文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
自分と・・友達と・・対話しながら考えを深める子どもたち
今日は、宇都宮市教育センターの先生をお招きして、授業研究会を行いました。本校では、子どもたちが自分や友達の考えを大切にしながら共に学び合う学習活動をとおして、自らの見方・考え方を広げ深めながら、「学ぶことって楽しいな」と感じられる授業づくりを目指しています。
▼3年生 国語の授業「サーカスのライオン」
物語の場面描写を丁寧に読み込みながら、中心人物の心情や場面の様子などを考えました。話し合い活動では、お互いの考えを聞きながら、「(中心人物は)こんな気持ちもあったんじゃない?」など、さまざまな視点から考えを深める様子が見られました。
▼6年生 算数の授業「データの見方」
2つの学級の読書状況を示した様々なデータから、どちらの学級がより読書量が多いと考えるのか。「自分が選んだ学級の方がより読書量が多いと考えたわけ」を、根拠とするデータ結果をもとに論理的に説明し合いました。かなりレベルの高い内容でしたが、子どもたちはとてもよく話し合っていて、友達の説明を聞きながら、自身の考え方が広がったり変わったりする姿も見られました。
季節は廻り・・・
夏休みが明けて、1週間が経ちました。音楽室から軽快な曲が流れてきました。4年生が、10月に予定されている運動会で発表するダンスの振り付けを、ビデオで確認しながら楽しそうに練習していました。
6時間目のクラブ活動の時間には、各クラブの6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行っていました。もうそんな季節なんですね。季節は巡るものだな・・としみじみ感じました。
木と金属を組み合わせて何ができるかな?
6年生が木材を組み合わせて作品作りに取り組んでいました。木材と金属パーツの組み合わせを考えて、楽しい作品や日常生活で使えるものなどを思い思いに作っていました。どんな作品に仕上がるか、楽しみですね。
▼アスレチックコースを友達と一緒に工夫したり、ペン立ての使い道に合わせて金属パーツの取り付け方を考えていました。
▼細かな木片を組み合わせたり、金属だけでなくビーズなども使って華やかにしたり。
▼木の温かみと金属の色や性質をうまく組み合わせて、アイディア豊かな作品になっていきます。
*子供たちの発想は豊かで無限ですね。
泉が丘地域学校園合同研修会【オンライン】
毎年行っている学校園の合同研修会を、今年はオンラインで実施しました。3校とも小グループに分かれ、Googlemeetでつないで、家庭学習における個人用パソコンの活用方法の動画を視聴し、実際に活用するときにどのようにすればよいかということについて、話し合いました。ジャムボードを使ってグループで意見を出し合い、グループで話題になったことを発表した後、3校の主な考えを1つのシートに整理していきました。まだまだ活用方法の可能性を広げていきたいと思います。
▼泉が丘中学校
▼泉が丘小学校
▼今泉小学校 本校が本部となって、ICT支援員のサポートをいただきながら研修会を進めました。
作品ボランティアの皆様 ありがとうございました
作品ボランティアの皆様が、夏休み中に子供たちが一生懸命仕上げた様々な作品を各コンクールごとに出品するための作品整理をしてくださいました。名票の記載事項の確認など、丁寧に作業をしてくださいました。本当にありがとうございました。
さわやかあいさつ運動
玄関先に運営委員会の子供たちの姿が・・。黄色いたすきをかけると、早速、あいさつ運動をしていました。登校してくる今泉小の仲間たちに、「おはようございます。」と、声をかけていました。登校して来た子供たちは、あいさつを返したり、笑顔で手を振ったりしていました。「あいさつは温かな心の架け橋」ですね。
学校のココが変わりました
夏休み中に、いくつかの工事を経て、学校の設備が少し変わりましたので、お知らせいたします。
▼南門付近の排水管修理が完了し、コンクリートスロープができました。スロープから土の校庭に入ると地面に凹凸があります。送迎でお車を乗り入れる際は、最徐行にご協力ください。
▼体育館にエアコンが設置されました。実際の稼働までには、もう少し準備が必要ですので、今しばらくお待ちください。
夏休み明け 学校再開!
夏休みが明けて、今日から学校再開。たくさんの荷物をもって、子供たちが登校して来ました。子供たちと「おはようございます。」のあいさつを交わす清々しさ、うれしさを感じました。1学期も残り1か月ほど。友達と一緒に、一日一日を丁寧に、大切に過ごしてほしいです。
▼夏休みに子供たちが仕上げた作品や夏休みの友などが、台の上いっぱいに並んでいました。みんな頑張ったね。 夏休みモードから学校の生活リズムへと、子供たちがスムーズに移行できるように、声を掛け見守りたいと思います。
▼夏休み明けも、元気いっぱい! 楽しかったこと、大変だったことなど、いろいろな話を聞かせてくれました。
▼元気な子供たちと一緒に、1学期後半をスタートできたことがありがたいです。
▼久しぶりの給食。今日の献立は、チキンカレー、海藻サラダ(ゆずかつおドレッシング)、牛乳でした。みんなで一緒に「いただきます。」
夏休み ぐんぐん教室3日目
今日のぐんぐん教室は、「わくわくパソコン(1・2年生)」、日産自動車の出前講座「モノづくりキャラバン レゴづくり(5・6年生)」、「下野書道(3~6年生)」を行いました。
▼「ビスケット」を活用して動くお絵かきに挑戦。たまごを指でタッチするとたまごが割れて、中から〇〇が生まれるよ。自分が描いた絵にタッチすると、自分がプログラミングしたとおりに絵が動く面白さを楽しんでいました。
▼日産自動車の出前講座「モノづくりキャラバン レゴづくり」に挑戦しました。自動車2台分のパーツが用意されていて、工程ごとに役割分担して組み立て、検査まで行います。目標タイムは1分半!落ち着いて作業することで安全が確保できることや、お互いに協力することで効率よくできることなど、モノづくりで大切なことも教えていただきました。
▼静かな時間が流れていました。子どもたちは、文字の大きさや全体のバランスを考えながら、丁寧に書いて作品を仕上げていました。
夏休み ぐんぐん教室2日目
今日のぐんぐん教室は、「廃油を使って石鹸づくり(3~6年生)」「わくわくパソコン(3~6年生)」「えいごでABC(1・2年生)」「下野書道(3~6年生)」でした。たくさんの子どもたちが参加して楽しく活動していました。
▼使用済みの食用油(廃油)に水酸化ナトリウム水溶液を混ぜて固形石鹸を作りました。安全に作業ができるように、地域の方々がサポートに入ってくださいました。混ぜているうちに、廃油がとろりとしてきました。石鹸は数日で固まるそうです。また、環境に関するお話もしていただきました。てんぷら油20ml(約大さじ1杯)を水で薄めて、魚が住めるぐらいの水質にするには、約6000ℓくらいの水が必要になるそうです。
▼ビスケットを活用して、オリジナルお化けを描いていろいろな動きをプログラミングして楽しみました。既に使ってみたことがある子どもたちもいて、慣れた手付きでスムーズに操作していました。
▼配られたカードに書いてある色の折鶴をうまく釣れるかな? 折り紙に書いてある単語に合う絵カードを、アルファベットや絵を手掛かりにして3枚集められるかな?など、英語を使いながら楽しくゲームをして遊びました。
▼今年のお題は、どの学年も、いちご一会とちぎ国体に因んだ内容になっています。大きく伸び伸びと書くことができました。