活動の様子
マット運動(3年生)
3年生は1・2組合同で体育の授業を行っています。
9月はマット運動です。
最初は、「かえるのあし打ち」「ブリッジ」などのマット遊びから。
マット運動の技につながる大切な運動です。
今度は、「開脚前転」「開脚後転」「側方倒立転回」などの技を練習します。
自分が練習したい技を選んで、練習用マットに移動します。
こちらは「開脚前転」「開脚後転」の練習グループ。
坂道を作ることで回転の勢いをつけ、起き上がるタイミングをつかみます。
こちらは「側方倒立転回(側転)」の練習。
マットを横から飛び越す「川飛び」で、腕で体を支える感覚をつかみます。
最後は普通のマットで技に挑戦。
今日の練習の成果は…!?
マットの片付けも3年生全員で力を合わせて行います。
身体の軽い小学生のうちにコツをつかむと、いろいろな技ができるようになります。
体育の時間だけでなく、日頃から楽しく身体を動かしていることが、体育での技につながっていきます。
<今日のプラスワン>
今日の給食は「宮っ子ランチ」でした。
かんぴょうやニラのほか、唐揚げのソースにはなんと梨が使われていました!
水溶液に溶けているものは?(6年生)
5年生に続き、6年生の理科の様子です。
今日は、炭酸水に溶けている気体の正体を調べる実験をします。
実験の手順をしっかり聞いたら…
グループごとに実験開始です。
さあ、実験の結果から、どんなことが分かったかな?
6年生になると、実験も少しずつ本格的になります。
さすが6年生。時間内に手際よく実験し、片付けまでしっかり終わらせることができました。
第2回授業参観
本日の授業参観では、たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。
1年1組「10より大きい数」
1年2組「10より大きい数」
2年1組「三角形と四角形」
2年2組「三角形と四角形」
3年1組「10000より大きい数」
3年2組「10000より大きい数」
4年1組「ことわざ・故事成語を使おう」
4年2組「ことわざ・故事成語を使おう」
5年1組「思考に関わる言葉 学習クイズにチャレンジ」
5年2組「問題を解決するために話し合おう」
6年1組2組「携帯電話とインターネット」
ヘチマの花の観察(5年生)
5年生の理科、今日の課題はヘチマの雄花・雌花の観察です。
残念ながら、南小で育てていたヘチマはこの夏の暑さで全滅…。
でも大丈夫!
今日は、先生が知り合いから譲ってもらったヘチマを観察します。
同じように見えて2種類あるんだけど、違いが分かるかな?
それぞれの花の特徴をノートにまとめていきます。
「ここの部分が膨らんでいるね」
雄花・雌花の特徴、分かったかな?
花の観察が終わった人は、顕微鏡で花粉を見てみましょう。
「見えた!丸いツブツブになっているよ!」
本物の花や花粉を観察することは、実感を伴った深い理解につながります。
自然の観察は天候に左右されがちですが、子供たちが本物に触れられるよう、先生方は日々努力しています。
お世話になりました PTA親子奉仕作業
昨日のPTA親子奉仕作業では、早朝より多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
保護者の皆様には学年ごとに分かれていただき、草むしりを行っていただきました。
先生方は、いきいき花壇の草むしりを担当しました。
また、環境整備部の皆様には、校舎内のトイレ清掃をしていただきました。
1時間の作業で校舎内外がすっきりしました。
学校職員だけでは手が回らない学校美化作業に保護者の皆様のご協力をいただき、子供たちも気持ちの良い学校生活が送れるようになりました。
重ねて御礼申し上げます。
これからも、学校教育活動へのご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。