文字
背景
行間
活動の様子
好きな食べ物を伝え合おう(1年生)&作品整理ボランティア
1年生の外国語活動の様子です。
今日のめあては「好きな食べ物を伝え合おう」です。
最後にクラスの好きな食べ物ランキングを作ると聞いて、みんな大喜び!
まずは、ALTのリア先生と一緒に食べ物の名前を練習しましょう。
次は、覚えた単語を使ってカードタッチゲームです。リア先生の言葉をよく聞いて…
言われた食べ物にタッチ!
今度は、自分の好きな食べ物のカードを選んで、
友達と紹介し合います。「I like hamburger.」「Me too!」
最後はいよいよ好きな食べ物ランキングの発表です。
同じ食べ物を選んだ人はいるかな?
1位は、みんな大好きアイスクリームでした。
振り返りカードを渡すときも「Here you are!(はい どうぞ)」。
外国語活動のめあては話したり聞いたりする活動を通して外国語や外国の文化に慣れ親しむことです。
たっぷりの活動で、まさに英語に慣れ親しんだ1時間でした。
<今日のプラスワン>
夏休み中に子供たちが取り組んできた作品を、「作品整理ボランティア」の皆様が応募するコンクールごとに名前等を確認し、整理してくださいました。
締め切りが夏休み明けすぐのコンクールもありましたが、おかげさまで無事に出品することができました。
ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
言葉のリズムやひびきを楽しもう(2年生)
2年生の国語では、詩の場面に合う言葉を探し、その響きやリズムを楽しむ学習をしていました。
「いろんなあめのおと」の詩の一部分、いろいろな雨の音を考えます。
「葉っぱにあたったら、どんな音かな」
「子犬の鼻にあたった音は…?」
自分だけのステキな詩ができました。
どんな音を考えたかな。
たくさんの雨の音が集まりました!
互いの詩を音読して、雨音のひびきやリズムの違いを比べて感じてみましょう。
さすが2年生!
すっかり学校モードに切り替えができましたね!
夏休み明け登校再開
41日間の夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。
大きな荷物を両手にもって、元気いっぱい登校です。
1時間目は、どの学級でも、夏休みの宿題集め。
「絵日記に何を書いたの?」
こちらは上学年。さすが、夏休み明けでも落ち着いて話を聞いていました。
宿題の提出もばっちり!
5年生では9月の冒険活動教室に向け、早速、しおりの配付が行われていました。
「お泊り、ドキドキするけど、楽しみだなあ」
こちらは4年生。すごろく形式で、楽しく夏休みの思い出を伝えあっていました。
今日の給食はキーマカレー、ナン、ガリガリ君シャーベットなど、子供たちが大好きなものばかりでした。
昼休み。久しぶりの友達と、暑さに負けずに元気に遊んでいました。
子供たちの元気な声がこだまして、学校に活気が戻ってきました。
<今日のプラスワン>
着衣泳体験(5年生)
夏休みが始まるのに合わせ、5・6年生が着衣泳体験を行いました。
着衣泳体験は、服を着たまま水に入ることで水の怖さと対処法を知ることで、水の事故を防ぐためのものです。
水に入ってみると、早速「服がまとわりつく…」という感想が。
服を着て泳いでみると、普段は泳げる子も苦労していました。
さあ、それでは服を着たまま水に落ちてしまった時の対処法の練習です。
身体の力を全部抜いて、大の字になってみましょう。
助けが来るまでは浮いて待つのが一番です。水の中でも同じようにできるかな。
浮けない子は、友達や先生にコツを教えてもらいました。
みんな、上手に浮けました!
体験後の感想は、「服が重い」「自由に動けない」「疲れた」など。
今回の学習は、あくまで着衣で水に落ちた状態を体験しておくことで、いざという時のパニックを防いだり、水辺での慎重な行動を促すためのものです。
暑い夏、水の事故に遭わないよう、水辺での過ごし方をご家庭できちんと確認するようお願いします。
歯の健康教室(3年生)
学校歯科医の山口先生と歯科衛生士の方による「歯の健康教室」が3年生を対象に行われました。
2校時は放送で山口先生から歯についてのお話をしていただきました。
3時間目は、染め出しによる歯磨きチェックです。
磨き残しの部分が赤く染まります。
きちんと磨いたつもりでも、磨き残しがありますね。
歯科衛生士さんと一緒に、正しいブラッシングで汚れを落としていきましょう。
みんな、真剣。
磨き残しなし!ピカピカのきれいな歯になりました!
3年生は、生え変わりが進んで永久歯が多くなる半面、まだまだ磨き残しも多い時期です。
一生使う大切な歯を虫歯から守るため、時々、お家の方の歯磨きチェックをお願いします。