活動の様子
全校奉仕作業
7月2日、全校奉仕作業として校庭の除草を行いました。
この日も気温の上昇が予想されたため、熱中症対策として,気温が上がる前の朝の学習の時間を使って短時間で行いました。
短い時間ではありましたが、自分たちの学校、自分たちが遊ぶ校庭を自分たちの手できれいにしようと、みんな頑張っていました。
カルビーオンライン工場見学(3年生)
7/1(火)、3年生の社会科でカルビーオンライン工場見学を行いました。
オンラインの良いところは、通常の工場見学では入ることのできない場所まで見られることです。
原料から箱詰めまで、製品ができる様子をリアルタイムで見ることができました。
質問コーナーも、教室と工場をつないでリアルタイムで答えていただきました。
最後に、なんと画面から飛び出して、お土産の箱が届きました!
うれしいお土産もいただいて、大満足の3年生でした。
いきいきタイム
今日のロング昼休みは「いきいきタイム」でした。
「いきいきタイム」は、いきいき班(縦割り班)ごとに遊ぶ時間です。
今日は、暑さを考慮して室内遊びを行いました。
室内遊びの人気ナンバーワンは「なんでもバスケット」です。
こちらは「絵しりとり」
「室内へび鬼」をしている班もありました。
「いすとりゲーム」も白熱していました。
「ハンカチ落とし」も盛り上がりますね。
1~6年生が一緒に遊ぶことで、上学年は下学年への思いやりを、下学年は上学年の姿からルールやマナーを学んでいきます。
上下水道お届けセミナー(4年生)
4年生の社会の学習で、宇都宮市上下水道局の方による「上下水道お届けセミナー」が開かれました。
まずは上水道。きれいな水が届くまでの仕組みです。
実験を通して、浄水場の傾斜沈殿池と急速ろ過池の働きを学びました。
こうしてきれいになった宇都宮市の水道水は、モンドセレクションで金賞に選ばれたそうです!
金賞のお水、どんな味かな?
次は、汚れた水をきれいに再生する仕組みです。
「マンホールのふたが丸いのには、理由があるんだよ」
こちらは、紙とトイレットペーパーの溶け方の実験です。
トイレットペーパーは水に溶けたのに、普通の紙はそのまま残っています。
「だから『トイレットペーパー以外流さないでください』って書いてあるんだね!」
「汚れた水をきれいにするのは大変だから、下水に流す前に考えた方がいいね」
動画やクイズ、実験を通してきれいな水が届くまでにはたくさんの工夫があることを知り、水の大切さを感じることのできた1時間でした。
リコーダー教室(3年生)
3年生から新しく始まる学習の一つに音楽のリコーダーがあります。
初めてリコーダーに触れる3年生のために、東京リコーダー協会の中村先生による「リコーダー教室」が開かれました。
リコーダーの正しい持ち方や、上手にリコーダーを演奏するコツを教えていただきました。
さあ、みんなで演奏してみましょう!上手に吹けるかな?
見事、中村先生との合奏が決まりました。
最後に、いろいろな大きさのリコーダーの紹介と、それぞれのリコーダーによる演奏を聞かせていただきました。
びっくりするくらい小さなリコーダーや大きなリコーダー、そして素晴らしい演奏にみんな大喜び。
「あんなふうに演奏できるようになりたいなあ」
リコーダーへの憧れが膨らんだ1時間でした。