学校日誌

陸上競技の練習

11月22日(木)に,宇都宮市の陸上競技大会が3年ぶりに開催されます。

100m走・走り高跳び・走り幅跳びの3種目です。リレーは,今回は行いません。

11月1日の放課後から,それぞれの種目の練習が始まりました。

 

5年生理科「ふりこのきまり」

5年生の理科の学習では,「ふりこ」の学習をしています。

2回から紐でおもりを吊るし,ふりこのきまりを探りました。

「おもりが重い方が早くふれている気がする」,「紐が長いとゆっくりふれている」,「振れ幅を大きくしてもあまり変わらない」など,何度もふりこを振りながら観察し,仮説をたてました。

学校公開「生き方講演会」

NHKエンタープライズ エグゼクティブプロデューサー 堅達京子様を,講師にお迎えして,「生き方講演会」が開催されました。

今回のテーマは「ストップ地球温暖化!今 私達にできること」です。

1~3年生と4~6年生,それぞれの発達段階に応じた内容でのお話に,子供たちは,今地球で起こっている様々な環境問題について知識を新たにし,自分たちにできることは何かを真剣に考えました。

講師の堅達様は,7日からエジプトで開かれるCOP27に参加するという方で,世界中を駆け回って,環境問題の報道に尽力されています。

今回の講話をきっかけに,本校の環境教育・SDGsへの取組を加速させて,いきたいと思います。

 

第3回地域協議会

本日,第3回地域協議会が開催されました。

 今年度の活動の進捗状況について報告があった後,「生き方講演会~ストップ地球温暖化!今 私達にできること」に参加していただきました。

地域協議会では,初めての試みである「くるくる市」を12月3日に実施します。

皆様,ご協力をよろしくお願いいたします。

 

担任シャッフル読み聞かせ

今日は,担任の先生方の読み聞かせでした。秋の季節にぴったりの絵本,大型絵本,SDGsに関係する絵本など,色々な本を選んで読み聞かせをしました。どのクラスも,夢中になって聞き入っている様子でした。

       

代表委員会引き継ぎ式

2学期の代表委員が決まりました。今日は,1学期の代表委員から2学期の代表委員への引き継ぎ式がありました。1学期の代表委員さん,お疲れさまでした。そして2学期の代表委員さん,よろしくお願いします。

 

5年 しもつけ新聞塾 ~新聞で学ぶ~

3・4校時に下野新聞社の記者の方が来校し,「しもつけ新聞塾」を開いてくださいました。記事の書き方を「ももたろう」の昔話を使って楽しく学習しました。バラエティに富んだ見出しを付けて,講師の先生に褒められました。これからも新聞作りを通して,情報をつかむ力や伝える力を身に付けてほしいと思います。下野新聞社の皆様,ありがとうございました。

 

 

樹木プレート作り

SDGs⑮「陸の豊かさを守ろう」への取組の一つとして,校庭の樹木に関心をもち大切にしようとする心を育むために「樹木プレート」作りを行っています。

今日は,表面に木の名前,裏面にはその木の説明と自分の名前を書いた「プレート」を,担当した木に取り付けました。

今回は27名の参加者でした。次回は12月に予定しています。

 

5年 総合「お米大百科」

田植えをしたもち米の苗が黄金色に実り,今日,稲刈りをしてきました。収穫をしてきた子供たちからは,「鎌を使ってザクっと刈るのが楽しかった。」「刈った稲を紐で束ねるのが大変だった。」「いつもお米を作ってくれる農家の人たちに感謝をしたい。」といった声が聞かれました。田んぼをお借りしている「田んぼの先生」の鈴木さん,お手伝いをしてくれた保護者の皆様,ありがとうございました。

 

 

帰ってからは,ハロウィンパーティーを楽しんだ5年生でした。

学校農園ボランティア(つる切り・マルチはがし)

早朝に,学校農園ボランティアの皆様にお世話になり,平北ファームのさつま芋のつる切りと地面を覆っていたマルチをはがす作業を行いました。

畑一面を覆っていたつるを取り除いてもらい,さつま芋堀りの本番を待つばかりです。
11月11日(金)に,児童たちがさつま芋堀りを行う予定です。
農園ボランティアの皆様,お世話になりました。