日誌

活動の様子

避難訓練(竜巻)・引渡し訓練

5/14、竜巻を想定した第2回避難訓練と緊急時引渡し訓練を行いました。

事前指導として、竜巻等の災害時の避難方法についての動画を見ました。

竜巻のときは、窓から離れて机の下にもぐり、「シェイクアウト」や「だんごむし」と呼ばれる姿勢で頭部を守ります。

さあ、訓練開始。竜巻発生の放送を聞き、窓から遠い廊下側に机を寄せました。

「シェイクアウト」の姿勢で竜巻が通り過ぎるのを待ちます。

避難訓練に続き、緊急時を想定した引渡し訓練を行いました。

引渡し時は、児童の安全確保のため、必ず引き取り者の名前と児童との関係を確認します。

引渡しカードに記載の無い方への引き渡しは行えませんので、ご承知おきください。

スムーズに引き渡しを行うことができました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

演劇鑑賞教室

体育館が劇場に大変身!

今日は、演劇鑑賞教室を行いました。

演目は、「劇団 風の子」さんによる「ちぇんじ・図書室のすきまから」です。

自分に自信を持てない女の子「彩花」が「裸の王様」の本の世界に引き込まれ、そこでの出来事を通して自分自身を変えていくお話です

コミカルな演技に笑いが起こったり、劇中の歌に合わせて手拍子をしたり、舞台と一体になって観劇する子供たち。

途中、南小の先生も「町の人」役で劇に飛び入り参加!?

劇の世界にどんどん引き込まれていく子供たち。

パレードのシーンでは、思わず一緒に踊りだしました。

「ああ、楽しかった~」「来年も、また来て欲しい!」

大満足の子供たち。

違う生の演技を間近に見ることのできた体験は、動画やゲームの世界とは違う楽しさを感じさせてくれたようです。

「劇団 風の子」の皆さん、ありがとうございました!

 

学校探検をしよう(1年生)

入学してすぐに、2年生が案内してくれた学校の中。

今日は、1年生だけで探検です!

事前に、みんなで話し合った探検の約束。忘れずに探検できるかな?

トントン。「学校探検に来ました!」

上手に挨拶できましたね。

「校長室はトロフィーや写真がいっぱいあるね」

「職員室はパソコンがたくさん並んでいるよ」

「ここは、保健室。けがをしたときに来るところだね」

「図工室のイスは、教室のと違うみたいだよ」

移動のときは、一列の約束を守ってね。

「音楽室は楽器がいっぱい!」

「お料理したことあるよ!」「何年生からやるのかな?」

「うわー!ガイコツだ!」

学校探検の目的は、学校内の施設を知ることで学校に親しみをもち、学校生活を楽しめるようにすること、グループで活動することでコミュニケーション能力や協調性を養うことです。

入学して1か月が過ぎ、学校にも慣れてきた1年生。

仲良く楽しく学校を探検することができました!

 

<今日のプラスワン>

5/13は、雀宮南小学校の創立記念日。南小は、今年で開校73周年を迎えました。

今日は「創立記念日こんだて」で、お赤飯がでました。

 

野菜の苗を植えたよ!(2年生)

2年生は、生活科の学習で野菜の苗を育てます。

オクラ、ミニトマト、ピーマン、ナス…。

自分が育てたい野菜の苗を持ち寄りました。

1年生のときに、アサガオの種やチューリップの球根を植えた経験を生かして、野菜の苗を植えていきます。

まずは土を入れて…と。

ポットから抜くときは、枝を折らないように慎重にね!

鉢の真ん中に苗を植えていきます。

「私の野菜、上手に植えられたよ!」

さあ、毎日お水をあげてお世話をしていきましょう。

実が成るのが楽しみですね。

 

<今日のプラスワン>

今年も、ちゅんちゅん池のハスの花がきれいに咲きました。

 

朝の読み聞かせ

南小では、子供たちが本に親しむ機会を増やす取り組みとして、下学年が月2回、上学年が月1回、朝の学習の時間に読み聞かせを行っています。

読み聞かせをしてくださるのは、読み聞かせボランティアの皆様です。

どのクラスでも、それぞれのお話の世界に引き込まれている子供たちの様子が見られます。

読み聞かせは、語彙力や読解力、集中力を高め、想像力や共感力を育むなど、子供たちにとって大切な活動です。

読み聞かせボランティアの皆様、今年度も、たくさんの読み聞かせをどうぞよろしくお願いいたします。

 

<今日のプラスワン>

雀宮中学校ではR8年度から制服を一新するとのこと。

3つのデザインの中から、生徒のアンケートによって決まるそうです。

R8年度に入学する6年生も、アンケートに参加しました。

自分たちが着る制服を選ぶので、みんな真剣です。

自分たちで制服のデザインを決められるなんて、中学校へ行くのがますます楽しみになりますね。