

 

<今日のプラスワン>

今日は七夕給食でした。

メニューは、セルフ五目ちらし寿司、七夕汁、七夕ソーダゼリーです。

七夕汁の中には、お星さまがいっぱいです。

 

 

 

 

 

いきいきタイム

 5日(水)のロング昼休みは、いきいきグループ(縦割り班)で遊ぶいきいきタイムでした。

  

いきいきタイムでは、1~6年生が一緒に遊びます。

こちらは、体育館で遊ぶグループ。「宝物を持ってるの、だーれだ!?」

 

体育館でも校庭でも、一番人気はドッジボールのようです。

同じドッジボールでも、低学年も取りやすいように柔らかいドッジビーを使っていたり…

ドッジボールとドッジビーの両方を使っていたりと、グループによって工夫して遊びを楽しんでいました。

 

高学年が低学年にボールを譲ってあげるなど、心温まる場面もたくさん見られました。

 

中線踏みも、学年関係なく遊べる遊びです。

「誰か~!助けに来て~!」

 

遊びの最後に、楽しかったことや友達の良かったところを発表しているグループもありました。

「2年生が思ったより強くて助かりました。」

遊びを通して、高学年のリーダー性や互いを思いやる心が育てていきたいと思います。

 

交通安全教室

3日(月)に、市生活安全課の方による交通安全教室が行われました。

 

下学年と上学年に分かれて行いました。2校時は下学年です。

クイズで交通ルールを確認です。全部、答えられたかな?

歩行時の一時停止の重要性についてや…

努力義務になったヘルメットの正しい着用の仕方についてを、実験で学びました。

最後は、映画で交通ルールやマナーを確認しました。

 

3校時目は上学年です。

さすが上学年。少し難しい交通ルール問題でも、全員答えられていました。

上学年の実験は、自転車乗車時の一時停止についてです。

「自分の命は、自分で守る!」

交通ルールやマナーを守って、交通事故に遭わないようにしましょうね!

 

<今日のプラスワン>

1年生が生活科で栽培しているアサガオが、毎朝、きれいな花を咲かせています。

 

バランスのよい食事をしよう(4年生)

4年生の学級活動の時間です。

 

今日の学習は「バランスのとれた食事について」です。

 

昨日の給食に使われていた食材を、栄養素の働きによって3つのグループに分けてみましょう。

「『血や肉になる食べ物』って、どれだろう?」

困ったら、友達と相談です。

 

それでは、みんなで答え合わせをしてみましょう。「しいたけは緑のグループなんだ!」「青のりは野菜の仲間じゃないの!?」

 

給食には、3つのグループの食材がバランスよく入っていることが分かりました。

 

振り返りもクロムブックで行います。

友達が書いた振り返りも、画面内で確認することができるんですよ。

 

<今日のプラスワン>

 

授業の後、すぐに給食でした。ちゃんとバランスを考えて食べられたかな?

今日の給食は、6年1組の給食委員による「リクエスト給食」でした。

栄養バランス、ばっちりですね!

 

聖徳太子って何をした人?(6年生)

6年生の社会では歴史を学習します。

 

今日の学習は、「聖徳太子のめざした国づくり」についてです。

さすが聖徳太子、お札でなくなっても知名度はばっちりのようです。

 

それでは、グループになって聖徳太子の業績について調べてみましょう。

「ここに書いてあるのがそうじゃない?」

「これはどうかな?」見付けた情報を交換し合いながらまとめていきます。

 

さて、どんなことが見付かったかな。全体で共有します。

子供たちにとって実感を伴いにくい歴史の学習では、VTR教材も有効です。

 

聖徳太子が行ったのは、誰のための政策だったのかな。みんなで考えてみよう。

 

振り返りとして、4つの中で自分が一番重要だと思った政策を選びます。

自分に引き寄せて考えることで、歴史への理解と関心が深まります。

 

歯の健康教室(3年生)

3年生を対象に、歯の健康教室が行われました。

 

最初に、学校歯科医山口先生のお話を聞きました。

2クラス同時に行うので、お話はTV放送で聞きます。

 

次に、歯科衛生士さんから、磨き残しの多い場所について教えていただきました。

さあ、いよいよ磨き残しチェックです。

「赤く染まったところが磨き残しだって」「私の歯磨きは大丈夫かな」

「うわー、ちゃんと磨いたのに、赤いところが結構あるよ。」

チェックの結果に、みんな、びっくり。

 

歯科衛生士さんと一緒に、正しいブラッシングでもう一度歯磨きしてみましょう。

 

赤くなっているところは特に丁寧に…。

「正しい歯磨きの仕方、覚えたよ!」これで明日から、毎日ピカピカに磨けますね。

 

<今日のプラスワン>

あいさつ週間も残り2日。子供たちのあいさつの声もどんどん大きくなってきました。

最後の2日間は、雀宮中学校の皆さんも一緒にあいさつ運動をしてくれます。

 

 

ジャガイモをゆでよう(5年生)

5年生の家庭科で調理実習をしました。

 

今日は「ゆでジャガイモ」を作ります。

まずは用具を洗いましょう。洗う、すすぐ、拭くの連携プレー、チームワークばっちりですね!

 

ジャガイモもよく洗ったら…、

包丁の根本部分を使って、芽を取ります。

生のジャガイモは固いから、切るのに緊張するなあ。

 

「お水はこれくらいでいいかな。」「コンロの着火は、もう慣れたよ。」

 

煮えたかどうか、フォークを刺して確かめてみよう。「うーん。まだ固いかも。」

フォークが通ったら茹で上がりです。

 

ほくほくで美味しい茹でジャガイモができました!

 

<今日のプラスワン>

放課後の職員研修の様子です。

今回は、県総合教育センターより2名の先生を講師としてお迎えしました。

子供たちの思考力を高めるための授業の在り方や支援ツールについて、実技を交えて学びました。

 

 

 

あらすじの書き方を考えよう(3年生)

3年生の国語で、物語のあらすじ文作りの学習をしていました。

友達が書いたあらすじと自分のものとの相違点を見付け、より良い書き方を考える学習です。

 

今日は、3人横並びでグループを作ります。活動によってグループの作り方もいろいろです。

それぞれが書いたあらすじを回し読み。自分と違うところ、見付かったかな?

 

見付けた相違点をグループでまとめます。みんなが見やすいように、真ん中の人が書いてね。

今日はホワイトボードを使います。こちらも場面に合わせてタブレットと使い分けをしています。

 

グループのまとめを発表し合い、出てきたことを学級全体で共有します。

南小では、「個人→グループ→全体」という流れで考えを深めたり広げたりする学習を大切にしています。

 

<今日のプラスワン>

放送朝会で、委員会活動の発表がありました。

朝会は、放送室のスタジオからの生放送です。「うー、緊張する~!」

各委員会の委員長

が、それぞれの委員会の活動内容について発表しました。

 

子供たちは教室の大型テレビでお話を聞きました。

 

地域学校園あいさつ週間

6月26日~30日は、「地域学校園あいさつ週間」です。

 

この期間、南小でも毎朝「あいさつ運動」を行います。あいさつ運動は、参加することで、進んであいさつをする意欲と態度を育てることを目的としています。

 

期間中、登校班ごとにあいさつ当番の日が指定されています。

あいさつ当番の班は、いつもより少し早く来て、登校する友達をあいさつで迎えましょう。

 

子供たちだけでなく、先生方やPTA生活指導部の方もあいさつ運動に参加しています。

 

今日のあいさつレベルはどのくらいだったかな?

さあ、あいさつ週間でどのくらい「あいさつパワー」をアップできるでしょうか。楽しみですね。

 

<今日のプラスワン>

水泳学習が本格的に始まりました。今年度は、安全対策として、水泳指導にあたる担任のほかに、校長・副校長・教務主任・少人数担当教諭のいずれか1名がプール全体の監視のためにプールサイドに立つことで、プール事故の防止に努めています。

子供たちが安全に楽しく水泳学習を行えるよう、朝の体調チェックやプールカードの記入等へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

とび出せ!町のたんけんたい(2年生)

6月9日と23日、2年生生活科で町探検に出かけました。

 

町探検の目的は、自分の住む地域の「もの・人・こと」に進んで関わることで、自分の町のよさに気付くことです。

学年全体を2グループに分け、2方面に探検に出かけました。

 

こちらは、9日に出かけた「高砂方面」グループです。町の様子を確認しながら歩きます。

 

「クメカワ・サイクル」さんでは、自転車について質問したり…

タイヤの空気入れに挑戦させていただきました。

 

大きな交差点の渡り方も勉強です。

 

次に来たのは「木村のかきもち」さんです。

大きなお庭があるんだね。知らなかった!

「一番、よく売れるのは何味のおせんべいですか?」

 

こちらは23日の「さつき方面」グループ。やってきたのは「さつき文具」さんです。

いろいろな文房具が売っていました。「学校で使うものも売っているね。」

 

お店の前には「さつき中央公園」があります。たくさんの方がゲートボールをされていました。

公園にはどんなものがあるのかな?公園は誰のためにあるのかな?よく観察してみよう!

 

この辺りは、お家がいっぱい並んでいるんだね。

 

こちらは「雀宮体育館」さんです。学校の校庭と似ているけど、学校には無いものもあるよ!

体育館の入り口も少し違うみたいだね。

 

知っているつもりの地域も、実際に歩いてみると、新しい発見がいっぱいです。

この後の学習では、各方面での発見を互いに報告し合う予定です。

ご協力いただきました地域・店舗・施設の皆様、ありがとうございました。

 

箱から何ができるかな?(1年生)

1年生の図工の時間です。

今日の図工は「うきうきぼっくす」。集めた箱からイメージしたものを作ります。

 

みんな、たくさんの箱を用意してきたね。それでは、早速、作り始めましょう。

 

 

 

作りたいものが決まっていて、どんどん作業を進めていく子もいれば…

作りながら、何にしようか考える子もいます。

 

「あー楽しい!!」そんな声が飛び出すくらい、子供たちは夢中です。

 

さてさて、何ができたかな?

覗き穴もしっかり付いたマシンガン。

ふたを開けると飛び出すびっくり箱。

おしゃれなお出かけバッグ。

飾りが可愛いウサギちゃん。

1年生ならではの発想で、ステキな工作ができました。

 

 <今日のプラスワン>

2年生が生活科で育てている野菜に実がつきました。食べ頃になったものは、収穫して家に持ち帰ります。

 

校外学習(3年生)

6月20日(火)、3年生が校外学習に出かけました。見学先は、カルビー工場と県庁です。

 

オンライン見学でない工場見学は久しぶりです。どんな発見があるか、楽しみですね。

 

最初はカルビー工場の見学です。宇都宮の工場ではシリアルを作っているそうです。

 

工場の制服を着させてもらいました。髪の毛が落ちないようになど、いろいろ工夫されています。

 

工場内を歩いて、シリアルが出来るまでを見学しました。

分かったことは、しっかりメモしておかなくちゃ。メモの取り方は、国語で学習中です。

 

県庁に移動しました。15階の展望台からは宇都宮市が一望できます。

特等席での昼食タイム。絶景を見ながらのお弁当は、おいしさ倍増です。

 

午後は県庁の見学です。栃木県にはどんな特色があるのかな?

こちらでも、熱心にメモを取る子供たちの姿が見られました。

こちらは「昭和館」。今の県庁ができる前に使われていた建物です。

こちらは現在の県庁の建物。どちらもそれぞれ良さがあるね。

最後に、県議会の議場を傍聴席から見学しました。

「うわー、すごい迫力。」「ここで、県のことを話し合っているんだね。」

 日頃は見られない場所も見学することができ、学びの多い1日になりました。

 

<今日のプラスワン>

水曜日の放課後は職員会議・職員研修を行っています。

今日は、職員研修。内容は、「授業におけるICT活用」についてです。

学習に役立つソフトや、授業での活用法を学びました。

授業力向上のため、教職員は、日々、研鑽を積んでいます。

 

 

角度を測ろう(4年生)

4年生の算数では、分度器の使い方を学習中です。

 

今日は、180度より大きい角度の測り方についてです。

「直角ってどんな角度だったかな?」体を動かすことで、角度に対するイメージを持ちやすくします。

 

さあ、問題に挑戦。「うーん。今までの測り方だとうまくいかないなあ」

 

気が付くと、教室のあちこちに友達と一緒に考える輪ができています。

 

「線を引いてみたらどうかな」

「小さいほうの角なら測れるんだけど…」

「分度器、2つ使っちゃう!?」

みんなで考えると、いろいろな測り方のアイディアが出てきますね。

 

最後に、それぞれが考えた測り方を発表します。

みんなで意見を出し合うことで、より考えが広がったり深まったり。

学校では、そのような「協働的な学び」を目指し授業を行っています。

 

 

プールが始まりました!(1・3・5年生)

 プール開き後も梅雨入りでなかなかプールに入れない日が続いていましたが、土日の暑さで水温も十分となり、子供たちが楽しみにしていたプールが、いよいよ始まりました。

 

プール一番乗りは1年生。初めてのシャワーに「キャー、冷たい!」

今度はプールに入ってみましょう。学校のプールは大きいね。

まずは水慣れからだよ。「冷たーい!でも、楽しい!!」

1年生が入るのは、フロアのある場所です。浅くなっているので、1年生でも安心です。

 

次の時間は、5年生です。さすが5年生。けのびの姿勢もばっちりです。

姿勢が良いと、すうーっと進むね。

バタ足も大迫力!

両側からバタ足をして、出会った人とじゃんけんをしましょう。誰と出会えたかな。

 

最後は、プールから教室に戻る3年生です。

ちょっと寒かったけど、楽しかったよ!これからたくさん入りれるといいね!

 

 

図書室 大好き!(2年生)

2年生が国語の時間に図書室に来ていました。

 

 

まずは、借りていた本を返します。「本を返します。お願いします。」丁寧な言葉で言えたかな。

 

次に借りる本を選びます。たくさんあって迷っちゃうなあ。

 

そんな時は、「ぜひ読み」にチャレンジを!2年生は、もう2人も「ぜひ読み」達成者がいます。すごいですね!…

「ぼくも、あと3冊で達成だよ!」

 

欲しい本が見つからないときは、司書の先生が助けてくれます。

「早口言葉」の本もあります。「一緒に、これを借りようね」

 

本を借りられたら、読書タイムです。一人で読書に没頭する子、みんなで仲良く読む子、それぞれの楽しみ方で本に親しんでいました。

 

<今日のプラスワン>

昼休み、子供たちが校庭で捕まえたカナヘビです。

 

冒険活動教室3日目(5年生)

 5年生の冒険活動教室。3日目の様子をお届けします。

 

いよいよ最終日。朝ご飯をしっかり食べて、今日も頑張るぞ!

 

ロッジのテラスで「はい!チーズ!」

 

最終日の活動はアリーナでの「ニュースポーツ」です。いろいろな屋内ゲームに挑戦です。

 

「的当て」や「輪投げ」といったお馴染みのゲームも、みんなでやると盛り上がります。

こちらは「スティックゴルフ」。うまく穴に入るかな。

「カービング」です。目指せ!金メダル!?

手をつないだままフープを送っていく「フープくぐり」

 

 

「ニュースポーツ」でも、みんなで話し合い、より良い方法を探す姿があちこちで見られました。

 

 

楽しかった冒険活動教室も、退所式で終了です。あっという間の3日間でしたね。

さようなら!中学生になったら、また来ます!

 

<今日のプラスワン>

今日は「県民の日給食」でした。明治6年6月15日に宇都宮県と栃木県が統合されて、今の栃木県が誕生しました。今日は、もやし、にら、卵、かんぴょうなど、栃木県の食材をたくさん使った献立でした。

 

 

冒険活動教室2日目(5年生)

 5年生の冒険活動教室、2日目の様子をお届けします。

 

2日目午前の活動は、「野外おやつ作り」です。今度は、なんと火種作りから始めます。「火よ、点け~!」

こちらの班は、無事に薪に火を移すことができました。

 

今日のおやつは「焼きチェロス」です。火起こしと並行して生地作りを進めます。

うん、いい感じに焼けてきたよ。

うーん、おいしい!!自分たちで作ったチェロスは最高です!

 

 

お昼を食べたら、冒険広場に集合!午後の活動は「イニシアティブゲーム」です。

グループで知恵と力を合わせ、様々な課題に挑戦します。

 

心を一つにしないと進めない「むかでウォーク」

どちらにも傾かず、水平になるようバランスを取るのが難しい「ジャイアントシーソー」

 

背丈の2倍以上ありそうな杭に、タイヤを出し入れする「タイヤ抜き」。

さてさて、どうしよう…。

登る人も支える人も、どちらも自分の役割をしっかり果たさないとクリアはできません。

 

切り株から切り株に飛び移る「ターザン」。

全員が切り株に乗れないと失格だよ。

 

こちらは「くもの巣」。張り巡らされたロープに触らずに全員が向こう側に渡ります。

誰かが通った場所は、もう通れません。さて、誰がどこをとおろうか、作戦会議です。

高いところはみんなの力で通してあげよう!

やったー!全員、クリア!難しい課題ほど、クリアした喜びは大きいですね。

 

5mの壁越えに挑戦する「ウォール」。

先に登った人が、後からの登る友達を引き上げます。

見事、全員が登りました!あきらめずに頑張ったぞ!

 

どの活動でも、最後に「ふりかえり」を行うのが、冒険活動教室のルールです。

 

今日も一日、頑張りました!

 

冒険活動教室1日目(5年生)

6/6~6/8の3日間、5年生が冒険活動教室に行きました。

2泊3日の活動の様子を3回に分けてお届けします。

 

出発前の子供たち。これからどんな活動をするのか、わくわくドキドキです。

 

篠井にある冒険活動センターにつきました!緑がいっぱいの山の中です。

到着するとすぐに、雀宮中央小、雀宮東小と一緒に入所式を行いました。

 

さあ、いよいよ活動開始です。1日目午前の活動は「園内写真オリエンテーリング」です。

「行ってきまーす!」

写真をヒントに園内を巡りながらクイズに答えることで、園内の地理も覚えられるゲームです。

みんな、迷子にならずに戻って来られたようですね。活動が終わったら、必ず「ふりかえり」を行い、頑張ったことやよかったこと、発見したことなどを発表します。

 

お楽しみの昼食の時間。

まだまだ元気!たくさん食べるぞー!

 

午後の活動は、野外炊飯場での「草木染め」です。

まずは火起こしのための薪選びから。よく見て、燃えやすい薪を選ばなくちゃ。

なかなか火がつかないな。薪の置き方を工夫してみよう。

ばっちり燃え上がりました!

お湯を沸かしている間に、布の用意です。型で隠した部分だけが白く残ります。「どんな模様にしようかな。」

玉ねぎの皮を入れたお湯に布を浸し、色を染めていきます。

きれいに色がつき、世界に一つだけの模様の布が完成しました!

宇都宮市のキャチコピーつくり(3年生)

 3年生の社会科で、宇都宮市のキャチコピーつくりをしていました。

 

 

調べたことをまとめたワークシートです。たくさん書き込んでありますね。

ワークシートをもとに、宇都宮市にはどのような特徴があったかを確認します。

 

確認ができたら、パソコンの出番です。

まずは、一人一人、紹介したいことを書き出します。

タブレットパソコンは画面上を指でなぞって文字を入力することができるので、3年生でもスラスラと文を書くことができます。

 

互いの書き込みを合わせて、グループごとにキャッチコピーを作っていきました。

新しく知った機能でも、あっという間に使いこなしてしまう子供たちの姿には、いつも驚かされます。

 

<今日のプラスワン>

 関東地方も梅雨入りしましたね。

2階通路から見た中庭です。アジサイがますますきれいに咲いています。

 

リズムにのって(1年生)

 1年生の音楽の学習です。今日は、第1音楽室に来てみました。

 

オルガンが並び、床が段々になっていて、ちょっと不思議な教室です。でも、学校探検で入ったことがあるので大丈夫!

今日の学習は「しろくまのジェンカ」です。

 

ますは曲合わせてリズム打ちの練習です。

タンウン タンウン タンタンタンウン なかなか難しいぞ

 

今度は体を使ってリズムを感じてみましょう。

2人組になって、ジェンカのリズムで前後にジャンプします。

次は女の子の番です。みんな、とても楽しそう!

 

友達のよかったところを発表します。

「上手にとべていました」「リズムに合っていたところがすごかった」

お友達のことをよく見ていて、すばらしいね。

最後に、もう一度、全員でリズム打ちです。リズムがそろって、最初よりもぐんと上手になっています。

 

低学年の子供たちは、遊びの要素などを取り入れて、実際に体を動かすことで学びを深めていきます。

まさに「音を楽しむ」=「音楽」です!

 

漢字学習(3年生・6年生)

 国語の時間。3年生と6年生の新出漢字の練習風景です。

 

こちらは3年生。注意点などを説明しながら、先生が黒板にお手本を書きます。

正しい書き順を覚えるために、先生が黒板に書く書き順をまねて、指で空中になぞり書きをしてみます。

書き順が分かったら、一文字ずつ丁寧に漢字ドリルで練習します。

 

こちらは6年生。一人一文字を担当してミニ先生となり、読み方やその漢字を使った熟語・短文など、調べてきたことを発表しています。

書き順を教えるのも担当者の役割です。間違えずに覚えてこないと責任重大です。

ミニ先生をお手本に書き順の練習をしたり…

漢字ドリルで練習するところは同じですね。

子供たちの主体的に取り組む力の育成を図るため、学年に合わせて学習方法を工夫している一例です。

 

プール清掃(6年生)

 6/12のプール開きに向け、6年生がプール清掃を行いました。

 

プールの中は、事前に学校業務機動班が清掃してくださいました。

6年生の仕事は、プール周りの環境整備です。

 

まずは、低学年のためにプールを底上げするフロアの準備です。

連携プレーであっという間に組み立てあがりました。さすが6年生!

 

木の葉や枝を丁寧に取り除き、水道が使えるようになりました。

 

 

トイレと更衣室をきれいにして…

 

プールサイドの草を取り除けば…

 

すっかりきれいになりました!

6年生のがんばりのお陰で、準備万端、あとはプール開きを待つばかりです。

上下水道セミナー(4年生)

 4年生の社会科の学習で、宇都宮市上下水道局の方による「上下水道セミナー」が開かれました。

 

 

今回は、松田新田浄水場の職員の方が来てくださり、きれいな飲み水が届くまでの仕組みや、汚れた水の再生方法など、いろいろなことを教えてくださいました。

 

クイズや実験を交えながらの説明に、子供たちも「えー!?」「本当に!?」と興味津々です。

 

トイレットペーパーとキッチンペーパーをそれぞれペットボトルに入れて振ってみると…。

トイレットペーパーは跡形もなく溶けてしまいましたが、キッチンペーパーはそのまま残っています。「これじゃ、水道がつまっちゃうね」

 

たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、実り多い学習となりました。

 

<今日のプラスワン>

 

今日は、「歯と口の健康習慣給食」です。噛み応えのある十六穀ごはんと、ししゃもフライなどカルシウムの多いおかずの組み合わせです。

世界に一つの紙けん玉(2年)

 

 

 2年生が図工の時間に「紙けん玉」工作を行っていました。

「紙皿けん玉」は名前のとおり、玉の部分を紙皿に置き換えたけん玉です。

 

まずは紙皿の真ん中に穴を空けて…。

 

どんな模様が良いかな。友達と相談してみるのもいいね。

 

カラフルな毛糸を使って、ライオンのたてがみを作るよ!

 

 

見て見て、完成!上手にできたよ!

 

こちらはお面型のけん玉です。

ひもの部分を色違いの毛糸にしてみました。

それぞれの思いを形にしたステキなけん玉ができました!

 

出来上がったら、みんなで遊んでみよう!

遊びながら思いついた工夫をさらに付け加えて、自分だけのけん玉を作っていきます。

 

全校ウォークラリー開催!

 児童会活動として、いきいき班(縦割り班)ごとに協力して8つのゲームに挑戦する「全校ウォークラリー」を行いました。

 

「はみでちゃ イヤーン」 その場足踏みを20秒間行い、輪からはみ出たらアウトです。意外と難しい!

「1~3年生問題」 問題は全部で4問。下学年の出番です。「答え、分かる?」

「4~6年生問題」 上学年問題はさすがに難しい!皆で相談して答えを探しています。 

「何のポーズだ?」 お題にそったジェスチャーをし、何のポーズか当てます。これは何のポーズでしょう!?

「校歌穴埋め問題」 雀宮南小の校歌、正しく覚えていますよねえ?

 

「フラフープ玉入れ」 下学年は前向きで、上学年は背中向きでお手玉を投げ、フラフープに入った数で点数が決まります。

「雀宮南小問題」 学校に関する問題です。こちらも班全員で相談して、答えを考えます。

 

「かいじゅうをやっつけろ」ドッジビーを投げて、学校に入り込んだ怪獣たちをやっつけろ!

 

 

移動時は歩いて右側通行。ゲームの待ち時間は廊下で静かに順番を待ちます。どの班も、6年生の班長を中心に、ルールをしっかり守って参加することができていました。

 

楽しい活動を通して、いきいき班の友達ともさらに仲良くなることができましたね。

 

 

子供自転車免許事業(4年生)

 市生活安心課と南警察署の方が来校し、「子供自転車免許事業」が行われました。

 

 

「子供自転車免許事業」は、行動範囲が広がり、一人で自転車に乗る機会の増える4年生が対象です。

 

まずは「自転車先生」に、交通ルールを守った正しい自転車の乗り方を教えてもらいます。

 

次は4年生の番です。一人ずつ、実技試験に挑戦です。

自信がなくても大丈夫!生活安心課の方がマンツーマンで指導してくださいます。

路肩に止まっている自動車の脇は、安全を確認してから通ります。

路地や見通しの悪い交差点は、一時停止して安全確認をしましょう。

事前に行った筆記試験の結果と併せて、合格者の名前が一人ずつ呼ばれました。無事、全員合格です!

合格者は、「子供自転車免許証」と「安全ストラップ」をいただきました。正しい乗り方と交通ルールを忘れずに、安全に気を付けて自転車に乗りましょう!

 

 <今日のプラスワン>

  

今日は「おはなし給食」でした。給食委員さんが紹介する本にちなんだメニューが出されます。今日、紹介された本は「ぞろりぞろりとやさいがね」です。

  

うつのみや元気っ子健康体力チェック実施中!

 先週から今週にかけて、各学年の体育の時間に「元気っ子健康体力チェック(新体力テスト)」を行っています。体力チェックのねらいは、子供たち一人一人の体力の現状調査です。子供たちは、昨年度からの記録更新を目指して、それぞれの種目に一生懸命取り組んでいます。

 

「立ち幅跳び」 マットの端まで跳べるかな?

「長座体前屈」 体の柔らかさなら負けないよ。

「上体起こし」 30秒間に何回起き上がれる?

「ソフトボール投げ」 円から足が出たらアウトですよ。

「反復横跳び」 しっかり線を踏んでね!

「20mシャトルラン」 20m離れたラインの間をだんだん速くなる音楽に合わせて往復します。

 

下年生の計測は、上年生がお手伝いをしてくれます。お兄さん、お姉さんの声援を受け、頑張る下学年の子供たち。

 

<おまけ>

 梅雨入りを前に、中庭のアジサイが色づき始めました。

  

朝の読み聞かせ

 朝の学習の時間に、読み聞かせボランティア「おはなしの森人」さんによる読み聞かせがありました。読み聞かせは、下学年と上学年に分かれて、それぞれ月1~2回行われます。

 毎回、「おはなしの森人」さんが選んでくださった本を読み聞かせしてくださいます。

 

実物投影機を使って、本を大型テレビに映し出しながら読み聞かせをしています。遠くからでも挿絵の細かい部分まで見えるので、よりお話の世界を楽しめるようです。

 

 

 

下学年の子も上学年の子も夢中で聞いていました。

「おはなしの森人」の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

<今日のプラスワン>

 教育相談中のロング昼休みの風景part2です。

 

 

こちらは主に上学年が遊ぶエリアです。ドッジボールやサッカーなどで力いっぱい遊ぶ上学年の子供たち。

高鉄棒も人気の遊具です。

 

 草花観察や虫探しをしている子もいます。何が見つかったのかな?

 

教育相談実施中

 5/16~5/26の期間で、業間休みや昼休みを利用し、教育相談を行っています。

 

教育相談は、担任と児童が1対1で行う個別相談の時間です。

 

個別に話す時間を作ることで、子供たち一人一人の困りごとや悩みごとを把握したり、いじめの早期発見・早期対応に役立てたりすることが目的です。

 

特に相談したいことの無い子は、秘密の話やとっておきの話をしてくれたりもします。

 

教育相談の時間は先生を独り占めできるので、先生と子供たちの距離も縮まります。

教育相談は、5月と11月の年2回を予定しています。

 

<相談日以外の子供たちは…>

相談日にあたっていない子供たちは、いつもより長い昼休みを満喫できます。

こちらは、低学年優先の遊具エリア。

人気の遊具は譲り合って使っています。

一緒に遊んでくれる優しいお姉さんもいます。

けがに気を付けて、皆で仲良く遊びましょう!

救命救急法講習会

 万が一の事故に備え、職員研修として、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法とAED(自動体外式除細動器)の使用法を学ぶ救命救急法講習会を行いました。

 

講師として、南消防署から4名の救命救急士の方が来てくださいました。

 

まずは消防署の方によるお手本です。

 

 

次は、教職員の番です。一人ずつ、順番に体験します。周りの人と連携して、素早く救命に取り掛かることが大切です。

 

「こんな時はどうしたら…?」次々と出る質問にも丁寧に答えていただきました。

 

保護者の方や子どもの家「たんぽぽ」の先生も参加されていました。

 

最後に、雀南小に設置されているAEDの使い方を確認しました。

 

 

雀南小のAEDは体育館入口にあります。体育館ご利用の際などに、ご確認をお願いします。

 

 

一人一台端末を使って(5年生)

 5年生の道徳の授業です。

今日は「自由」について考えます。

 

   

机の上には一人一台端末。子供たちは、ノートの代わりにパソコンに自分の考えを書き込んでいます。

 

 

書き込んだ考えは、瞬時に大型テレビに映し出されます。全員の考えが一目で分かります。

手を挙げて発表するのは苦手…という子も、これなら安心です。

 

友達の意見と自分の意見を比べながら、考えを深めていきます。

 

 

一人一台端末だけでなく、少人数で話し合ったり、みんなの前で意見を発表したりする活動も取り入れて学習しています。

 

もうすぐ冒険活動教室です。今日の学習を生かして、楽しい活動になると良いですね。

 

<おまけ>

 

5年生の教室には、理科の学習で観察中のインゲンマメが並んでいました。植物の発芽の様子を調べています。

 

 

 

 

 

 

野菜炒めに挑戦(6年生)

 ある日の6年生です。家庭科の調理実習で野菜炒め作りに挑戦していました。

 

まずは野菜を切っていきます。大きさを揃えて切ると、均等に火が通るよ。

 

フライパンを火にかけ、固いにんじんから順番に炒めていきます。「炒めるのも交代だよ。」

「この辺りがまだ火が通っていないみたいだよ」

塩・こしょうはどのくらい入れればいいかな。味見して確かめてみよう。

こぼさないようにお皿に盛りつけて…。

美味しそうな野菜炒めの完成です!

 

みんな揃って、「いただきまーす!」

 

 

自分たちで作った野菜炒めは格別の味でした。

国語辞書で意味調べ(4年生)

 4年生が、国語辞書を使って教科書に出てくる語句の意味調べをしていました。

 

辞書の引き方は3年生で学習済みです。覚えているかな?

 

語句は五十音順に並んでいるはずだけど、どこに載っているのかな。

見出しを見ると早く探せるんだよね。ほら、見付かった!

 

いくつも意味が書いてある語句があったけど、どの意味が当てはまるのかな。

 

見付けられたら、プリントに書き込んでおきましょう。

みんな、素早く語句を見付けることができていました。

 

 

生活科 学校探検(1年生)

 1年生が生活科の学習で「がっこうたんけん」を行いました。グループで学校のいろいろな部屋を探検して歩き、学校施設について様々な発見をしたり、そこにいる人と触れ合ったりすることで、学校に自分の居場所を見付け、安心して学校生活を送れるようにするための活動です。

 

 

学校は広いな。どこにどんな部屋があるのかな。

 

見学する前には、ノックをして挨拶をするのがお約束です。

 

ここは先生方がお仕事をする「しょくいんしつ」。何が見付かったのかな。

 

 「おんがくしつ」にはオルガンがたくさんあるんだね。教室と違って、床が段々だよ。

「としょしつまえ」前の飾り棚。どうやって中に入れたのだろう?

給食準備中の「きゅうしょくしつ」も、特別に見ることができました。

「こうちょうしつ」のソファで一休み。座り心地は…まあまあかな!?

 

それぞれの部屋で発見したことは、忘れないようにプリントに書いておきます。

後日、互いの発見を発表し合う予定です。どんな発見があったか、楽しみです。

 

 

第2回避難訓練(竜巻)・引渡し訓練

 本年度2回目の避難訓練と、緊急時引渡しを想定した引渡し訓練を実施しました。

 

今回は、竜巻発生を想定しての訓練です。竜巻発生時は、机の下に隠れたり体を低くしたりしましょう。

なるべく窓から離れて固まり、割れたガラスや外から吹き込む飛散物から身を守ります。

1年生も、素早く上手に隠れることができました。

 

  続いて、保護者の皆様にご協力いただき、引渡し訓練を行いました。

児童の安全確保のため、事前に提出いただいている名簿と照らし合わせ、確認してからの引き渡しとなります。

保護者の皆様のご協力により、円滑に訓練を行うことができました。

ありがとうございました。

 

習字に挑戦!(3年生)

 3年生が習字の学習をしていました。習字は3年生から始まった学習なので、みんな張り切って取り組んでいました。

 

 

  

筆を持つのも初めてという子供たち。まずは、「一」の文字を書いて筆の使い方の練習です。

 

どの子も真剣な表情です。「上手に書けるかな。」

 

「もう少し筆を立たせると、上手に書けるよ」

 

「見て見て!上手に書けたよ!」筆の入りと止めに気を付けて、力強い「一」が書けました。

 

残った墨を丁寧に拭き取って、後片付けもばっちりです。

 

<おまけ>

 

毎朝、国旗・市旗・校旗を掲揚するのも6年生の仕事です。学校のために陰ながら働く6年生。格好いいですね。

登校指導を実施しました

 雀宮南小では、月に1回、教職員が児童の通学路に立ち、登校指導を行っています。手分けをして、信号のない横断歩道など危険な箇所に立ちます。

 

毎朝、見守りをしてくださっている交通指導員さんと一緒に。「傘をさしているときもしっかり前を見ようね」

 

保護者の方や地域の見守りボランティアの方も、子供たちの安全を見守ってくださっています。

 

最後の班と一緒に学校まで歩き、通学路を点検します。

 

5/11~5/20は「春の交通安全週間」です。学校では、子供たちが事故に遭わないよう、継続して安全指導を行ってまいります。

 

演劇鑑賞教室

 5月12日、演劇鑑賞教室が行われました、出演は「劇団KIZUNA」、演目は「しあわせの王子」です。

 

舞台装置が置かれた体育館。いつもと違う雰囲気です。

 

ワガママ放題で周りのことを考えない「しあせ『な』王子」が、悪さを重ねてきたツバメとともに、人々の幸せを願う「しあわせ『の』王子」になるまでのお話です。

 

歌あり、ダンスあり、影絵ありで、あっという間の90分でした。

 

楽しい音楽の場面では自然に手拍子が起こったり、ツバメが倒れる場面では思わず「ああ~!」という悲鳴があがったり。

南小の子の素直さや優しさが感じられる鑑賞態度でした。

 

体育館を後にする子供たちに感想を聞いてみました。

「楽しかった!」「感動した」「ちょっぴり泣いちゃった」「もう1回見たいな」

みんな大満足だったようです。

英語で自己紹介(6年生)

 6年生が外国語の学習をしていました。

 

まずは、英語での自己紹介のお手本を動画で視聴します。

 

「早くてなかなか聞き取れないよ。」「もう1回、聞かせてください!」

 

聞き取れたことを発表していきます。

 

お手本をもとに、隣の人とペアになって英語で自己紹介をし合いました。

 

ジェスチャーを交えたら、もっと分かりやすいかも!

 

ペアを変えて何度もチャレンジ。これで英語での自己紹介はばっちりですね!

 

<おまけ>

6年生の廊下に掲示してあった作品です。相田みつおさんをイメージして書いてみました。

 

 

 思わず唸ってしまう一言ばかりです。

 

第1回いきいきタイム

 本年度1回目の「いきいきタイム」が行われました。「いきいきタイム」は1~6年生で作る縦割り班による活動です。毎日の清掃も「いきいき班」で行っています。

 

今日の活動内容は、顔合わせと清掃場所の確認です。6年生の司会進行で進みます。

 

ますは、一人ずつ自己紹介。班のメンバーを確認します。

 

次回の遊びも決めておきましょう。どの遊びがいいか、多数決で決めています。

 

次は、掃除の役割決めです。

 

分担が決まったら、実際に清掃場所に行ってみます。

 

「私たちの班の清掃場所はここだよ。迷子にならないで来てね。」

「清掃用具はここにあるよ。」

 

教室に戻るまで、6年生がしっかり面倒をみてくれました。

「これで安心。明日から、お掃除がんばるぞ!」

 

<おまけ>

2年生に続き、1・3年生も種まきをしました。

3階連絡通路に並んだ3年生の鉢。ヒマワリ、マリーゴールド、ホウセンカから好きな花を選びました。これから理科で観察をしていきます。

 

1年生の窓の下には、アサガオの鉢が並びました。こちらは、生活科でお世話をしていきます。

  

春の花を描いています(5年生)

 5年生の図工の時間です。1・2組とも、「季節を感じて」という単元で、春の花の絵を描いていました。

色塗りのポイントは、「塗る順序」「遠近による色の濃さ」「色を混ぜて使う(混色)」です。

 

「こんな色を作ってみたけど、どうかな?」

 

迷ったり困ったりしたら、先生が相談に乗ってくれます。

 

さすが5年生。いろいろ工夫していますね。作品の完成が楽しみです!

 

筆やパレットを洗った後は、水道掃除も忘れずに!

 

野菜の苗を植えました(2年生)

 先日のさつまいもの苗植え体験に続き、2年生が生活科の学習で野菜の苗を植えました。

トマト、キュウリ、ナス、ピーマン…。自分で選んだ苗を植えていきます。

 

苗にかからないよう慎重に土を入れていきます。「どのくらい入れればいいのかな?」

 

苗が倒れないように、しっかり土を押さえて!みんな、真剣な表情です。

 

「見て見て!上手に植えられたよ!」

 

お水もたっぷりあげなくちゃ。「早く大きくなあれ。」

 

大発見!ナスの苗は、茎もナス色です!

 

これから、水やりなどのお世話を毎日続けます。大きく育って、実ができるのが楽しみです。

 

<おまけ>

中庭の「ちゅんちゅん池」に、きれいなスイレンの花が咲いていました。

 

お世話になります、6年生

 1年生が入学してから、毎朝、6年生が輪番でお手伝いに来てくれています。

「教科書やノートは机の中に入れてね。」

「先生に出すものは残っていないかな。」

「脱いだものは、畳んで入れておくといいよ。」

6年生のおかげで、時間内に全ての支度が完了しました。

「お兄さん、お姉さん、ありがとうございました!」

 

<おまけ>

春の陽気に誘われて、こんなお客様が職員室にやってきました。

 

さつまいもの苗植え体験(1・2年生)

 4月28日(金)、1・2年生がさつまいもの苗植え体験をしました。

 

前日に、農園・花壇・学校林整備ボランティアの方が畝作りをしてくださいました。

<1年生>

 

初めて苗植えをする1年生。1本1本、慎重に丁寧に植えていました。

元気に大きくなあれ!

苗植えをお手伝いしてくださった農園・花壇・学校林整備ボランティアの皆様にご挨拶。

たくさん質問することもできました。

 

<2年生>

「見て見て!これがさつまいもの苗だよ!」

苗植え2回目の2年生は、自分たちでどんどん植えていきます。

 

2年生の農園は中庭にあります。広いのでお水やりもちょっぴり大変。

 

おいもはいくつできるかな?秋の収穫が楽しみです!

第1回避難訓練

4月19日(水)、第1回避難訓練を行いました。今回は、校舎内での火災を想定した訓練です。

日頃の訓練が、「いざ」というときの行動に繋がります。

皆、真剣に訓練に参加することができました。

まずは、安全に気を付けながら、火元から離れます。

1年生も、上手に避難できましたね。

今回の訓練では、南消防署の消防士さんが消火器の使い方を教えてくださいました。

6年生の代表児童が消火器での消火に挑戦しました。

さすが6年生、上手に消火することができました!

 

R5年度 入学式

4月12日(水),令和5年度入学式が行われ,48名の1年生が入学しました。

  

ドキドキわくわく。ちょっぴり緊張気味の1年生の入場です。

一人ずつ名前を呼ばれると,元気に返事をすることができました。

 

学校は楽しいことがいっぱいです。お友達をたくさん作って,元気に学校に来てくださいね。

 

 

 

卒業式

 3月16日(木)に令和4年度の卒業式が行われ,68名の卒業生が本校を巣立ちました。来賓として,宇都宮市教育委員会 金子渉様,市議会代表 中塚英範様,PTA会長 宮崎正樹様にご臨席いただき,1~4年生は教室からのリモートで,5年生は在校生の代表として式に参加しました。卒業生は真新しい制服に身を包み,堂々とした態度で卒業証書を受け取る姿はとても凛々しく自信に満ち溢れていました。3年ぶりに行われた5・6年生による「別れのことば」や式歌の歌唱が体育館に響き渡り,心温まる卒業式になりました。

《掲示》

  

  

《卒業式》

  

   

70周年記念デザート

 給食室の空調工事に伴う,お弁当持参の協力をいただきありがとうございます。デザートのないお弁当が続いておりましたが,3月10日と13日の2日間,PTA顧問会より,創立70周年記念として「ガトーショコラ」と「プリン」のデザートを提供いただきました。久し振りにデザートをいただいた子供たちは,皆笑顔でした。

 

卒業式の練習

 卒業式の練習が始まり,今日は,5・6年生が参加して全体練習を行いました。入退場,呼び掛けや歌など,緊張感の中でも互いの思いが伝わる練習となりました。

 

 

 

新登校班確認・一斉下校

 学校生活の中には,6年生が中心となって活動していることがたくさんあります。国旗・市旗・校旗の掲揚は,6年生が当番制で毎日行っています。2月の中旬からは,6年生がやり方を5年生に教えながら引継ぎが行われています。とても微笑ましく,頼りになる光景です。2月27日には,新登校班の確認と一斉下校を行いました。6年生は,班の後ろについて,卒業までの間,班全体の安全を見守ります。もうすぐ卒業を迎える6年生から,様々な場面で南小のよい伝統が受けつがれていくことをとても嬉しく思います。

 

 

卒業生を送る会

 児童会主催の「卒業生を送る会」が行われました。前半は,いきいき班ごとに教室でメッセージカードを送り,後半は,体育館で各学年ごとに歌や演奏・ダンスを披露しまし,1年生から5年生までの「ありがとう」の気持ちをしっかりと伝えることができました。6年生にとっても小学校生活の楽しい思い出の一つになったと思います。3年ぶりに,体育館での開催となりましたが,全校生の気持ちが一つになり,心温まる素敵な会になりました。

    

  

      

   

     

     

 

いきいきタイム

 本校は,いきいきタイムや清掃活動など,1年を通して,6年生の班長を中心に縦割り班活動を行っています。現在,卒業を迎える6年生に感謝の気持ちを伝えようと,代表委員が中心となって「卒業生を送る会」を計画しています。今日のいきいきタイムでは,5年生が中心となって6年生へのメッセージカード作りを行い,6年生は,広い校庭で楽しく遊んでいました。様々な活動を通して,感謝の気持ちを育てていきたいと思います。

         《5年生が目的と書き方を説明》

 

         《心を込めて書きました》

 

     《6年生は広い校庭を自由に使って遊びました》

 

宮っ子ランチ(冬)

 23日(月)は「宮っ子ランチ」でした。

 「宮っ子ランチ」とは,宇都宮市や県内で収穫された農作物を使用し,旬の野菜を味わうとともに,宇都宮市の特産品や文化など宇都宮のよさを伝えることを目的とした取組です。

 

 【献立】

 麦入りご飯 里芋のコロッケ もやしとニラのごまあえ かんぴょうの卵とじ汁 ミヤリーゆずゼリー 牛乳

6年生 租税教室

 6年生は,社会科の授業で税金について学習します。税の大切さと,それを支える人たちの思いを学ぶことを目的として,6年生を対象に租税教室の出前授業を行いました。税理士の先生から,学校で使っている机やいす,教科書,校舎や電気代・水道代などは,全て税金で賄われていること,ごみの回収,消防や警察の仕事,道路や橋などの建設も税金から出ていることを教えていただきました。私たちの生活は税金を通して世の中の多くの人に見守られていることに気付くことのできる学習となりました。

  

給食週間(23日~27日)

 1月23日~27日までの給食週間では,栃木を始め,熊本,愛媛,東京の郷土料理を取り入れた献立の工夫やマナー週間を設定するとともに,給食委員会の児童が食に関するクイズや読み聞かせをテレビ放送で行っています。様々な取組を通して,児童の食への関心を高めていきたいと思います。ご家庭におかれましても食について話題にしていただけますようお願いいたします。

      《給食室前の掲示》            《マナー週間 振り返りカード》