文字
背景
行間
活動の様子
「人権教育」校内研究授業
11月16日(水)には校内研修で,研究授業を行いました。
今回,授業を提案していただいたのは6年生「社会」です。
児童は,江戸時代末期の社会情勢から,「渋染一揆」に焦点を当て深く学習してから
同和問題について学びました。
放課後の研修会は,人権問題に対する感覚を磨く時間となりました。
授業研究会では,学級経営や教材及び授業展開についての話合いがなされました。
日々の生活や学習の中で継続的に人権教育を行う必要性や学習を児童の生活に結び付けていく
ことの大切さについて確認しあうことができました。
秋を見つけよう 2年生
11月初旬
2年生の生活科では,校庭で秋を見つけました。自然豊かな本校の周りには秋がいっぱい。秋空の下,のんびり歩きながら,みんな思い思いの秋を見つけてタブレットのカメラ機能でパシャっと記録する様子が見られました。
図書委員会による読書週間
11月1日から読書週間が始まっています。この期間は先生方による読み聞かせや絵本とのコラボ給食,図書委員会によるクイズ大会やビブリオバトルが開催されたりとイベント盛りだくさん!今年のクイズ大会では今年設置された図書館のSDGsコーナーの本や新聞から,図書委員会の児童がクイズを考えました!読書の秋を楽しんでいます♪
おにぎりの日
11月1日
事前に,おにぎりの作り方を学校で確認し,おにぎり頑張りカードを利用して,お家の方と一緒に具を考えたり練習してみたりしました。当日はいつもより少し早く起きて自分で作ったおにぎりをおいしそうにほおばる子供たちの様子が見られました。いつもご飯を作ってくれる人への感謝の気持ちもかみしめた1日でした。
社会の授業「火事から地域の安全を守る」 3年
令和4年11月11日
3年生の社会の学習では,学校の中を探検して,消防設備の設置状況を調べ,なぜその場所に置いてあるのかを考える授業を行っています。普段通り過ぎていた場所に消火器や火災報知器,煙探知機をたくさん見つけたり,いつもは入れない秘密の部屋,ポンプ室の中をのぞいたりと大興奮の子供たちでした。