文字
背景
行間
日誌
活動の様子
4年総合的な学習の時間
1月18日(木)に大貫さんをお招きして総合的な学習の時間「あっぱれ古賀志山」の学習を行いました。
古賀志山にはどんな動植物がいるのか、唐沢溜がなぜできたかなどについて学習しました。また大貫さんの子供の頃の運動会についてのお話をしてくださり、子供たちは興味深そうに聞いていました。
古賀志山にはどんな動植物がいるのか、唐沢溜がなぜできたかなどについて学習しました。また大貫さんの子供の頃の運動会についてのお話をしてくださり、子供たちは興味深そうに聞いていました。
音楽集会
1月17日に今年度5回目の音楽集会が行われました。今回の発表は1年生です。
まず全校生でボディーパーカッション、それぞれの学年で練習してきたリズムを合わせてみました。それぞれのパートを合わせると素敵な曲になりました。
次に1年生の発表です。元気に歌って踊って、合奏もとてもかわいい発表で、見ているほうが思わす笑顔になりました。

まず全校生でボディーパーカッション、それぞれの学年で練習してきたリズムを合わせてみました。それぞれのパートを合わせると素敵な曲になりました。
次に1年生の発表です。元気に歌って踊って、合奏もとてもかわいい発表で、見ているほうが思わす笑顔になりました。
長縄練習
1月16日なかよしタイムに縦割り班で、長縄跳びを行いました。これはうつのみや元気っこチャレンジの「みんなでピョンピョン跳びっ子隊」として、連続長縄8の字跳びを行ったものです。この日は初めての練習でしたが、縄に入るタイミングを教えてあげたり、声をかけてあげたり協力し合って練習できていました。
もちバイキング
1月12日(金)の給食は「もちバイキング」でした。給食のグループのテーブルの真ん中には餅がたくさん置かれています。なかよし田んぼでとれたもち米でつくった餅です。味は、のり・大根おろし・ピザ・きなこの4種類あります。食べたい味の餅をみんなお腹いっぱい食べられたようで、満足そうな表情でした。
百人一首
会話科ことばの時間で、宇都宮かるた会の方々にお越しいただき、百人一首を行いました。百人一首について説明をお聞きした後は、桜スクールの畳のスペースできちんと正座をして対戦をしました。日本語の響きとリズムを味わうことができました。この後1月18日・26日・2月2日にも予定されており、どの学年も2回ずつ行います。

