文字
背景
行間
活動の様子
救命救急講習会
本日の職員研修は、救命救急講習会でした。
南消防署の方のご指導のもと、プール開きを前に、いざというときのための心臓マッサージの方法やAEDの使用法について学びました。
救命救急講習会は、子供たちの安全のため、毎年、行っている研修です。
新体力テスト①シャトルラン(1・6年生)
今年度も、各学年で新体力テストが始まりました。
自分たちで数えるのが難しい低学年では、いくつかの種目を高学年とペアで行っています。
1年生のシャトルランもその一つ。
6年生のお兄さん、お姉さんの応援を受け、初めてのシャトルランを頑張りました!
大きく育て アサガオさん!(1年生)
1年生は、生活科の学習で1人1鉢ずつ、アサガオを育てています。
たくさん芽が出たので、今日は間引きをします。
残す芽を決めたら、残りの芽はポットに植え替えましょう。
自然に手伝いあったり教えあったりする姿が、あちこちで見られました。
思ったよりも長い根っこに苦労しましたが、無事にポットに植え替えられました。
ポットの芽にもお水をあげて…
お家に持ち帰って植えてみてね!
学校とお家と、たくさんのアサガオが咲くのが楽しみですね!
いきいき花壇(いきいき班活動①)&地域協議会開催
南校舎前の花壇はいきいき班(1~6年の縦割り班)ごとに管理しています。
今年度もいきいき班での活動が始まりました。
週に2回、割り当てになった班が草むしりと水遣りを行います。
東側の花壇では植え替え作業を行いました。
みんなで力を合わせて、きれいな花壇にしていきましょう!
<今日のプラスワン>
5/20、第1回地域協議会が開かれました。
南小の子供たちの育成に、地域としてどのように関わっていくのか、各部会ごとに熱心な協議が行われました。
地域の皆様と連携することで、地域に根差した学校づくりを進めていきたいと思います。
地域協議会委員の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
スクランブルエッグ作りに挑戦!(6年生)
5/16(金)、6年生になって初めての調理実習を行いまいした。
作ったのは「スクランブルエッグ」です。
「卵を割るの、ドキドキしたね」
「初めて作った!」「ちょっとしょっぱくなっちゃった」
「上手にできたよ!」「〇〇ちゃんの美味しそう!」
6年家庭科の調理の目標は「1食分の献立を立てて調理できること」です。
また一つ、おかずのレパートリーが増えました!