文字
背景
行間
活動の様子
色水遊び(2年生)
2年生の図工では、絵の具を使った色水遊びをしていました。
ペットボトルのキャップに絵の具をつけて、キャップを閉めて振ると…
透明だった水が、手品のように色水に変身です!
どんな色ができるかな?
「うーん、ちょっと違うかな…」そういう時は、バケツに空けてやり直し。
何度も試して、お気に入りの色水を集めます。
「なかなかいい色ができたよ!」
「2つの色水を合わせたら、どんな色になるかな?」
「透き通った色水を集めてみたよ」
できた色水を光に透かしてみたり、透明な容器に入れてみたり。
色の美しさを楽しみました。
「先生!次の時間も続けようよ!」
そんな声が聞こえるほど、子供たちは夢中になって取り組んでいました。
近頃、夢中です(4年生)
4年生の図工で描いていたのは「近頃、夢中になっていること」。
ピアノ、猫、虫取り、シール帳…、みんな、いろいろなことに夢中です。
上手に描けたら、友達との紹介タイムです。
お互いの「夢中」を教え合って、笑顔がいっぱいの教室になりました。
雀宮の話を聞こう(3年生)
3年生の総合的な学習の時間では、雀宮地域について調べています。
地域にお住いの高橋様、稲葉様、舘野様の3人のゲストティーチャーから、地域の昔の様子やいろいろなよさについて教えていただきました。
初めて知ることばかりで、子供たちも興味津々でした。
メモもびっしりです。
教室でメモをもとに情報交換を行いました。
地域の方にお話をうかがうことで、ますます雀宮地域への関心が高まった子供たち。
お話していただいたことをもとに、さらに調べを進めていきます。
ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました!
<今日のプラスワン>
7月10日は「納豆(710)の日」です。
あずま食品様から無償提供していただいた納豆が給食に出ました。
メダカの誕生(5年生)
5年生の理科では「メダカの誕生」の学習をしています。
立派なメダカを育てているので本来ならば卵の観察を行うのですが、タイミングが合わなかったようで卵が採取できませんでした。
そんなときに頼りになるのがICT機器による学習です。
まずは、動画で子メダカが生まれるまでの様子を見てみます。
動画での様子をもとに、受精卵の写真を正しく並べていきます。
それぞれの時期の特徴も打ち込んでいきましょう。
よく見たいときに手元で写真を拡大できるのも、PC学習の良いところです。
メダカの誕生について分かったことや疑問におもったことをまとめて、交流します。
最後は、教科書で確認です。
メダカの卵が採取できたら、実際の卵の様子を見て確認してみましょう。
全校奉仕作業
7月2日、全校奉仕作業として校庭の除草を行いました。
この日も気温の上昇が予想されたため、熱中症対策として,気温が上がる前の朝の学習の時間を使って短時間で行いました。
短い時間ではありましたが、自分たちの学校、自分たちが遊ぶ校庭を自分たちの手できれいにしようと、みんな頑張っていました。