学校日記

今泉小学校の学校日記

県民の日献立

今日は県民の日ということで,給食の時間に県民の歌を流しました。栃木県民の歌は,県民の郷土愛を高め,明るく豊かな住みよい郷土をつくるために,昭和37年の12月25日に作られたそうです。

 県民の日は,一人ひとりがふるさと栃木の良さを見直し、理解と関心を深め、県民としてみんなで協力し合い,より豊かな栃木県を作っていこうという気持ちを育む日として,1985年に6月15日が「栃木県民の日」として制定されました。

  明治6年(1873年)に栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日で、今年で栃木県が誕生してから149年を迎えます。今日は県民の日に合わせて,栃木県の水産試験場で品種改良されて誕生した「やしおます」の塩焼きと,全国1位の生産量を誇るもやし・全国2位のニラを使ったもやしとニラのごまあえ,日本国内シェアの98%以上を占めるかんぴょうを使ったみそ汁,53年収穫量日本一のいちごを使ったいちごのゼリーが出ます。6月1日の牛乳の日にも放送しましたが,栃木県の牛乳は北海道に次いで2位の生産量を誇ります。また,いつも給食に出ているご飯は宇都宮市産のコシヒカリを使っているのですが,栃木県産のコシヒカリは全国2位の生産量を誇るだけでなく,日本穀物検定協会による食味ランキングにおいて,最高評価の「特A」ランクを何度も獲得しているおいしいお米です。

 栃木県には海はありませんが,自然豊かな山と,そこから流れるきれいな水の豊富な川があり,それらの自然や水,環境からもたらされるおいしい食べ物がたくさんある,とても恵まれた地域です。そして,多くの人の努力や工夫があって,自然を守ったり,美味しいものを作ったりすることが出来ています。

 給食も家や外での食事も,感謝の気持ちを持ち,ぜひ残さず大切に食べて欲しいです。

【県民の日献立】麦入りご飯、牛乳、ヤシオマスの塩焼き、もやしとにらの胡麻和え、みそ汁、県民の日ゼリー

1年生も一人一台端末を使い始めました

 1年生は、一人一台端末のカメラ機能にチャレンジしています。パスワードも覚えて、操作の仕方に少しずつ慣れてきた1年生。自分の端末に映し出された自分の映像に向かってうれしそうに手を振ったり、屋外で写真を撮る時の端末のたたみ方に恐る恐る挑戦したりしていました。これから、このカメラ機能を活用して、育てているアサガオの記録写真撮影などもできそうですね。

 

 

ロング仲良しタイム

 今年の仲よし縦割り班が決まって、前回は教室で顔合わせをしました。今回から、全部の班を3日に分けて密を避けながら、校庭で遊びます。それぞれの班で、1年生から6年生までのみんなが楽しめる遊びを考えて仲良く遊んでいます。

 

 

 

いつもきれいな今泉のSpring Motherガーデン

 今泉小学校地域協議会では、教育活動のより一層の充実のために、教育支援ボランティアの皆様の募集をしています。今日は、ガーデニングボランティア「Spring Mother」の皆様が、お花の手入れや植え替えをしてくださいました。いつもきれいな草花が風に揺れるのを見ると、心が和みます。いつも、ありがとうございます。

 

 

日光の自然や歴史を訪ねて(5年生遠足)

 5年生が遠足で日光へ行ってきました。竜頭の滝や中禅寺湖など日光の豊かな自然を感じながら散策したり、日光東照宮を班別活動で見学したりしました。班の仲間と協力しながらしっかりと活動することができました。

▼日光の自然を体全体で感じながら歩きました。

  

 

▼中禅寺湖畔で、お弁当を食べました。霧が出て幻想的な景色でした。お土産は何にしようかな・・。

 

▼日光市内に入ると、雨が降ってきましたが、班の友達と協力して見学場所を回りました。

  

 

よりよい授業づくりを目指して

 宇都宮市教育センターの先生をお招きして、授業研究会を行いました。今泉小学校では、自ら考え進んで学び合う児童の育成を目指して、子ども一人一人が学ぶことの喜びを味わうことができる授業づくりを工夫しています。2つの研究授業を参観し、それらの授業について、班ごとに協議しながらよりよい授業の作り方について考えました。

▼いずみ学級の、自立活動の授業です。

 

▼4年生の算数「角」の授業です。

 

▼授業について、班に分かれて協議しました。

 

 

▼協議したことを全体で共有しましました。

 

ロング昼休み

 今日は、曇り空で涼しく感じました。ロング昼休みには、子供たちが校庭に出て、鬼ごっこや固定遊具を使った遊びなどを楽しんでいました。6年生が先日訪れた野口英世記念館で見学した英世の言葉が、校庭の石塔に刻まれていました。何か、つながりを感じます・・・。

  

 

 

 

児童朝会(委員会活動紹介①)

 今日の児童朝会では、3つの委員会活動について、紹介VTRを視聴しました。今年度、新たなメンバーでスタートした委員会活動では、子供たちが工夫しながら学校のみんなのためになる仕事を進めています。今日は、放送委員会、保健委員会、掲示委員会の発表がありました。

 

 

今泉のこと、いろいろ発見!(3年生 総合的な学習の時間)

 3年生は、総合的な学習の時間で今泉のことについて情報を集めて紹介する学習を行っています。今日は、子供たちが校長室にインタビューをしにやってきました。今泉小学校のことを調べて紹介しようと考えているそうです。子供たちが考えてきた質問に答えたり、校長室に置いてあるものを一緒に見ながら話をしたりしました。見たり聞いたりしたことを、子供たちがどのように整理してまとめていくのか、楽しみです。

 

 

 

歯と口の健康週間

 毎年6月4日の「虫歯予防デー」にちなんで、厚生労働省・文部科学省・日本歯科医師会・日本学校歯科医会は、令和4年6月4日~10日までの1週間を「歯と口の健康週間」として、口の中(口腔内)の衛生と健康に意識をもって貰えるよう呼びかけています。本校でも、今週を「歯と口の健康週間」とし,子供たちが、歯の大切さや口の中を清潔に保つことを意識して健康に過ごせるように、さまざまな呼びかけを行う予定です。

▼今週の給食献立には「しっかり噛んで食べる」ものを多く取り入れています。また、給食の時間には、学校図書館司書が歯や口に関する本の読み聞かせを行います。