日誌

活動の様子

入学式


 4月10日(金)入学式を行いました。昨日在校生が準備した会場で今年は21名の新入生を迎えることができました。最初、新入生はみんな緊張した表情でしたが、お兄さんお姉さんに迎えられ、とてもうれしそうでした。きっとすぐに学校に慣れ一生懸命頑張る姿を見せてくれることでしょう。みんなで応援しています。
 
 

入学写真


 満開の孝子桜に見守られながら,元気な1年生が入学式を迎えました。
学校の中が,活気にあふれています。
これから一緒に たくさんの思い出を作っていきたいです。

五月女幸雄先生の絵画見学


 4月9日(木)2年生から6年生が五月女幸雄先生の絵画見学を行いました。五月女先生はフランス在住の画家であり、、お母様がかつて本校職員であったご縁により、桜まつりに来てくださっている方です。今年は桜まつりの期間中、公民館を会場に個展を開き、大勢の入場者がありました。なかでも四方から描いた孝子桜の水彩画とデッサンはすごい迫力でとても素晴らしいものです。この機会に子供たちにも本物を見せたいということで順番に見学させていただきました。先生はどの学年の子にも丁寧に絵について説明してくださったり、質問に答えてくださったりしていました。子供たちも先生のいろいろな作品に興味をもったようです。またお会いできることを楽しみにしたいと思います。
 
 

第1学期始業式


 4月8日(水)第1学期始業式でした。新たな仲間を迎え、27年度のスタートとなりました。代表の子の作文発表、校長先生のお話を聞きました。どの子もそれぞれに進級し、少しお兄さんお姉さんになった感じがします。登校班編成もみんなで協力してスムースに行うことができました。さあ、これから1年がんばりましょう。
 
 
 

進級しました!


 4年生は新たに3名の仲間を迎え,11名でのスタートとなりました。これからみんなで,たくさんの思い出をつくっていきます。様々な行事が待っているので,どんな経験ができるのか,楽しみです。

卒業証書授与式


3月19日(木)平成26年度卒業証書授与式を行いました。卒業生20名全員が見事な態度で卒業式を終えることができ、職員一同大変うれしく思います。もちろん在校生も練習の時以上に立派な態度で式に臨むことができました。本校は、少人数の学校ならではの卒業式なので、参加していた保護者からは、「感動しました。」との感想をいただきました。今日のこの思いを胸に卒業生たちが新しい場所で頑張ってくれることを期待しています。ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。
 
 
 
 

マイ皿箱書き


3月10日(火)5・6校時に6年生でマイ皿の箱書きをしました。1年生の時から毎年1枚ずつ作っていた皿6枚を入れる桐の箱の蓋の裏側に孝子桜を描きます。完成したら、卒業記念品として持ち帰ることが恒例となっています。林先生に幹を描いていただき、自分で桜の花びらを1枚1枚描いていきます。子供たちにとってもいよいよ卒業なんだという実感がわいてくる行事です。
 
 

給食時に


3月9日(月)給食後に今年度の読書多読賞等の表彰を行いました。各学年でたくさん本を読んだ子たちが表彰を受けました。
その後、6年生たちがそれぞれのグループ毎に昼休みの遊びの誘いを下級生に行いました。鬼ごっこ、ドッジボール、おしゃべり、自作カードゲームなど一緒に遊んでいる姿はとても微笑ましいものです。卒業まで少しでも楽しい思い出を作ってほしいものです。
 
 
  

やよいの集い


3月1日(日)旧篠原家住宅2Fにてやよいの集いが開かれました。昨年に引き続き、本校児童10名が参加し、お箏の演奏を披露してきました。 当日は残念ながら雨でしたが、とちぎテレビの取材も入り、昔からの建物の中で厳かな雰囲気での演奏会となりました。本校の後は、他の小学校の「民話語り」や他団体のお箏の演奏もあり、なかなかの盛況だったようです。9時のニュースでは、演奏の様子がしっかり流れていました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
 
 

6年生を送る会


2月25日(水)6年生を送る会を児童会主催で開きました。4月から一緒に活動しているふれあい班を単位にウォークラリーをしたり、6年間のアルバムをみんなで見たり、6年生のための歌を歌ったりしました。6年生からもお返しの出し物として自作の劇を上演してもらい、在校生も大満足でした。それぞれにたくさんの思い出を作ることができた時間となりました。
 
    
 
 

6年食育講座

2月24日(火)6年生でホテル東日本のご協力をいただき、毎年行っている食育講座を開きました。シェフの相澤様から食の大切さについて教えていただいた後、簡単な調理方法の紹介していただき、実習を行います。プロの手際の良さはさすがです。食材があっという間に見事な料理に変わっていきます。一緒に参観していた保護者の皆様からも感嘆の声が上がっていました。実習では、子供たちはシェフに教えていただきながらなんとか自力で完成させることができました。「食」について改めて考える良い機会になりました。自分で作った料理の味はどうだったかな?
  

4年音楽鑑賞教室


2月23日(月)4年生の音楽で鑑賞教室を開きました。今回は保護者の松島様のご厚意で一緒に活動されている「アンサンブル・ラ・メール」の皆様がいらしてくださいました。フルート・オーボエ・クラリネット・ホルン・ファゴットの紹介やクイズ、素敵な演奏を聞かせていただきました。演奏者5名、聴衆15名のとても贅沢な鑑賞会でした。素敵な時間が過ごせて4年生はとてもうれしかったようです。最後のアンコールでは、校長先生もヴァイオリンで参加し、「ドレミの歌」を演奏してくださいました。
 
 

なわとびチャンピオン大会


2月18日(水)昼休み恒例のなわとびチャンピオン大会を運動委員会主催で行いました。自分のエントリーしたい種目に参加することができます。種目によって低学年の部、高学年の部となっており、中には学年関係なしの種目もありました。両足前跳びから始まり、3重跳びまで激戦が繰り広げられました。上位に入賞した人は、おめでとうございました。思った成績とならなかった人は、ぜひ来年に向けてこれからがんばりましょう。校長先生も飛び入りで二重跳びの部に参加し、子供たちからの応援と拍手を浴びていました。
 
 

マイ皿づくり

2月17日(火)3年生から6年生のマイ皿づくりを行いました。林先生にご指導いただきながら自分で用意してきたデザインをお皿に描き、線を丁寧に彫っていきます。マイ皿は1年に1枚ずつ作り、卒業時に木箱に入れて卒業記念品として持ち帰ります。3月には6年生の箱書きも予定されています。さあ、今年の皿はどんなふうに仕上がったでしょうか。
 
 

絵葉書


2月16日(月)放課後、PTAで140周年記念事業のひとつとして行う絵葉書の組み合わせを行いました。今回は古賀志山、孝子桜の四季をテーマにたくさんの写真の中から、選んだ8枚で作成しました。カバーを折る人、はがきを重ねる人、組み合わせる人それぞれにご協力いただき、ずいぶん作業が進みました。完成品は桜まつりで販売する予定です。気に入ってくださった場合、ご購入いただけるとありがたいです。
 
 

授業参観


2月16日(月)1~5年生の今年度最後の授業参観が行われました。1年間の成長の様子を確認したり、学習のまとめの発表したりする様子を見ていただきました。「こんなことができるようになったよ」と誇らしげな子供たちの姿が各教室で見られ、とても微笑ましかったです。
どの学年も4月の進級に向けての準備は順調なようです。授業後の懇談会では、PTA執行部役員が各教室で4月の桜まつりへの参加協力を呼びかけました。
 
 
 

第4回創立140周年及び小規模特認校10周年記念事業実行委員会


2月12日(木)第4回の創立140周年及び小規模特認校10周年記念事業実行委員会が開かれました。昨年度より準備を進めてきましたが、いよいよ次年度本格的に指導する時期に入ってきています。各部より進行状況の報告があり、また最初の記念事業となる桜まつりでの実施内容について検討、確認がなされました。皆様のご協力をいただき、すばらしい1年にしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 

学校保健給食委員会


2月10日(火)学校保健給食委員会が開かれました。この会は、校医さんをお招きして、保護者代表、関係職員が児童の健康面現状と課題・対策について話し合う場です。給食の配膳の様子からご覧いただき、一緒に給食を食べ、その後会議となります。保健に関すること、運動に関すること、給食に関することについて検討を行い、その後校医さんから今年度は「小児肥満に関する問題と解消について」講話をいただきました。適切な生活習慣が大人になってからの健康な生活につながっていくのだということを分かりやすく教えていただきました。お話の中にあったことを参考に、これからも食事と運動に気を付けて生活できるよう指導していきたいと思います。