日誌

活動の様子

アンケート結果をまとめよう(4年生)&ちびっ子栄養士給食

4年生の国語「調べたことを報告しよう」で、アンケート結果のまとめをしていました。

発表用に大きな模造紙にまとめを書いていきます。

集計結果のまとめ方にもそれぞれ工夫がありました。

円グラフや棒グラフにしたり…

表にしたり。算数で学んだ技能を国語の学習に生かしています。

まとめが終わったグループは、発表原稿を考えます。

こちらでは、これまで学んできた国語の技能が使います。

各教科で学んだ知識や技能を、教科の枠を越えて活用することで、実生活でも使える「生きた知識・技能」となっていきます。

教室でカウントダウンカレンダーを発見!

今年度も「あと20日」です。

1日1日を大切に、次の学年に向かいましょう!

 

<今日のプラスワン>

今日も、6年生が考えた「ちびっ子栄養士給食」でした。

 

手洗い教室(1年生)&ちびっ子栄養士給食

今年も、1年生の「手洗い教室」を実施しました。

講師は、学校薬剤師の小野村先生です。

いつもの手洗いのあとにブラックライトのボックスに手を入れてみると…

洗い残しの部分が光って見えます。

ちゃんと洗っているつもりでも洗い残しがあることに、子供たちもびっくりです。

正しい手洗いの仕方を教えていただきました。

なかには、こんな感想も。

まだまだインフルエンザなどの感染症が流行っています。

正しい手洗いで自分の健康を守りましょう!

 

<今日のプラスワン>

今月は、6年生が家庭科の時間に考えた献立を給食に出す「ちびっ子栄養士給食」があります。

昨日の第1回目の献立です。

 

そして、今日の第2回目。

どちらも人気メニューをバランスよく取り入れた自信作です。

さらに今日のスープは…

「お話給食」のコラボでした!

 

 

ドッジボール大会開催

2/10、13,、14の3日間に分けて、運動委員会の児童による企画「学年別ドッジボール大会」が開かれました。

学年ごとに、1組対2組で試合をしました。

準備・片付け・審判は、全て運動委員会の子供たちが行います。

 

こちらは2年生の試合の様子です。

どの学年も、とても楽しそうに取り組んでいました。

子供たちが自ら考え、実行した大会を、全校児童が楽しく参加し盛り上げる。

雀宮南小の子供たちが一体となることで、大成功のドッジボール大会になりました!

 

磁石のひみつ(3年生)

3年生は理科で磁石のひみつについて学習しています。

今日は「磁石につけた釘は、磁石になるのか」について考えていました。

子供たちの予想は2つに分かれました。

早速、磁石とくぎで実験してみると…

「見て、見て~!大発見!」

「すごい!釘とクリップがくっついたよ!」

今度は、磁石にくっつけてあった釘を方位磁針に近付けてみると…

「方位磁針の針が回ったよ。不思議だなあ。」

実験結果をもとに、友達と話し合いました。

「…ということは、磁石に付いていた釘は…」

実感を伴う学びで、理解が深まりました!

 

いきいきタイム(最終日)

今日は、今年度最後のいきいきタイムでした。

いきいき班ごとに教室に集まり、1人ずつ感想を発表してから、室内遊びを楽しみました。

 

1~6年生が仲良く遊ぶいきいきタイムを通じて、普通の昼休みでも異学年が一緒に遊ぶ光景が見られるようになりました。

高学年は低学年を思いやる気持ちを育み、低学年はルールを守って遊ぶ体験を重ねることができました。

本校の特色のひとつである「異学年交流(いきいきタイム)」は、これからも継続して行っていきます。