学校日記

今泉小学校の学校日記

白く輝く鶴ヶ城(修学旅行)

 鶴ヶ城の見学をしました。日差しが強くなって暑くなりましたが、子どもたちは元気に見学していました。天守閣の中を見学し、お城からの眺めを楽しんでいました。

赤べこ絵付体験(修学旅行)

 赤べこの絵付体験に挑戦!予め考えておいたデザインを、白、黒2色の染料で描いていきます。世界でたった1つのオリジナル赤べこの完成!どれも素敵ですね。

体験の後は、テーブルの片付けをしてから消毒、配膳をしてランチタイム。きょうのメニューはホテルカレー。みんな手作り赤べこに見守られながらモリモリ食べています。

野口英世記念館(修学旅行)

 猪苗代湖畔の野口英世記念館の見学中です。英世の生家や研究の道筋や苦労など、様々な展示物から学んでいます。英世のアンドロイドの話に耳を傾けていました。

 

修学旅行スタート!

 今日から一泊二日の修学旅行です。実行委員会を中心に子どもたちがこの修学旅行を自分達の力で最高の思い出に出来るようにと張り切っています。スローガンは、「旅で感動を 感動を未来へ」〜最高の仲間たちと最高の思い出をつくろう〜です。

出発式を終えて、バスで福島へ向かいます。

土の種類と水のしみ込み方にはどんな関係があるの?(4年生理科)

 4年生の教室では、先生の演示実験を子供たちがじっと見ていました。ペットボトルで作った装置には、土、砂、砂利がそれぞれ入っています。その上から水を注ぎ入れると、水はどのようにしみ込んでいくのか・・子供たちはそれぞれ予想を立てます。装置の上から水が注ぎ入れられると「砂利がダントツに早い。」「砂からしみ出てきた水が濁ってる。」「土は(水がしみ出てくるのが)遅いね。」「やっぱり思った通りだ。」「砂利は粒が大きいから(水がしみ出てくるのが)早いんじゃない?」などと、子供たちのよいつぶやきがたくさん出ていました。

 

 

 

歴史や文化に触れて(4年生遠足)

 4年生は、遠足で栃木県立博物館と益子へ行ってきました。栃木県立博物館では、公式キャラクターの「みーたん」が子供たちを迎えてくれました。館内を見学しながら、栃木の歴史や文化や自然について学ぶことができました。益子ではご飯茶碗の絵付け体験をしました。素焼きされた茶碗に、予め考えていたデザインを思い浮かべながら、筆と顔料を使って丁寧に絵付けをしていました。世界にたった一つのオリジナルご飯茶碗です。焼き上がりが楽しみですね。

 

▼益子の森で昼食です!みんなで楽しくいただきました。「お弁当、最高~!」

 絵付け体験です! 焼き上がりが楽しみです!

 

▼益子焼の作り方、かまどの話に興味津々です。

 

今日は「宮っ子ランチ」~春野菜ランチ~

 「宮っ子ランチ」は、宇都宮市の特産品や文化など、宇都宮のよさを知ることのできる給食で、春夏秋冬の4つの献立を予定しています。今日は春の献立です。「豚肉と宮野菜炒め」には白楊高校で育った美味しいトマトが使われています。また「ミルクプリンのいちごソース」には、宇都宮産のとちおとめが使われています。地元でとれた栄養満点な食材をしっかり食べて、自然の恵みに感謝しましょう。

【宮っ子ランチ(春)~春野菜ランチ~】

麦入りご飯、牛乳、豚肉と宮野菜炒め、春野菜味噌汁、ごま酢あえ、ミルクプリンのいちごソース

 

小学校初めての遠足

 1年生にとって、今日は小学校に入学して初めての遠足です。出発前から、楽しみでわくわくしている様子が伝わってきました。行き先は、宇都宮動物園です。いろいろな動物にえさをあげる体験をしたり、じいっと観察したりしていました。お友達と一緒に乗り物にも乗りました。わんわんショーもゆっくりと楽しむことができました。きまりを守って、みんなで仲良く楽しい一日を過ごすことができました。

 

 

  

 

2年生が遠足に行ってきました

 2年生は、壬生町おもちゃ博物館と、とちぎわんぱく公園へ行きました。おもちゃ博物館では、様々なおもちゃや展示物を見たり実際に体験したりして、おもちゃの楽しさを味わっていました。グループのお友達と仲良く助け合いながら楽しい一日を過ごしていました。

  

 

   

 

ものが燃えると空気はどう変わるの?(6年生理科)

 理科室で6年生が実験をしていました。蓋をした集気びんの中でろうそくの火を燃やし、気体検知管を使って、空気中の二酸化炭素濃度がどう変わるか調べているようです。ものが燃える前と燃えた後の空気の違いは、見た目ではなかなか分かりませんが、このような測定器を使って調べることで違いを実感することができたようです。また、実験の様子や実験結果が分かる検知管の目盛りなどを端末で記録していました。こうして記録を残すことで、次の時間にも結果を振り返ったり考察に使ったりすることができますね。