日誌

活動の様子

お習字に挑戦!(3年生)

3年生から新しく始まる学習の一つに、お習字があります。

みんな、お習字が始まるのを楽しみにしていました。

今日は横画の練習です。先生のお手本をしっかり見て…。

次は自分で書いてみましょう。墨汁を出すのも、ドキドキするね。

さあ、上手に書けるかな?

半紙に向かう表情は真剣そのもの。

「やったー!上手に書けたぞ!」

集中して取り組んでいるので、みんな初めてとは思えないほど上手です。

今日の渾身の1枚です!

毛筆の学習は、「とめ・はね・はらい」などの文字の基本やバランスを理解するとともに、集中力を高めることができます。

日本の伝統文化を通じて、美しい文字の基礎と集中力を養っていきます。

 

えのおはなしで ぷれぜんと(6年生・1年生)

少し前から、6年生が図工の時間に、1年生にプレゼントする「絵のお話」を作っていました。

グループごとに登場人物やお話の内容を考えます。

「1年生が喜んでくれるお話にしようね」

本格的な下書きを描いているグループも!

手分けして「お話の絵」を描いていきます。

さあ、いよいよ本番です。1年生は喜んでくれるかな?

一生懸命聞いている1年生。

思わず笑顔も飛び出しました。6年生からのプレゼント、大成功ですね!

今日からいきいき班(縦割り班)活動も始まります。

優しいお兄さん、お姉さんともっと仲良くなれるといいですね!

チョッキン パッでかざろう(1年生)

1年生の図工です。

折り紙を切って飾りを作っていました。

先生の説明をよく聞いて…

さあ、チャレンジです。上手にできるかな…?

「見て見て~!こんなのできたよ!」

なぜか、作品をお面にしたい子供たち。

「上手にできた人?」「はーい!」

楽しく工作したあとは、お片付けも頑張りましょう。

床に落ちたごみも、自分たちで気が付いて拾っていました。

さすが1年生!すばらしい!

教室がステキな飾りでいっぱいになりました!

 

学級目標を決めよう(6年生)

6年生の学級活動の様子です。

今日の議題は「学級目標を考えよう」。

さすが6年生。議長、書記が手際よく話し合いを進めていきます。

目標には、どんな言葉を入れたらいいかな?

出された意見をもとに、一人ずつ、目標を考えてみました。

みんなから出された目標を、代表委員がまとめたものがこちらです。

さすが、6年生らしい学級目標ができました。

常に目標を意識して生活すれば、最高学年にふさわしい1年間を送れそうですね!

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、「こどもの日給食」でした。

兜型のハンバーグや柏餅で、一足早く「こどもの日」のお祝いをしました。

避難訓練(火災対応)

第1回避難訓練を行いました。

今日は、「家庭科室で火災発生」という設定です。

放送を聞いて、避難を始める子供たち。

ハンカチで煙を防いで、1年生も落ち着いて行動できました。

校庭に並ぶと、先生方が人数を確認します。

「全員、避難できましたか?」

今日は、南消防署の方が訓練の様子を見守ってくださいました。

訓練の様子から気付いたことについて、消防署の方からをお話しをいただきます。

みんな、真剣に訓練に参加することができました。

災害は、いつどこで起きるか分かりません。

「自分の命は、自分で守る」を合言葉に、いざというときに適切な行動がとれるよう、

年間を通して繰り返し避難訓練を行っていきます。