文字
背景
行間
活動の様子
どきどき,わくわく!!~授業参観①~
4月24日(水)に今年度最初の授業参観が行われました。どの学年も緊張の面持ちでしたが,授業では一つ進級し,落ち着いて学びに向かう姿が見られました。特に,小学校に入学し,初めての授業参観だった1年生は,いつも以上にはりきっていました。グループやチームに分かれての活動など,他児童との協働的な学習にも楽しそうに取り組んでいました。また,その後のPTA総会にも多数の保護者にご参加いただき,ありがとうございました。地域コーディネーターによる体育着の譲渡会も盛況でした。
1・2年生活科「いっしょに遊ぼう」
1年生が入学してはや2週間。給食も始まり、少しずつ学校生活に慣れてきた様子が見られます。
そんな1年生に「もっと学校に慣れてほしい!」と2年生が企画し、「いっしょに遊ぼうの会」を開きました。
1年生が楽しめる遊びは何か、プレゼントをしたら喜んでくれるのではないか、など話し合いました。
当日は、互いに自己紹介をし、2年生が考えた遊びを中心に、一緒に遊びました。中には、2年生が考えた遊びではなく、1年生が「こんな遊びがやりたい!」と言った遊びに変更して、(急な変更に戸惑いながらも)臨機応変に対応する2年生の姿が見られました。最後に、2年生から1年生へ、アサガオの種と折り紙のプレゼントを贈りました。1年生も、とっても嬉しそうでした。
5月には、なかよし班遊びや、田植え、サツマイモの苗植え、学校探検…など、行事が盛りだくさんあります。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね!!
いざという時に備えて②~避難訓練 火災~
4月18日(金)2校時に今年度初回の避難訓練を行いました。地震からの火災発生を想定としました。1年生も1時間目に担任からの指導ののち,訓練に参加となりました。どの学年も真剣に放送の指示に従い,2分半で避難できました。その後,宇都宮西消防署城山分署の隊員の方から火災や避難についてのお話を伺い,代表児童による水消火器使用体験を行いました。校長先生からの東日本大震災発生時の本校の様子にも,真剣に耳を傾けていました。
いざという時に備えて~職員研修(食物アレルギー等緊急対応について)~
4月14日(月)の放課後に食物アレルギー等緊急対応についての職員研修を行いました。養護教諭からアレルギーについての基礎知識を講義にて聞いた後,緊急時の対応について確認しました。エピペンの実技演習や窒息や嘔吐時,頭部打撲や歯のけがの際の対応について丁寧に確認を行いました。いざという時に迅速に対応ができるよう備えることができました。
全員,揃いました!!~1年生,学校生活,スタート!~
4月10日(木)に入学式を無事に終えた1年生の学校生活が,いよいよスタート!上級生が教室まで送ってくれたり,片づけ方を教えてくれたりし,心配そうな表情も和らいできました。学校生活や身の回りの整理整頓等についての担任の説明にもじっと耳を傾けていました。
校舎内の案内では,興味津々といった様子でした。
また,本日は,市景観みどり課による宇都宮市の桜巡りツアーがなかよしタイムに来校されました。子供たちは,大きな声であいさつをし,お客様を出迎えていました。