文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
歯と口の健康週間 読み聞かせ
歯と口の健康週間の一環で、学校図書館司書がお昼の校内放送で、歯の健康に関する読み聞かせを行いました。
子どもたちは、楽しくお話を聞きながら給食を食べていました。自分の歯と口の健康に関心をもつきっかけになったのではないかと思います。
かみかみ献立⑤
【今日のかみかみ献立】米粉パン、牛乳、チリコンカン、〇ごぼうサラダ、〇レアチーズいちご
交通安全教室
市の生活安心課の皆様をお迎えして交通安全教室を実施しました。実際に車を使った実験などを通して、交通ルールやマナーを守ることや、どうすれば事故に遭わないかということを学びました。道路状況に気を配りながら、自分の命は自分で守ろうという意識付けになったのではないかと思います。子どもたちの通学路でも、LRTの試運転も間もなく始まります。これまで以上に安全に気を付けて登下校してほしいです。
かみかみ献立④
【今日のかみかみ献立】麦入りご飯、牛乳、鶏肉と大豆のみそ炒め、けんちん汁、〇かみかみ昆布
かみかみ献立③
【今日のかみかみ献立③】麦入りご飯、牛乳、スタミナ焼き、〇切り干し大根のナムル、みそ汁
児童朝会 【保健委員会】
今週は、歯と口の健康週間です。今日は、児童朝会で保健委員会による発表がありました。歯と口の健康を守ることの大切さについて、説明映像をみながら保健委員の子どもたちの放送を流しました。クイズなども交えて分かりやすい内容に工夫されていました。子どもたちは、各学級で発表を視聴しました。自分の歯と口を大切にしようと思うきっかけになったのではないかと思います。
子ども自転車免許事業【4年生】
市生活安心課の職員の方をお招きして、4年生を対象に「子ども自転車免許事業」を実施しました。交通ルールや、実際に自転車に乗って道路を走行するときに気を付けることや、安全確認の仕方などについて、子ども一人に指導員の方が一人付いてくださって丁寧に教えていただきました。道路を歩くときにも役立つ情報がたくさんありました。これからの生活に生かしてほしいと思います。
かみかみ献立②
今日11月8日は、「いい歯(118)の日」です。歯を健康に保つことで病気になりにくくなったり健康寿命を延ばすことにつながります。給食の時間に学校栄養士から2つのお話を放送しました。一つ目は「よく噛んで食べる」ことの大切さについてです。よく噛むことで、消化しやすくなったり心をリラックスさせたりする効果が期待できます。2つ目はカルシウムの多い食品についてです。骨や歯を丈夫にするためには成長期にしっかりとカルシウムを摂り、体を動かすことが大切です。よく噛んで、しっかり食べて、健康に過ごしたいですね。
【今日のかみかみ献立〇】〇玄米ご飯、〇ふりかけ、ちくわの二色あげ、大根おろし、高野豆腐の煮物
歯と口の健康週間 かみかみ献立①
今週は、歯と口の健康週間です。子どもたちが、自分の歯と口の健康に関心をもち、進んで口の中をきれいにしようとする意欲を高めるきっかけになればと考えています。児童朝会で保健委員による発表を行ったり、学校図書館司書が、歯に関係する絵本の読み聞かせを給食の時間に行ったりします。また歯磨きカレンダーを実施します。給食でも、しっかり噛めるものを取り入れた「かみかみ献立」になります。
【今日のかみかみ献立〇】麦入りご飯、牛乳、〇焼きししゃも、ごまあえ、いなかじる
第3回地域協議会
第3回地域協議会を開催しました。今回は、授業の様子を参観していただいた後、宇都宮市学校マネジメントアンケートにご協力いただきました。子どもたちが落ち着いて学校生活を送っていて、授業にしっかりと取り組んでいる様子をご覧いただき、委員の皆様から温かいお褒めの言葉をいただくことができました。委員の皆様、大変お世話になりました。
市P連バレーボール大会
市P連バレーボール大会が、3年ぶりに開催されました。今泉小は、明保野体育館でAブロック午前の部に参加しました。一回戦は雀宮中央小、二回戦は横川東小と対戦し、接戦の結果、見事に勝ち上がりました。12月10日には、河内体育館で各ブロックから勝ち上がったチームによる試合が予定されています。選手の皆様、がんばってください!!
薬物乱用防止教室【6年生】
学校薬剤師さんと保健所職員の方を講師にお招きして、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。大麻など様々な薬物があることやそれらが体に及ぼす影響などについて、VTRや映像資料などを見ながら説明していただきました。子どもたちは、薬物の恐ろしさについて学んだり巧みにすすめられたときにどのように断ればよいのかということ、自分を大切にすることを忘れてはいけないことなどについて、学ぶことができました。
消防の仕事【3年生】
3年生は社会科の学習で火事から人々の暮らしを守る仕事について学習します。今日は、本校のPTA会長さんが来校して消防署の仕事にかかわるお話をしてくださいました。子どもたちは、実際に現場で仕事をされている方のお話を聞いたり熱心にメモを取ったりしていました。また、消防や救助の現場などでドローンが使われることもあることから、実際にドローンを操作して見せていただきました。
おにぎりの日
今日は第1回目のお弁当の日。計画を立てて,家でおにぎり作りに挑戦! 1つのおにぎりにはどのくらいの量のご飯を使っているのか知ることができたり,きれいな形を作るのは意外と難しいということに気付いたりと,学んだこともあるのではないでしょうか。人によって味や形などいろいろなおにぎりがありますね。とても楽しいおにぎりの日になりました。
【今日の給食】鮭のマリネ、いそべあえ、切り干し大根の炒め物、牛乳 + おにぎり
▼形や具を考えて作ってきたおにぎりを、みんな楽しそうに、大事そうに食べていました。自分のおにぎりに、みんな自信満々でした。美味しそう~!
ロング昼休みのひとこま
今日は少し寒さが緩んで温かな昼休みでした。たくさんの子どもたちが校庭で元気に遊んでいました。ふと見ると、砂場に1年生が集まって、大きな大きな富士山のような山をみんなで作っていました。白い砂を上からかけて「雪が降った!!」といった次の瞬間、その上から黒い砂をかける子がいると「雪が解けた!!」とても楽しそうに遊んでいました。子どもたちの発想は素敵ですね。校庭を歩いていると、「こんにちは!!」と明るいあいさつのプレゼントをたくさんの子どもたちが送ってくれます。たくさんの元気をもらうことができてうれしいです。
宇都宮駅の見学に行ってきました【2年生】
宇都宮駅東口に近いという環境を生かして、2年生が校外学習で宇都宮駅を訪ねました。駅員の方々が協力して下さって子どもたちに駅の様子や利用する人たちのこと、また、普段では目にすることのできない券売機のバックヤードや改札の仕組みなども実際に見学しながらお話を聞かせてくださいました。宇都宮駅職員の皆様、ありがとうございました。
今泉小 スポフェス2022
今泉小スポフェス2022を開催しました。今年度は3年ぶりに団体競技を復活させ、応援等も声を出して行いました。今年度のスローガンは、6年生児童が考えた「情熱を みんなで灯し 優勝へ」です。600人の子どもたち一人一人の「本気」の情熱が「ひとつ」になって、笑顔いっぱい、元気いっぱい、力いっぱいの感動的な運動会になりました。子どもたちの「力」を感じました。
▼開会式の様子です。6年生が司会進行を務めました。それぞれの役目をしっかりと果たすために何度も自主練習をしてきた成果をしっかりと発揮することができました。
▼4年生の団体競技「今泉タイフーン2022」
▼3年生の団体競技「ツナ・ヒカナイトイヤー ~今泉の彼方へ さあ引くぞ~」
▼3・4年生のダンス「ブラザービート」
▼2年生の団体競技「大玉ころりん」
▼1年生の団体競技「チェッコリ玉入れ」
▼1・2年生のダンス「学園天国」
▼紅白応援合戦
▼5年生の団体競技「限界突破 ~めくって返してよーいドン!~」
▼6年生の団体競技「燃えよ!ラストラン!!」
▼5・6年生のダンス「今泉ソーラン」
▼6年生がラストダンスを披露してくれました。
▼閉会式も6年生がしっかりと進行してくれました。今年の今泉スポフェス2022。子どもたちは、最後まで頑張りぬくことができました。みんなの情熱が輝いていました!
いよいよ明日はスポフェスです!
いよいよ今泉小スポフェス2022が明日に迫りました。今日の午後は、6年生と教職員で力を合わせて会場準備や係活動の打合せなどを行いました。明日もよい天気になりそうですね。みんな、頑張りましょう!
団体競技復活!
今年のスポフェスは、団体競技が3年ぶりに復活します。今日も3・4年生の子どもたちが練習をがんばっていました。仲間と力を合わせて一つの競技に取り組む姿や、一生懸命応援する姿を見ることができ、とてもうれしいです。本番の子どもたちの本気の演技に期待が膨らみます。
練習に熱が入ってまいりました
運動会まであと3日となりました。練習の様子を見ていると、子どもたちが全力で頑張ろうとしている気持ちが、演技をとおしてしっかりと伝わってきます。一期一会今泉スポフェスが、唯一無二の最高の思い出になることを期待しています。みんな、頑張れ!!