文字
背景
行間
活動の様子
ペースランニング記録会(4年生)
昨年度から学習指導要領の内容に合わせ、タイムを競う持久走大会からペースランニングへと活動内容を改定しました。
今日は、4年生がペースランニングの記録会を行っていました。
4年生は4分間でどのくらいの距離を走れるかを記録します。
30mごとに置かれたコーンを目印に、ペアの友達が距離を記録してくれます。
ペースランニングは自分との闘い。友達からの声援を受けて走ります。
「最初の頃よりたくさん走れるようになったよ!」
自分で立てた目標を自分の力で達成できることで、運動に対するたちの意欲や自己肯定感も高まります。
<今日のプラスワン>
今日は初午です。給食でも、赤飯やしもつかれが出ました。
栃木の郷土料理「しもつかれ」。学校のしもつかれは、子供でも食べやすい味になっています。
授業参観
今日は、今年度最後の授業参観日でした。
<1年1組 生活科 もうすぐ2年生>
<1年2組 生活科 もうすぐ2年生>
<2年1組 算数 1000より大きい数>
<2年2組 算数 1000より大きい数>
<3年1組 保健体育 けんこうによい1日の生活>
<3年2組 保健体育 けんこうによいかんきょう>
<4年1組 外国語活動 This is my favorite place>
<4年2組 音楽 パートの役わりを生かしてえんそうしよう>
<5年1組 国語 心情を表す言葉>
<5年2組 国語 大造じいさんとガン>
<6年1組 理科 てこのはたらき>
<6年2組 理科 てこのはたらき>
反対の意味の言葉を考えよう(2年生)
2年生の国語の時間です。
今日の学習は「反対の意味をもつ言葉を考えよう」です。
いくつかの言葉の反対の意味をみんなで考えてみました。
次は、自分で探します。
「うーん。どんな言葉があるかなあ。」
反対の意味をもつ言葉のペアがたくさん見つかりました。
「あつい」の反対は、「うすい」?「さむい」?
同じ言葉でも意味が違うと反対の言葉も変わるんだね。
今度は、教科書の問題に挑戦です。
隣りの人と答え合わせをしてみよう!
振り返りに「広いの逆は小さいだと思っていたけど狭いだとしりました」とありました。
知っているようで曖昧に覚えていた言葉に気付くことで、語彙が豊かになっていきます。
星のリズムを作ろう(1年生)
1年生の音楽の授業の様子です。
タンタンタタタ…。リズムは音楽の三大要素の一つです。
今日のめあては「自分オリジナルの星の音楽(リズム)をつくろう」です。
まずは、これまで習った曲のズム打ちや…
先生が打つリズムを真似する「リズム遊び」でウォーミングアップ。
みんな、とっても上手です。
自分が考えた星の様子をイメージして、「きらきら星」の曲に合うリズムを考えてみましょう。
リズムが作れたら、練習してみます。
音楽に合わせると、ちょっと難しいね。
「みんなに自分のリズムを紹介したい人?」
たくさん手が上がりました。
「前に立ってやるのは、ちょっと緊張するなあ…。」
でも、みんな、とても上手にリズム打ちを披露することができました。
自分の考えた星の様子に合わせたリズムを考えることができました!
低学年では、楽しみながら音楽の基盤であるリズムに慣れ親しんでいきます。
<今日のプラスワン>
今日は「節分給食」でした。
今年の節分は2月2日でした。
節分というと2月3日というイメージですが、地球の公転周期の関係で2日になることがあるのだそうです。
節分に欠かせない豆と、体の中の邪気を追い払うと言うイワシ。
そして、みそ味のけんちん汁でした。
いきいきタイム
今日のロング昼休みは今年度9回目のいきいきタイムでした。
遊びや清掃を通して班の仲間とすっかり仲良くなった子供たち。
学年を越えて元気に遊ぶ姿が見られました。