日誌

活動の様子

お弁当の日(おにぎり)


12月11日(木)地域学校園合同のお弁当の日でした。本校では給食のご飯を自分でおにぎりにする活動を取り入れました。ビニール袋を利用しておにぎりを作ります。丸型、三角型、俵型と作り方を紹介してもらい、自分のおにぎりの形を決めました。いつもより少し多めのご飯も自分でおにぎりにするとしっかり食べることができたようです。次回は来月、学年に応じた内容でお弁当を手作りしてくる予定です。どんなお弁当になるか楽しみですね。
 
 

読み聞かせ・語り

 12月17日に,会話科の演劇でお世話になっている,片岡先生と芳田先生による「読み聞かせ・語り」の授業を行っていただきました。
 国語の授業で「かさこじぞう」を勉強したことから,芳田先生には日光弁の「かさこじぞう」と粟野町に伝わる「麻布地蔵」の語りをしていただきました。片岡先生には,「十二支のはじまり」の読み聞かせをしていただきました。
 あまり耳にしたことのない方言に2年生は大喜びでした。また,片岡先生にによる初の読み聞かせにもとても喜んでいました。
 

5年会話科ことばの時間「アナウンスに挑戦」


12月9日(火)レディオベリーアナウンサー鹿島田千帆様を講師にお迎えして、5年会話科ことばの時間「アナウンスに挑戦」を行いました。鹿島田先生には、声の出る仕組みやきれいな声の出し方、伝えるための上手な読み方などを教えていただきました。子どもたちもいつもよりきれいな声をしっかり出そうと背筋を伸ばし、いい姿勢でがんばっていました。
 
 

学校一日公開日


12月6日(土)学校一日公開日でした。この日は小規模特認校の特色の一つでもある文化人の先生方の授業を見ていただける日です。1校時から5校時まで常にどこかの学年で文化人の先生方の授業が行われました。保護者ばかりでなく、地域の方や来年度以降の入学を考えている方も参観にいらしていました。来年度も公開の予定です。皆様の参観をお待ちしております。
 
 
 
 
 

児童集会 保健委員会


12月3日(水)児童集会で保健委員会の発表がありました。保健委員が「ねずみのすもう」の劇で栄養を取ることの大切さを訴えました。ポスター資料を使って、いろいろな栄養があること、栄養にはそれぞれに役割があり、バランスよく取り入れることが大切なことを分かりやすく発表しました。低学年でも楽しく見ることができる上手な発表でした。