学校日記

今泉小学校の学校日記

おじいちゃん おばあちゃん だまされないで! 1年 サギ被害防止 呼びかけハガキ  

 

 1年生では,東警察署生活安全課の方をお招きして,自分のおじいちゃんやおばあちゃんへ,サギ被害防止のハガキを書きました。

 これは,高齢者の方がサギ被害にあわないようにするための,東警察署の新たな取組です。

 子どもたちは,保護者の方に宛名を書いてもらったはがきに,「だまされないでね」「おかねをわたさないでね」などとメッセージを書いたり,色を塗ったりしました。

 この活動を通して,子どもたちには,おじいちゃんやおばあちゃんを大切にする気持ちと,自分も色々な被害にあわないようにしようする態度が育つことを願っています。

 当日は,NHKと下野新聞の取材が入りました。

 

ゆめキャラバン! 東図書館読み聞かせ

 東図書館ボランティアの方をお招きして,学年ごとに読み聞かせ会を実施しました。

 東図書館の方には,学年の実態に応じて,本を選んでいただき,読み聞かせをしていただきました。

 また,学年ごとに,本を30冊ずつ,団体貸し出しをしていただきました。

 子どもたちは,東図書館の方の読み聞かせをとおして,また新しい本に出会うことができました。

 

ムダをなくしてカイゼン! NISSANモノづくりキャラバン

 5年生では,社会科の学習の一環で,日産自動車株式会社の方をお招きして,自動車を製造していくうえで,大切にしていることについてお話を聞きました。

 子どもたちは,レゴブロックの車を組み立てる活動を通して,速く正しく組み立てるにはどうしたらよいか,体験しながら学びました。

 ポイントは,「ムダをなくしてカイゼン!」です。

 このことは,自動車製造だけでなく,色々なことに共通して生かせそうです。

 

いずみ学級 トウモロコシの収穫! 

 いずみ学級では,夏休み明け恒例のトウモロコシの収穫を行いました。

 いずみ棟前の畑に苗を植えて,学級のみんなで育ててきました。

 茎からトウモロコシの実を取って,皮をむいて,ひもで縛って干しました。

 難しいところは,先生に手伝ってもらいながら,最後まで頑張りました。

 全部で68本のトウモロコシを収穫することができました。

 この後は,収穫したトウモロコシを使って,お料理の学習でポップコーンを作ったり,お仕事の学習でお店を開いてお家の人や先生に販売したりします。

 

 

 

おいしい水道水をどうぞ! 学校版「宮の泉」完成! 

 市内のほとんどの学校の水道は,受水槽や高架水槽を経由して給水される「受水槽方式」ですが,本校の外水道が,「直結給水方式」となり,よりおいしい水道水が飲めるようになりました。

 市上下水道局では,学校の一部の水道を「受水槽方式」から「直結給水方式」に変更し,宇都宮のおいしい水道水を実感してもらう取組を行っています。

 本校では,外水道が「直結給水方式」になり,先日外観の工事が終了したところです。

 すでに,「宮の泉」として,ライトキューブ宇都宮とオリオンスクエアに無料給水スポットが設置されていますが,その「宮の泉」の学校版です。

 子どもたちだけでく,保護者や地域の皆様にも,おいしい水道水をぜひ味わってほしいと思います。