文字
背景
行間
活動の様子
交通安全教室
学校では「自分の命は、自分で守る」を合言葉に、いろいろな場面を想定して安全教育を進めています。
今日は、宇都宮市生活安心課の方による交通安全教室が開かれました。
下学年は安全な歩行、上学年は安全な自転車の乗り方を中心に、クイズや代表児童の参加する実験などで、分かりやすく教えていただきました。
どのような場面に危険が隠れているのか、みんなで危険を予測し、その対処法を考えました。
下学年も上学年も、真剣に話を聞いていました。
一つ、残念だったのはヘルメットについてです。
「持っているよ」という子はこんなにたくさんいるのですが…
「実際にかぶっている人?」と聞かれると、途端に手が下がってしまいました。
ヘルメットは、自転車事故の際に大切な頭を守ってくれます。
自転車に乗るときはヘルメットを被ることを習慣づけましょう。
とび出せ!町のたんけんたい②(2年生)
昨日の2年生生活科「とび出せ!町のたんけんたい」の続きです。
今回は、北コースと南コースの様子を紹介します。
今回の探検では、子供たちの安全確保のため、たくさんの保護者ボランティアの方が同行してくださいました。
ありがとうございました。
<スズメ薬局>様
<お菓子処 雅祠>様
<角衣料品店>様
<木村のかきもち>様
<業務スーパー>様
学区内の施設やお店の秘密を知るだけでなく、そこで働く方々の優しさに触れることもでき、子供たちは地域のステキをたくさん発見することができました。
ご協力くださいました施設・店舗様、本当にありがとうございました。
とび出せ!町のたんけんたい①(2年生)
2年生が生活科の学習で町の探検に出かけました。
目的は、地域にあるいろいろな施設やお店とそこで働く人に触れ地域のよさに気付くこと、そして、ルールやマナーを守って友達と協力しながら探検することの2点です。
学区を北・南・西の3つのグループに分け、自分の行ってみたい場所に出かけました。
今回は西グループの様子をお伝えします。
早速、発見!「学校の近くには川が流れていたよ」
公園で休憩。「公園は木が多くて涼しいね」「ここは遊びに来たことがあるよ」
「さつき文具」様
「宇都宮さつき団地郵便局」様
「株式会社 福富」様
「とび出せ!町のたんけんたい②」へ続く…
いじめについて考える(6年生)
6年生の学級活動で、「いじめが発生してしまったときの解決方法」について学習しました。
事前アンケートから、子供たちが考えた「いじめ」の定義です。
今日は、周りを巻き込んで1人を無視し始めた子、無視された子、巻き込まれた子、見て見ぬふりをした周りの子など、登場人物それぞれの立場から「いじめ」の問題を考えていきます。
自分たちの周りでも起こりそうな展開に、子供たちの顔も真剣です。
「それぞれの人は、どんなところが問題だったのかな?」
「いじめを解決するために、どんなことができたのかな?」
一人一授業研究として行われたので、先生方もたくさん授業参観していました。
出された意見をもとに、「自分には何ができるか」を考えます。
学級活動では、自分のこれからの行動を決める「意思決定」が重要です。
自分たちの力で「いじめをしない・させない・見逃さない」ようにすることの大切さを確認し、「これからの自分」を考えることができました。
放課後には、今日の授業について、先生方による学習会が開かれました。
「いじめゼロ」を目指し、学校では様々な機会を捉えて繰り返し指導を続けていきます。
図書室大好き!(4年生)
子供たちの読書活動推進のため、どの学級でも週に1回ずつ、図書室利用の割り当て時間があります。
4年生の図書室利用の時間をのぞいてみました。
図書室の時間は、図書館司書の粕田先生の読み聞かせから始まります。
読み聞かせの感想は読書記録カードに書き込んでおきましょう。
次は、本の貸出と返却です。
「今度はどの本を借りようかな」
子供たちがいろいろなジャンルの本に親しむように、春の読書週間では「ちゅんちゅんどくしょラリー」を行いました。
止まったマスによって本のジャンル(分類)が決まっていたり、1冊多く借りられる「プラスワンチケット」がもらえたりします。
「6類の本はここかな?」
「4類や5類の本もおもしろそうだね」
図書室には、ほかにも本に親しむ仕掛けがいっぱいあります。
チョウの幼虫やカタツムリ,クワガタなどの生き物もいて,みんなの人気者です。
生き物の周りには、生き物の本や図鑑が並んでいて、見比べながら観察をすることができます。
そのほか、これからも季節に合わせて、子供たちが図書室に行きたくなる、本を読みたくなる仕掛けがたくさん登場します!
子供の本離れが進んでいる言われる現代、学校では、子供たちが楽しく本に親しむ取り組みを進めていきます。