文字
背景
行間
学校日誌
5・6年 薬物乱用防止の演劇鑑賞
宇都宮市保護司会の主催により,劇団「三十六計」(代表:戸田古道 様)による「すばらしい明日のために・・違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」という内容の「薬物乱用防止」に関する劇を見ました。
主人公の中学生が,先輩と再会し,煙草をきっかけに違法薬物(大麻や覚せい剤など)を使用し,次第に中毒症状を呈していくが,家族や関係機関の協力を得ながら更生し,薬物を断つまでが演じられました。
子供たちは,たった1回の使用で大きく人生を狂わせてしまうこと,薬物の恐ろしさ,犯罪であることなどを,しっかりと学びました。そして「もし自分が主人公だったら,断れるか」という問いに,どの子も深く考えていました。
この様子は,「とちぎテレビ」15日(水)21:00からの「ナイトニュース9」の枠内で放送される予定です。
1年生 初めてのクロームブック
1年生が,初めてクロームブックでログインする学習を行いました。
自分で考えたパスワードを一文字一文字,慎重に入力しました。
初めてログインが成功し,デスクトップの画面が映ると,「やったあ。」と歓声と拍手が自然と湧き上がっていました。
全員が楽しみながら,ログインの仕方を学ぶことができました。
これから,クロームブックをどのように使っていくのか,楽しみにしている様子です。
表彰・県民の日集会
昨年度の理科展入賞の表彰を行いました。
その後は,6月15日が県民の日ですので,栃木県のクイズを7問出しました。特に,イチゴは,50年以上も全国一の生産を誇るということについて,驚いていたようです。最後にみんなで「県民の歌」を歌いましたが,学校全体に堂々とした歌声が響き渡りました。
2年生活科 大きくなあれ!
生活科で育てている野菜の苗の観察をしました。子供たちは,「大きくなった!」「実が増えた!」「花がさいてる!」と,それぞれ自分の野菜の生長を発見し大喜びです。
観察カードを書いた後,阿久津先生に収穫の仕方やわき芽の取り方を教わり,収穫できる人から持ち帰りです。
担任シャッフル読み聞かせ
今日の朝の活動は,担任の先生をシャッフルしての読み聞かせでした。
子供たちは,どの先生が読み聞かせに来るのがどきどきワクワクしながら待っていました。
先生方も何日も前から本を選んで,とてもはりきって読み聞かせをしました。
6年 プール清掃
6年生によるプール清掃が行われました。草むしりやプールフロアをたわしで磨き,きれいになりました。
4年 自転車免許事業
今日は3時間目に自転車免許事業を行いました。
自転車の安全な乗り方や交通ルールについて確認しながら真剣な態度で実技試験に臨み,全員が無事合格することができました。
5年 図工「季節を感じて」
5年生の図工では,季節の感じを味わいながら,水彩画を描いています。
色使いや筆使いを工夫して,素敵な作品ができあがってきました。
6年生 外国語
本日の外国語の学習では,日本各地のお祭りについて,英語で聞き取りました。
神田祭りや阿波踊りなど,日本独自の祭りを英語でどのように表現するか,関心を持って聞けました。
花壇ボランティア
花壇ボランティアの方々にお世話になり,美化委員会の児童がきれいに花壇に花の苗を植えました。
校舎前や校庭の一角が華やぎました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。