日誌

活動の様子

リコーダー教室(3年生)

3年生から新しく始まる学習の一つに音楽のリコーダーがあります。

初めてリコーダーに触れる3年生のために、東京リコーダー協会の中村先生による「リコーダー教室」が開かれました。

リコーダーの正しい持ち方や、上手にリコーダーを演奏するコツを教えていただきました。

さあ、みんなで演奏してみましょう!上手に吹けるかな?

見事、中村先生との合奏が決まりました。

 

最後に、いろいろな大きさのリコーダーの紹介と、それぞれのリコーダーによる演奏を聞かせていただきました。

びっくりするくらい小さなリコーダーや大きなリコーダー、そして素晴らしい演奏にみんな大喜び。

「あんなふうに演奏できるようになりたいなあ」

リコーダーへの憧れが膨らんだ1時間でした。

 

植物の育ち方(3年生)

3年生の理科の時間ですが、何やら、子供たちが窓際に集まっています。

みんなが見ていたのは羽化したモンシロチョウ。

これから空に放します。

「やったー!飛んだよ!」「元気でね~!」

幼虫から育てたチョウの旅立ちの瞬間を見ることができ、みんな、とてもうれしそうです。

さあ、気持ちを切り替えて今日の授業です。

3年生は、2階渡り廊下でホウセンカとヒマワリを育てています。

どのくらい大きくなったかな?

新しい発見も、たくさんあったようです。

教室に戻ったら、今までの観察記録を成長ごとにまとめます。

ホウセンカとヒマワリ、育ち方が同じところはどんなところでしょう?

並べてみると分かりやすいね!

これからも観察を続けて、植物の成長の秘密をみつけちゃおう!

 

ダスキンおそうじ教室(1年生)

1年生を対象に、ダスキンによる出前授業「おそうじ教室」が開かれました。

2~6年生は、昨年度に同じ授業を受けています。

クイズや映像を使って、正しいほうきや雑巾の使い方を教えていただきました。

「ほうきとちりとりはこう使うといいよ」

お手本どおり、上手にできるかな?

「机は拭き残しがないように、端から端まで丁寧に拭きましょう」

最後は、みんなの苦手な雑巾絞りです。

「いつもびちょびちょになっちゃうんだよねえ」

「縦絞りだと、力が入りやすくてしっかり絞れるよ」

「見て!縦絞りをしたら、お水がポタポタしないように絞れたよ!」

上手な絞り方をマスターし、その日の給食や清掃の時間に、早速、縦絞りで絞っている様子が見られました。

学んだことをすぐに生活に生かすのは、とても良いことですね!

 

日光への遠足(5年生)

6/20(金)、5年生が遠足で日光に行きました。

午前中は、班別行動で二社一寺を見学しました。

一番人気のおみくじ!さて、何が出たかな?

お弁当のあとは、「日光木彫りの里工芸センター」に移動し、日光彫を体験しました。

「ヒッカキ」と呼ばれる独特の彫刻刀を使い、彫っていきます。

難しいところは、センターの方が教えてくださいました。

世界に一つだけ!ステキな日光彫が完成しました!

世界遺産・日光のすばらしさを肌で感じ、栃木のよさを改めて実感するとともに、

班別行動を通して、自主性や協調性を育むことのできた遠足となりました。

あいさつ運動週間

6/16~6/20はあいさつ運動週間でした。

登校班ごとに割り当てられた曜日に少し早く登校し、元気なあいさつで友達を迎えました。

一緒にあいさつ運動にご参加くださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

今年度も、元気な挨拶が響く南小を目指していきます。