日誌

活動の様子

昔遊びに挑戦!(1年生)

1年生が、生活科の学習で昔の遊びに挑戦しました。

こちらは「こま回し」。ゲストティーチャーは学校業務の奧先生です。

「すごーい!」さすがの腕前です。

奥先生にひもの巻き方を教えてもらい、いざ挑戦!

「一人でも巻けるよ」

「やった!回ったよ!」

こちらは「けん玉」コーナー。

何回も繰り返すうちに、上手に乗せられるようになりました!

校庭では、「凧あげ」や「竹馬」を楽しみました。

どの遊びにも夢中で取り組む子供たち。みんな良い笑顔です。

昔遊びは、手先の器用さや集中力が身に付きます。

ゲームや動画ばかりでなく、たまには体を目一杯使って遊びのも良いのではないでしょうか。

卒業式予行

18日の卒業式に向けて、全校児童参加での予行練習を行いました。

6年生の晴れ舞台に向け、下級生たちも真剣な表情で練習に参加していました。

 当日は、6年生も下級生も、さらに立派な態度で式に臨んでくれるものと思います。

ゆめいろランプ(4年生)

4年生の図工の様子です。

作っているのは、「ゆめいろランプ」。

透明プラ板のランプシェードの周りを、色セロファンなどで飾り付けていきます。

みんな夢中で活動していると、教室のあちこちから「いいこと思いついた!」の声が。

作りながらイメージを広げていくのが、小学校の図工です。

途中で窓の光にかざして、色の重なり具合などを確かめながら進めていました。

ランプシェードが完成したら、真ん中に卵型LEDライト入れて楽しみます。

なんと、7色に変化するとのこと。

自然光だけでも、幻想的で十分きれいなランプシェードたち。

完成して、ライトを入れてみるのが楽しみですね。

卒業前に学校をきれいに…(6年生)

卒業を間近に控えた6年生が、水道・トイレ・花壇に分かれ、学校をきれいにしました。

<花壇チーム>

<水道チーム>

<トイレチーム>

どの持ち場でも、6年間通った学校をきれいにしようと、隅々まで丁寧に掃除する姿が見られました。

ふざけたり、おしゃべりしたりすることもなく、本当に一生懸命働く姿に、改めて6年生の素晴らしさを感じました。

みんな、立派な中学生になるでしょうね!

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、第7回「ちびっ子栄養士給食」でした。

 

かたちづくり(1年生)

1年生の算数で、いろいろな色板を使った形作りをしていました。

色板で遊びながら、四角形・三角形・円などの形の特徴を捉えていきます。

三角形を集めたスカートがかわいいね。

どんどん大きくなっていくフェリーボート。

こちらは、三角形を火花に見立てた花火です。

机一面を画用紙のように使い、空と町並みを作りました。

こちらは、グループ全員分の色板を集めて共同作業。

たくさんの形を組み合わせて、こんな超大作を作りました!

「何、作ったの?」

自然と席を立ち、友達の作品を見に行く子供たち。

友達の図形の使い方に興味津々です。

先生が一人一人の作品の写真を撮ってくれました。

カラフルなモササウルス。「ここがすごいんだよ!」

撮った写真をテレビに写して、みんなで共有します。

友達の作品を見て、形の使い方で工夫してると感じるところを発表していました。

「すごいね!」拍手をもらって、みんな嬉しそう。

作って、見て、考えて。何度も関わることで、図形に関する感性を養っていきます。

 

<今日のプラスワン>

前回、最終回とお知らせしてしまった「ちびっ子栄養士給食」ですが、実は3月も続いていました。

今日は、第6回の「ちびっ子栄養士給食」でした。

 

そして、昨日実施された第5回「ちびっ子栄養士給食」がこちらです。