文字
背景
行間
活動の様子
ミシンボランティアの皆様、ありがとうございます(5年生)
5・6年生の家庭科では、ただいまミシンによる製作活動を行っています。
ミシンを使う学習では、毎年、地域の方にボランティアとして指導のサポートをしていただいています。今年度は、7名の方が登録をしてくださり、都合に合う時間にお手伝いに来てくださっています。
今日は、5年生のランチマットづくりに3名の方が駆けつけてくださいました。
家庭科の製作活動では、子供たちの進度はバラバラになります。
「ミシンが動きません!」「ここはどうやるんですか?」
次々にかかる声に、担任の先生だけではとても手が回りません。
そこで頼りになるのが、ミシンボランティアの皆様です。
製作の進め方やミシンの使い方など、子供たちの困り感に沿ってサポートしてくださいます。
子供たちも安心して作業に取り組めます。
「完成!」一番乗りの子が、ステキなランチマットを完成させました。
楽しく安全にミシンの使い方を習得しつつ製作活動を進められるのは、ミシンボランティアの皆様のサポートのおかげです。
ミシンボランティアの皆様、本当にありがとうございます!
司書の先生との連携授業(3年生)
3年生の国語の授業では「慣用句」について学んでいました。
自分の選んだ慣用句について、本や国語辞典で意味や使い方などを調べカードにまとめていきます。
子供たちにとって慣用句は耳慣れないもの。
そこで、図書室の司書の先生が、南図書館から慣用句に関する本をたくさん借りてくれました。
さらに授業にも参加。さすが図書室の先生です!
国語辞典のどこを見れば良いか、どの本にどんな慣用句が載っているか、みんなに分かりやすく教えてくれました!
学校では、外部との連携だけでなく、内容に応じて図書館司書や養護教諭、学校栄養士などが準備を手伝ったり一緒に参加したりするなど、専門的な知識をもつ職員とも連携して授業を行うなど、学校全体で子供たちの学びを支えています!
三角形と四角形(2年生)
2年生の算数は、「三角形と四角形」の確かめの時間でした。
直角三角形と四角形ってどんな形だったかな?
「この紙、長方形だよ!角が直角だもの!」
「辺の長さ」と「直角」というヒントを基に図形を調べていきます。
三角定規の直角の角とぴったり合えば直角と言えるね。
見事、直角三角形を探し当てることができました。
次は、作図に挑戦!
こちらも三角定規が大活躍です。
「ずれないようにしっかり押さえて…と」
「先生、できました!」
図形の学習には、定規や分度器などの文房具を正しく扱う力が大切です。
しっかりと三角定規を使いこなしていた2年生。
すっかり頼もしくなりましたね!
予行練習⁉ 障害物競走 (4年生)
今日の4年生の体育は、運動会の予行練習のような障害物競走を行っていました。
まずはバドミントンラケットの上にボールを乗せて走ります。
先生のように上手にできるかな?
上手い!上手い!
…と思いきや、やっぱり難しかったようです。
落としたら、そこからやり直しですよ!
次はフリスビーの中にボールを入れて、2人1組で運びます。
息を合わせるのが、上手に運ぶコツのようです。
最後は、子供たちが大好きな「無限ドッジボール」です。
敵味方はなく、大きなコート内で誰に当てても自由です。
当たってしまっても大丈夫。自分を当てた人がほかの人に当てられたらコートに戻れます。
勝ち負けがないので「無限」ドッジボールです。
暑さも徐々に落ち着いてきて、子供たちが楽しく運動できる季節になってきました。
まだまだ熱中症予防対策は必要ですが、子供たちが元気に活動する姿を見られるのは嬉しいことです。
<今日のプラスワン>
校庭にも秋の気配が感じられるようになりました。
願わくば、日中の気温がもう少し下がると良いのですが…。
スーパーマーケットの秘密を探そう(3年生)
3年生が社会科の学習で、「スーパーオータニ雀宮店」に出掛けました。
店内の中を見学したりお店の人に質問したりしながら、お店の工夫を探します。
店長さんが案内をしてくれました。
特別に、お店の人しか入れないバックヤードも見学させていただきました。
ここでお肉やお魚を切っているんだね。
倉庫にはたくさんの商品が置いてありました。
実際に買い物をしてみることで、お客さんの立場から工夫を探してみます。
「お家の人に頼まれたものは、ここの棚かな」
「たくさんの人が並んでいても、早く正確に買い物できるね」
買ったものを大事に抱えて学校に戻りましょう。
実際に店内を見学させていただくことで、たくさんの工夫を見付けることができました。
「スーパーオータニ雀宮店」様、ありがとうございました!