活動の様子
秋の町探検(2年生)
2年生が生活科の学習で、春に続き、2回目の町探検に出掛けました。
道すがら春と秋との地域の様子の違いを探しながら、今回は学区南側にある「雀宮体育館」様、「大島梨園」様、「卵明舎」様を見学しました。
<雀宮体育館>様
<大島梨園>様
<卵明舎>様
お話を聞きながら、子供たちは熱心にメモを取ったり質問したりしていました。
住宅地とはまた違う地域の様子や良さに気付く町探検になりました。
「雀宮体育館」様、「大島梨園」様、「卵明舎」様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
子ども自転車免許事業(4年生)
11/17(月)、4年生が「子ども自転車免許事業」に参加しました。
これは、宇都宮市が毎年、1人で自転車に乗り始める4年生を対象に行っている事業です。
当日は、市生活安心課と警察署の方がいらっしゃり、一人ひとりの自転車の乗り方をチェックする実技試験が行われました。
最初に「自転車先生」に正しい自転車の乗り方を見せていただきました。
さあ、いよいよ子供たちの番です。
1人ずつ指導員さんがつき、一時停止の仕方や停車車両の追い越し方、見通しの悪い交差点の曲がり方などを丁寧に教えてもらいました。
実技のあとは、良かった点、気を付ける点を教えてもらいます。
筆記試験、実技試験の結果、4年生全員が「子ども自転車免許証」をいただくことができました!
今日の実技を忘れずに、これからも安全に気を付けて自転車に乗って欲しいと思います。
「おななしの森人」様によるお話会
朝の学習の時間に読み聞かせをしてくださっている「おはなしの森人」様が、1・3年生を対象にお話会を開いてくださいました。
2校時は3年生です。絵本の読み聞かせや人形劇、パネルシアターを見せていただきました。
楽しいお話の世界にすっかり引き込まれていました。
3・4校時は1年生です。
マリオネット、人形劇、パネルシアター、紙芝居、大型絵本と多彩なプログラムで、1年生も最後まで楽しく見ることができました。
集中してお話の世界に浸る1時間となり、子供たちの読書への関心を高めるステキな体験となりました。
「おはなしの森人」様、ありがとうございました。
遠足に行きました!(4年生)
11/14(金)、4年生が那須・烏山方面へ遠足に出掛けました。
最初に訪れた那須野が原博物館では、那須疎水を引き、荒れた那須野が原を開拓した郷土の先人たちについて学びました。
博物館の中を見学した後、敷地内で水くみ体験ともっこ担ぎ体験を行いました。
那須疎水ができる前は、遠くの川まで何往復も水くみに行っていたとか…。
バランスを取るのが一苦労。せっかく汲んできた水がこぼれないように歩きます。
次は、開拓や疎水作りで出た土砂や切り株などを運んだもっこを担ぐ体験です。
次に訪れたのは、烏山の山あげ会館です。
烏山の伝統祭り「山あげ祭り」について学びました。
体験を通して昔の人々の苦労や願い、伝統を守り引き継いでいく人たちの思いを感じることができ、学びの多い遠足となりました。
宮っ子夢教室(6年生)
総合的な学習の時間で「働くこと」について学んでいる6年生。
11/12(水)、市の「宮っ子夢教室」制度を活用して、いろいろな業界の方から「仕事内容」や「働くこと」について話を聞く機会を設けました。
来てくださったのは、「サニクリーン」様、「栃木銀行」様、「宇都宮ブレックス」様、「中村土建」様です。
「サニクリーン」様
「栃木銀行」様
「宇都宮ブレックス」様
「中村土建」様
子供たちは、4つの企業の中から特に関心がある2つの企業を選んで、その業種を選んだ理由や仕事内容、働くために大切なことなどについて話を聞いたり、仕事内容の一部を体験させていただいたりしました。